榎本 浩之
基本情報
- 所属
- 国立極地研究所 北極観測センター 特任教授
- 学位
-
Ph. D (自然科学)(1989年 スイス連邦チューリッヒ工科大学)修士 (環境科学)(1985年 筑波大学)学士(工学)(1983年 北海道大学)
- J-GLOBAL ID
- 200901059889011591
- researchmap会員ID
- 1000002876
- 外部リンク
近年の活動
国立極地研究所(NIPR)副所長、極地研究所北極観測センター特任教授。
・自然科学と人文科学、社会科学の知識、国際法のかかわりを社会に橋渡しする日本の北極研究プロジェクト(Arctic Challenge for Sustainability II: ArCS II、2020-2025, https://www.nipr.ac.jp/arcs2/e/)プロジェクトダイレクター。
・IPCC (気候変動化における海洋と雪氷圏特別報告書 SROCC) (2019) 第一章の主執筆者
・2020 年から 国際北極科学院会(IASC) 副会長、
・第 3 回北極科学大臣会合(ASM3)(2021)、科学諮問委員会 (https://asm3.org/science/) の共同議長、
・2023年4月より『Polar Science』誌 編集長。
研究課題と活動状況:
急速な変化を示している北極の気候や環境変動の調査、国際連携研究に取り組んでいる。
南極観測(日本隊、オーストラリア隊、日本―スウェーデン共同隊)で南極観測を実施。
北極には、多様な気候変化が、人々の生活、産業などに関係し、分野を超えた情報の交換や理解が重要である。これらの問題に取り組むべく、北極気候変動研究と新たな研究展開を行っている。
「北極の雪氷圏変動研究」
・北極圏における森林~ツンドラ域の積雪・凍結融解監視および北極海の海氷変動と大気場の関係、特にマイクロ波放射計を用いた海氷情報の抽出。
これまでの活動
フェアバンクス‐北極海沿岸を結ぶ南北500kmの縦断観測ラインを設定し、アラスカ内陸部の北方森林、ブルックス山脈、その北のツンドラ域での冬期積雪縦断観測をおこなった。縦断観測地域には、積雪監視カメラ、雪温度プロファイル、地温プロファイル、含水率計を設置し、積雪前の凍結、積雪と融解、消雪後の地表面の含水率変化の記録をおこなった。これらのデータは衛星搭載マイクロ波放射計による観測とあわせて、広域積雪・凍結、融解の観測。
融解水のユーコン川への流出について河川研究グループとの共同研究を実施、ユーコン川の河口域の結氷と崩壊についても観測を行った。2007年2月には沿岸部の結氷域崩壊とその後の漂流をモニターする目的で漂流ブイを投入する観測を実施した。これはJAXA/IARCプロジェクトとして実施。
・北極高緯度雪氷-土壌圏プロセス研究
「北極高緯度土壌圏における近未来温暖化影響予測の高精度化に向けた観測及びモデル開発研究(環境省環境研究推進費)」プロジェクトにおけるアラスカ内陸部から北極海沿岸にかけた微気象・物理・水文プロセスの観測を担当している。広域積雪・融解・土壌水分の変化と土壌中の温暖化ガスの発生との関連を探った(平成22年から24年)。
・北極海における砕氷船による海氷観測活動
北極海の砕氷船観測を計画、観測メンバーを2005年には米国砕氷船による北極海横断観測HOTRAXに派遣。2008年にはマイクロ波放射計および電磁氷厚計を中国の砕氷船「雪龍」に設置し、海氷の融解や体積を求めるべく観測グループを送り込んだ。2009年にはカナダの砕氷船「ルイ・サン・ローラン」において実施、2010年9月も同じくカナダの砕氷船「ルイ・サン・ローラン」において実施。2010年2月にはフィンランドの砕氷船「アーランダ」による電磁センサーによる海氷厚計測を北大のグループと共同実施。2011年冬期にもフィンランド砕氷船「アーランダ」による電磁センサーによる海氷厚計を実施している。これらの研究計画はアラスカ大学及びJAXAの衛星観測につなぐ北極観測プロジェクトとして2008年より2010年まで実施した。
2020年からは再びカナダ砕氷船や北海道の人口海氷プール、サロマ湖での海氷と積雪のマイクロ波研究を実施。
・南極昭和基地越冬およびドームF開設準備
1992-94年 JARE34で南極越冬観測、ドームFでの深層掘削の地点決定と表層部分の掘削開始、建物建設。昭和基地では衛星観測、自動気象観測装置(AWS)の開発と昭和基地―ドームF間のルート上多点展開
・南極海における海氷観測
2003年 オーストラリア南極局との共同研究として、オーストラリア砕氷船Aurora Australisによる南極海氷観測(ANARE2003)に参加、衛星マイクロ波放射計AMSRデータの検証および応用研究を進めた。2008年には同様の観測に日本よりマイクロ波放射計センサーと研究員を派遣、現場におけるマイクロ波‐海氷の直接比較を実施。
