基本情報

所属
大阪大学 名誉教授
学位
理学博士(1987年12月 名古屋大学)

研究者番号
80181113
J-GLOBAL ID
200901078195408499
researchmap会員ID
1000001660

 昭和31年、名古屋に生まれる。昭和47年3月、名古屋市立向陽高等学校卒業。高校2年生の12月、数学者に仄かな憧れを抱いた。現役のとき、名古屋大学理学部を受験。重力加速度gに翻弄し物理が撃沈され、理学部は不合格。けれども第2希望の農学部は合格し、母校の名古屋大学合格者数には+1の貢献ができた。翌年再挑戦し、理学部に合格。その頃世間で流行っていた歌謡曲は、太田裕美の「木綿のハンカチーフ」である。今でも「木綿のハンカチーフ」を聴くと、懐かしい青春が蘇る。

 僕が学部学生の頃、数学専攻の大学院に進学することは困難な厳冬の時代であった。100名以上が受験し合格者は4、5名などという凄まじい状況のときもあった。数学科の4年生(昭和54年)の9月、名大院の数学専攻を受験したが不合格。翌年再挑戦するも惨敗。僕の数学者への夢は儚くも消えた。しばらくは呆然としながら、山崎豊子の「白い巨塔」を読み耽った。野望に燃える財前五郎(「白い巨塔」の主人公の外科医)の姿は、挫折感に浸る僕を魅了した。昭和56年3月、名古屋大学理学部数学科卒業。

 縁あって、昭和60年4月、名古屋大学理学部助手に採用され、昭和62年12月、理学博士。昭和63年8月から平成元年7月、マサチューセッツ工科大学客員研究員。平成2年10月、北海道大学理学部講師。平成3年10月、北海道大学理学部助教授。平成5年7月から11月、シドニー大学客員助教授。札幌に4年6ヶ月滞在した後、平成7年4月、大阪大学理学部教授に着任し、平成8年4月、大阪大学大学院理学研究科教授。平成14年4月、大阪大学大学院情報科学研究科教授。令和4年3月、大阪大学定年退職、大阪大学名誉教授。専門は、計算可換代数と組合せ論。 平成30年度日本数学会代数学賞受賞。国際雑誌 Journal of Pure and Applied Algebra 編集委員。

 昭和56年の夏、修士課程1年の時、京大数理研の研究集会に参加し、Melvin Hochster の講演を聞いたことが凸多面体を研究する切っ掛けであった。Hochster の講演では、八面体と立方体の板書以外細かいことは何も分からなかったが、講演の迫力と興味深い内容に圧倒された記憶がある。数ヶ月後、可換代数のテクニックにより凸多面体の未解決問題を劇的に解いている Richard Stanley の論文を読んだ時の感銘は、今でも鮮明に覚えている。1980 年代の可換代数と組合せ論の融合領域の黎明期に数学の研究を始め、1990 年代前半は凸多面体の格子点の数え上げ理論の礎を築いた。北大から阪大に赴任した 1995 年以降、Jürgen Herzog との共同研究によりスクエアフリー単項式イデアルの理論を発展させるとともに、凸多面体とグレブナー基底の研究に従事した。2008 年から約5年に渡り、JST CREST グレブナー基底プロジェクトの研究代表者、2014 年からは基盤研究(S)の研究代表者を務め、多数の外国人研究者を招き、4回の国際会議を主催し、8名のポスドク(内、阪大5名)をパーマネントの職に就かせたことは貴重な財産である。阪大在職の27年間で、10名の学生に学位を取得させ、内、7名は大学など研究機関のパーマネントの職に就いている。


研究キーワード

  3

経歴

  7

委員歴

  1

論文

  222

書籍等出版物

  19

講演・口頭発表等

  26

所属学協会

  1

共同研究・競争的資金等の研究課題

  26

その他

  7
  • 2017年 - 2017年
    科研費(基盤研究(S))の公式行事である国際会議 ``The Prospects for Commutative Algebra'' を主催した。組織委員会のメンバーは Dale Cutkosky (University of Missouri);David Eisenbud (MSRI/University of California Berkeley);Shiro Goto (Meiji University);Jürgen Herzog (Universität Duisburg--Essen);Takayuki Hibi (Osaka University, Chair) である。ホテル日航大阪(大阪、心斎橋)に於いて開催された。開催期間は 2017 年 7 月 10 日 から 14 日 である。
  • 2016年 - 2016年
    2016 年度の京都大学数理解析研究所プロジェクト研究「グレブナー基底の展望」の組織委員会の委員長を務めた。
  • 2015年 - 2015年
    第8回 日本数学会 季期研究所(MSJ SI)``Current Trends on Gröbner Bases ---The 50th Anniversary of Gröbner Bases'' の組織委員会の委員長を務めた。開催地はホテル日航大阪(大阪、心斎橋)、開催期間は 2015 年 7 月 1 日 から 10 日 である。
  • 2012年 - 2012年
    京都大学数理解析研究所研究集会(公開型)「凸多面体論の最近の潮流を探る」の研究代表者を務めた。開催期間は 2012 年 7 月 23 日から 7 月 27 日である。欧米諸国から、Richard Stanley, Gil Kalai, Francisco Santos, Günter M. Ziegler ら 16 人を招聘し、凸多面体論の現状と展望を探った。
  • 2010年 - 2010年
    JST CREST 国際研究集会 ``Harmony of Gröbner Bases and the Modern Industrial Society'' の組織委員会の委員長を務めた。2010 年 6 月 28 日 から 7 月 2 日 の日程で、ホテル阪急エキスポパーク(大阪府吹田市) に於いて開催された。
  • 2006年 - 2006年
    2006 年度の京都大学数理解析研究所プロジェクト研究「グレブナー基底の理論的有効性と実践的有効性」の組織委員会の委員長を務めた。
  • 1999年 - 1999年
    第8回 日本数学会 国際研究集会(MSJ IRI)``Computational Commutative Algebra and Combinatorics'' の組織委員会の委員長を務めた。大阪大学に於いて、1999 年 7 月 21 日 から 30 日 に開催された。組織委員会のメンバーは、委員長の他、Richard Stanley (MIT) と Jürgen Herzog (Universität Duisburg--Essen) である。