 |  |  |
|  |
| | 亀山 充隆 更新日: 17/04/05 15:40 プロフィール1973東北大・工・電子卒.1978同大大学院博士課程修了.同年同大工学部助手,1981同助教授,1991同教授,1993同大大学院情報科学研究科教授,2016石巻専修大学理工学部教授,現在に至る.リアルワールド応用知能システム,VLSIアーキテクチャ,多値VLSIコンピューティングなどの研究に従事.IEEE多値論理国際シンポジウム優秀論文賞(1984~1989計5回),1986計測自動制御学会技術賞,1990電子情報通信学会論文賞,1990日本ロボット学会技術賞, などを受賞.IEEE Fellow,電子情報通信学会・情報処理学会フェロー. 経歴 2016年4月 - 現在 石巻専修大学 理工学部情報電子工学科 教授 1993年 - 2016年 東北大学教授(大学院情報科学研究科) 1981年 - 1991年 東北大学助教授(工学部) 学歴 1975年4月 - 1978年3月 東北大学 大学院工学研究科博士課程 電子工学専攻 1973年4月 - 1975年3月 東北大学 工学研究科修士課程 電気及通信工学専攻 1969年4月 - 1973年3月 東北大学 工学部 電子工学科 委員歴 1994年 - Journal of Multiple-Valued Logic and Soft Computing ,Old City Publishing 編集委員 2003年 - 2005年 電子情報通信学会 集積回路研究会専門委員会委員長 2001年 - 2005年 米国電気電子学会 Associate Editor,IEEE Transactions on Computers 1995年 - 1997年 米国電気電子学会 Chair of the Technical Committee on Multiple-Valued Logic 受賞 1987年 Outstanding Paper Award Misc 亀山充隆,張山昌論 計測と制御 40(12) 841-847 2001年 Y. Fujioka, M. Kameyama and N. Tomabechi IEE Proc. -Comput. Digit. Tech. 143(1) 23-29 1996年 亀山充隆, 藤岡与周 日本ロボット学会誌 14(1) 22-25 1996年 M. Kameyama, S. Kawahito and T. Higuchi IEEE Computer 21(4) 43-56 1988年 亀山充隆,張山昌論 映像メディア学会誌 63(9) 1182-1184 2009年 書籍等出版物 多値情報処理 ーポストバイナリエレクトロニクスー 昭晃堂 1989年 |
ディジタルコンピューティングシステム 昭晃堂 1999年 |
ノーベルコンピューティグへの挑戦 三田出版会 1990年 |
Interconnect-Aware High-Level Design Methodologies for Low-Power VLSIs River Publishers Series in Communications 2010年 |
講演・口頭発表等 VLSIコンピューティングが拓くリアルワールド応用知能システム 計測自動制御学会東北支部 第300回研究集会 2016年 新しい概念のVLSIコンピューティングとその応用を目指して 第29回多値論理とその応用研究会 2016年 リアルワールド応用知能システムとそのVLSIコンピューティングプラットフォームの展望 電子情報通信学会集積回路研究会 2015年 Prospects of Computing Platform for Real-World Intelligent Systems IEEE International Conference on Information and Digital Technologies 2015 2015年 Novel VLSI Architectures for Real-World Intelligent Systems IEEE International Symposium on Multiple-Valued Logic 2015年 所属学協会 電子情報通信学会(7277) , 米国電気電子学会(The Institute of Electrical and Electronics Engineers)(3) , 計測自動制御学会(2288) , 情報処理学会(5340) , 日本ロボット学会(1172) , 日本信頼性学会(81) , 多値論理研究会(10) , 信号処理学会(82) , 米国電気電子学会(161) , 電子情報通信学会 特別小特集編集委員会(1) , 情報処理学会全国大会(1) , 電子情報通信学会東北支部(3) , 2009 IEEE Int. Symp. on Multiple-Valued Logic(1) , IEEE Sendai Section(1) , 電子情報通信学会英文論文誌(C)小特集 「新市場フロンティアを目指したVLSI技術」(1) , 2005 IEEE International Symposium on Circuits and Systems(1) , Asia and South Pacific Design Automation Conference 2004(1) , Journal of Robotics and Mechatronics(1) , Pacific Rim International Symposium on Fault-Tolerant Systems(1) , IEEE Intelligent Vehicles Symposium(1) Works 実世界サービス応用LSIアーキテクチャの研究 2006年 - 2013年 知能集積システムの研究助成 2006年 - 2007年 リコンフィギャラブルプロセッサのITSへの応用に関する研究 2004年 - 2005年 マルチメディア応用3次元画像処理VLSIプロセッサの開発に関する研究 1999年 - 2003年 リアルワールド応用知能システムVLSI プラットフォームの研究開発 2013年 競争的資金等の研究課題 リアルワールド応用知能集積システム 研究期間: 1993年 VLSIアーキテクチャとハイレベルシンセシス 研究期間: 1993年 多値VLSIコンピューティングと新概念VLSI 研究期間: 1993年 2.自律分散制御に基づくVLSIコンピューティングに関する研究 ①新パラダイムVLSIコンピューティング
○最適制御理論とVLSIアーキテクチャの橋渡し
ある制約条件下で消費電力などの評価関数を最適にする非線形制御を考える.このためには,電源電圧,クロック周波数,トランジスタしきい電圧などを自由度としたレプリカ回路を用いて,最適制御則をあてはめてみる. 消費電力などの状態フィードバックも必要であるため,状態を観測しやすい回路すなわち可観測性に優れる回路技術も重要となる.
○自律分散制御に基づくVLSIコンピューティング
現在のVLSIシステムにおいては... 1.リアルワールド応用VLSIプロセッサのシステムレベル統合設計に関する研究 ①システムLSIの応用促進と開発期間短縮
上位階層の構成理論を開発し,ありとあらゆるシステムLSI応用に採用され,製品に付加価値を増大させることに貢献させる.高安全知能自動車,情報家電製品,高安全監視システム,環境問題を解決する農業応用,高齢化社会で貢献できる家庭用サービスロボットなど,未来情報社会を構築するための重要技術を目指す.
②
○リアルワールド信号処理理論
リアルワールドの応用が与えられたとき,入力を取り込み,計算結果を出力する周期すなわちサンプリング周期をどのように決定し... 特許 論理演算回路および論理演算方法 特許第4105100号 論理演算回路および論理演算方法 特許第4105099号 論理演算回路、論理演算装置および論理演算方法 特開2004-264896 |
|
|
|
|  |