・南極氷床雪氷観測(内陸2800km トラバース観測)
2007年11月より2008年1月まで、国際極年(IPY)の国際共同観測キャンペーンとして、日本ースウェーデン共同南極トラバース観測に参加し、日本隊、スウェーデン隊とともに氷床上2800kmの積雪観測を行った。特に三菱電機特機システムと共同開発したフィールド観測が可能な小型マイクロ波放射計を雪上車に搭載し、南極氷床の積雪涵養量、平均気温、地形と対応した堆積域の判別を行った。得られた現地観測データから、氷床の積雪分布や変動の指標となる涵養速度を過去のグリーンランド、南極の計算法と比較しながら実施した。
・融解・崩壊する氷河氷床の変動プロセス
氷河末端部から崩壊する氷塊と気象条件、氷河域の水文現象との関連について、南米パタゴニアの氷河において2004年-2010年まで観測を継続。融解の盛んな氷河での融解水・末端崩壊(カービング)の観測を実施。
極域観測歴: 1981-82 南米パタゴニア 北氷原(氷河調査)
1983-84 南米パタゴニア 北氷原(氷河調査)
1985-1989 スイスアルプス(氷河調査)
1987 スピッツベルゲン北島Hφghetta(氷河掘削、気象観測)
1991 スバールバル ニーオルスンおよびブレッガー氷河(氷河調査)
1992-1994 南極(JARE34 気水圏 越冬観測:自動気象観測設置、衛星受信、深層掘削)
1994-2011 オホーツク海(衛星モニター,積雪および海氷の沿岸・航空観測)
1996 サハリン(結氷観測、自動気象観測装置設置)
2000-2003 アラスカ大学国際北極圏研究センター(北極圏海氷衛星データ作成)
2003 オ-ストラリア南極観測隊(ANARE)にて衛星対応海氷現場観測
2003-2008 南米パタゴニア氷河・気象調査
2005−2007 アラスカ(広域積雪分布、陸域—河川—海洋相互作用観測)
2006 東シベリア内陸部(気象雪氷調査)
2007-2008 南極(JARE49 日本-スウェーデン共同南極トラバース)IPY
2008−2010 アラスカ(冬季縦断広域積雪分布)産学共同研究: ・雪氷観測用電磁波センサーの開発・利用
(可搬型マイクロ波放射計MMRS開発・電磁波氷厚計測EM)
2006年より衛星用マイクロ波放射計(AMSR)を製作した三菱特機システムと小型マイクロ波放射計(MMRS)の製作・利用技術の共同研究を実施。
2011−2015 北極気候変動研究プロジェクト(GRENE北極気候変動研究プロジェクト)にて、北極の雪氷圏変動研究を実施。雪氷グループPI。
2015-2020 北極域研究推進プロジェクト(ArCS) を推進。サブプロジェクトディレクター
2020- 北極域研究加速プロジェクト(ArCS II) プロジェクトディレクター
経歴
11-
2023年4月 - 現在
-
2014年10月 - 現在
-
2022年4月 - 2023年9月
-
2015年4月 - 2023年3月
-
2015年4月 - 2023年3月
-
2011年4月 - 2023年3月
-
2011年4月 - 2018年9月
-
2011年4月 - 2015年3月
-
1996年4月 - 2011年3月
-
1991年4月 - 1996年3月
-
1989年4月 - 1991年3月
学歴
3-
1985年10月 - 1989年3月
-
1983年4月 - 1985年3月
-
1977年4月 - 1983年3月
委員歴
18-
2020年3月 - 現在
-
2018年6月 - 現在
-
2017年4月 - 現在
-
2012年 - 現在
-
2012年 - 現在
-
2009年 - 現在
-
2019年 - 2021年
-
2016年1月 - 2019年12月
-
2017年10月 - 2019年9月
-
2013年 - 2019年
-
2011年3月 - 2018年6月
-
2015年 - 2017年
-
2010年 - 2011年
-
2008年 - 2010年
受賞
5論文
194-
IGARSS 2023 - 2023 IEEE International Geoscience and Remote Sensing Symposium 67-70 2023年7月16日
-
Remote Sens. 15 513 2023年1月 査読有り
-
IGARSS 2022 - 2022 IEEE International Geoscience and Remote Sensing Symposium 2022年7月17日
-
Bulletin of the American Meteorological Society 1-95 2021年4月29日 査読有り
-
Remote Sensing (13) 714 2021年2月 査読有り
-
Polar Science 27 100647-100647 2021年2月 査読有り
-
Polar Science 100561-100561 2020年7月 査読有り
-
Water 11(9) 1949 2019年9月 査読有り
-
雪氷 80(5) 481-490 2018年9月 査読有り
-
Journal of Hydrology 553 662-677 2017年10月 査読有り
-
雪氷 79(5) 451-464 2017年9月 査読有り筆頭著者
-
JOURNAL OF MOUNTAIN SCIENCE 14(3) 501-512 2017年3月 査読有り
-
雪氷 79(1) 83-87 2017年1月
-
雪氷 79(1) 17-30 2017年1月 査読有り
-
雪氷 78(6) 459-478 2016年11月 査読有り
-
Journal of Japanese Society of Snow and Ice 78(6) 365-382 2016年11月 査読有り
-
CLIMATE DYNAMICS 47(9-10) 2935-2953 2016年11月 査読有り
-
POLAR SCIENCE 10(3) 227-238 2016年9月 査読有り
-
雪氷 78(4) 185-203 2016年7月15日 査読有り
-
ANTARCTIC SCIENCE 28(3) 219-231 2016年6月 査読有り
MISC
158-
Science Diplomacy Action 1-25 2023年11月29日
-
Arctic Yearbook 2022 2022年11月 筆頭著者
-
esse-sense 2022年11月
-
Ocean Newsletter (524) 2022年6月5日 招待有り筆頭著者
-
日本リモートセンシング学会 42(1) i-i 2022年1月 招待有り
-
雪氷研究大会講演要旨集(Web) 2022 2022年
-
学術の動向 26(8) 32-35 2021年8月 招待有り筆頭著者
-
極地 57(1) 51-56 2021年6月 招待有り筆頭著者
-
雪氷研究大会講演要旨集(Web) 2021 2021年
-
2020年3月
-
2020年3月
-
Ocean Newsletter (471) 2-3 2020年3月 招待有り筆頭著者
-
雪氷研究大会講演要旨集(Web) 2020 2020年
-
地球環境研究センターニュース 30(10) 2020年1月 招待有り筆頭著者
-
執筆者インタビュー 2019年12月 招待有り
-
雪氷研究大会講演要旨集(Web) 2019 2019年
-
公明 (152) 10-15 2018年8月 招待有り
-
Arctic Circle (107) 4-9 2018年7月 招待有り
-
第50回海洋工学パネル 50th(50) 7-14 2018年4月 招待有り
-
雪氷研究大会講演要旨集(Web) 2018 2018年
書籍等出版物
26-
2025年6月 (ISBN: 9789819648672)
-
海文堂出版 2024年3月 (ISBN: 9784303562304)
-
リモートセンシング学会・丸善出版 2023年1月 (ISBN: 9784621307762)
-
2022年11月18日
-
朝倉書店 2022年7月 (ISBN: 9784254161328)
-
2019年9月
-
Research Organization of Information and System 2019年3月 (ISBN: 9784909638113)
-
Cambridge University Press, Cambridge, UK and New York, NY, USA, 2019年
-
情報・システム研究機構 2018年3月 (ISBN: 9784909638021)
-
朝倉書店 2017年12月 (ISBN: 9784254161298)
-
原書房 2017年11月 (ISBN: 9784562054442)
-
成山堂 2017年5月
-
成山堂書店 2016年10月
-
盛山堂書店 2015年11月
-
海洋政策研究財団 2014年
-
朝倉書店 2013年9月
-
毎日新聞社 2013年3月
-
日本気象学会 2011年
-
雪氷学会北海道支部 2009年9月 (ISBN: 9784990482800)
講演・口頭発表等
137-
第39回北方圏国際シンポジウム オホーツク海と流氷 2025年2月18日
-
第39回北方圏国際シンポジウム オホーツク海と流氷 2025年2月18日
-
雪氷研究大会 2024年9月17日 招待有り
-
International Geoscience and Remote Sensing Symposium (IGARSS) 2023 2023年7月20日 IEEE
-
The Seventh International Symposium on Arctic Research (ISAR-7) 2023年3月9日
-
The Seventh International Symposium on Arctic Research (ISAR-7) 2023年3月8日
-
The Seventh International Symposium on Arctic Research (ISAR-7) 2023年3月8日
-
北方圏国際シンポジウム 2023年2月21日
-
The IGARSS2022 2022年7月17日 IEEE
-
日本地球惑星科学連合2022年大会 2022年6月3日
-
Arctic Observing Sumitt 2022年3月30日 Arctic Science Summit Week 招待有り
-
2022年3月24日 MOFA & UN Institute for Training and Research 招待有り
-
北方圏国際シンポジウム 2022年2月21日 招待有り
-
北方圏国際シンポジウム 2022年2月22日 招待有り
-
AGU Fall meeting 2021年12月
-
The 14th Polar Law Symposium 2021 2021年11月22日
-
雪氷学会 2021年9月13日
-
JpGU 2021年6月3日 招待有り
-
JpGU 2021年6月3日
所属学協会
6Works(作品等)
19-
2007年11月 - 2008年2月 その他
-
2004年
-
2001年 - 2003年
-
2003年
-
1999年 - 2002年
-
1995年 - 1998年
-
1992年11月 - 1994年3月
-
1991年
-
1987年
-
1983年11月 - 1984年3月
共同研究・競争的資金等の研究課題
54-
文部科学省 環境技術等研究開発推進事業費補助金 2020年6月 - 2025年3月
-
文部科学省 科学研究費補助金 基盤研究(A)一般 基盤研究(A)(一般) 2020年4月 - 2023年3月
-
文部科学省 環境技術等研究開発推進事業費補助金 2015年4月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 2015年4月 - 2018年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2011年4月 - 2015年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2011年 - 2013年
-
環境省 受託研究費(環境研究推進費) 2010年 - 2012年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(S) 2008年 - 2012年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2008年 - 2010年
-
宇宙航空研究開発機構 共同研究費 2008年 - 2010年
-
宇宙航空研究開発機構/アラスカ大学国際北極圏研究センター 受託研究費 2008年 - 2010年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2007年 - 2010年
-
(株)三菱電機特機システム 共同研究費 2008年 - 2009年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2006年 - 2009年
-
宇宙航空研究開発機構 共同研究費 2005年 - 2007年
-
文部科学省 科学研究費基盤研究(B) 2005年 - 2007年
-
宇宙航空研究開発機構/アラスカ大学国際北極圏研究センター 共同研究費 2005年 - 2007年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2004年 - 2007年
-
(株)三菱電機特機システム 共同研究費 2007年
産業財産権
1その他
1-
新たに始まった日本の北極研究の方針と達成目標、それを円滑に推進するための国内研究者コミュニティーの協力を図る。国際的な研究交流情報の流通に努め、国際的な研究の場である北極研究を推進する。北極データの利用、新たな研究者の導入に努める。
社会貢献活動
27