
貝沼 亮介
カイヌマ リョウスケ (Ryosuke Kainuma)
更新日: 03/05
基本情報
- 所属
- 東北大学 大学院工学研究科・工学部 金属フロンティア工学専攻 創形創質プロセス学講座 計算材料構成学分野 教授
- 学位
-
工学博士(1988年3月 東北大学)
- J-GLOBAL ID
- 200901071850370616
- researchmap会員ID
- 1000005055
- 外部リンク
経歴
6-
2010年4月 - 現在
-
2006年4月 - 2010年3月
-
1997年4月 - 2006年3月
-
1995年5月 - 1997年3月
-
1990年4月 - 1995年4月
-
1988年4月 - 1990年3月
学歴
2-
- 1988年3月
-
- 1983年3月
委員歴
21-
2018年4月 - 現在
-
2016年10月 - 現在
-
2019年4月 - 2022年3月
-
2018年3月 - 2022年3月
-
2016年4月 - 2022年3月
-
2016年4月 - 2022年3月
-
2001年4月 - 2021年3月
-
2016年4月 - 2019年3月
-
2017年4月 - 2018年12月
-
2016年4月 - 2018年3月
-
2015年4月 - 2017年3月
-
2013年4月 - 2016年3月
-
2013年4月 - 2015年3月
-
2010年4月 - 2012年3月
-
2008年4月 - 2012年3月
-
2008年4月 - 2010年3月
-
2005年4月 - 2007年3月
-
2000年4月 - 2002年3月
-
1997年4月 - 2001年3月
-
1996年4月 - 2001年3月
受賞
44-
2019年11月
論文
633-
Journal of Alloys and Compounds 1018 179195-179195 2025年3月
-
Nature 638(8052) 965-971 2025年2月26日
-
Metals 15(2) 215-215 2025年2月18日
-
Shape Memory and Superelasticity 2025年2月4日
-
Journal of Alloys and Compounds 988 2024年6月15日
-
Calphad 85 102690-102690 2024年6月
-
Journal of the Foot & Ankle 18(1) 31-35 2024年5月14日 査読有り最終著者
-
Journal of Materials Research and Technology 30 3220-3225 2024年5月 査読有り最終著者責任著者
-
Journal of Phase Equilibria and Diffusion 45(1) 3-17 2024年2月
-
MATERIALS TRANSACTIONS 64(11) 2665-2672 2023年11月1日
-
Journal of Phase Equilibria and Diffusion 45(3) 304-317 2023年10月18日 査読有り最終著者責任著者
-
MATERIALS TRANSACTIONS 64(7) 1591-1599 2023年7月1日
-
Advanced Science 2023年6月12日 査読有り
-
Journal of Alloys and Compounds 919 165810-165810 2022年10月 査読有り
-
ADVANCED MATERIALS & PROCESSES 180(7) 35-37 2022年10月
-
Nature Communications 13(1) 2022年9月27日 査読有り
-
Journal of Alloys and Compounds 913 165136-165136 2022年8月 査読有り
-
ISIJ International 62(7) 1469-1477 2022年7月15日
-
Advanced materials (Deerfield Beach, Fla.) 34(27) e2202305 2022年5月9日
MISC
341-
金属 94(9) 57-64 2024年9月1日 最終著者
-
日本金属学会講演大会(Web) 174th 2024年
-
四季(中性子産業利用推進協議会季報 58 1-6 2023年3月
-
日本金属学会講演大会(Web) 172nd 2023年
-
日本金属学会講演大会(Web) 173rd 2023年
-
日本金属学会講演大会(Web) 172nd 2023年
-
日本金属学会講演大会(Web) 173rd 2023年
-
日本金属学会講演大会(Web) 173rd 2023年
-
日本金属学会講演大会(Web) 173rd 2023年
-
日本金属学会講演大会(Web) 173rd 2023年
-
ADVANCED MATERIALS & PROCESSES, SMST NEWS 35-37 2022年10月
-
ふぇらむ 27(3) 118-125 2022年3月 査読有り
-
材料とプロセス(CD-ROM) 35(2) 2022年
-
材料とプロセス(CD-ROM) 35(2) 2022年
-
日本金属学会講演大会(Web) 169th 2021年
-
材料とプロセス(CD-ROM) 34(2) 2021年
-
材料とプロセス(CD-ROM) 34(2) 2021年
-
まてりあ 60(1) 54-56 2021年1月1日 査読有り
-
材料とプロセス(CD-ROM) 33(2) 2020年
-
日本金属学会講演大会(Web) 166th 2020年
書籍等出版物
17-
エヌ・ティー・エス 2024年1月 (ISBN: 9784860438548)
-
Elsevier 2022年 (ISBN: 9780128197332) 査読有り
-
Wiley-VCH Verlag GmbH & Co. KGaA 2020年3月 査読有り
-
IntechOpen 2017年9月 査読有り
-
日刊工業新聞社 2016年6月22日
-
株式会社東京化学同人 2015年6月25日
-
シーエムシー出版 2012年6月
-
内田老鶴圃 2011年8月25日
-
Elsevier 2007年
-
シーエムシー出版 2006年12月6日
-
Elsevier 2005年4月
-
TMS 2002年4月
-
日本太陽エネルギー学会 2001年4月
-
丸善 2000年4月
講演・口頭発表等
621-
SMST (Shape Memory and Superelastic Technologies) Conference and Exposition 2024 2024年5月8日 AMS International
-
9th ICSM 2024年5月2日 ICSM – ICQMT Conference
-
(公社)日本金属学会2024年春期(第174回)講演大会 2024年3月15日 (公社)日本金属学会
-
(公社)日本金属学会2024年春期(第174回)講演大会 2024年3月15日 (公社)日本金属学会
-
(公社)日本金属学会2024年春期(第174回)講演大会 2024年3月15日 (公社)日本金属学会
-
(公社)日本金属学会2024年春期(第174回)講演大会 2024年3月15日 (公社)日本金属学会
-
(公社)日本金属学会2024年春期(第174回)講演大会 2024年3月15日 (公社)日本金属学会
-
(公社)日本金属学会2024年春期(第174回)講演大会 2024年3月15日 (公社)日本金属学会
-
(公社)日本金属学会2024年春期(第174回)講演大会 2024年3月12日 (公社)日本金属学会
-
TMS 153th Annual Meeting & Exhibition 2024年3月5日 The Minerals, Metals &Materials Sciety
-
MRM2023/IUMRS-ICA2023 2023年12月13日 The Materials Research Society of Japan (MRS-Japan)
-
MRM2023/IUMRS-ICA2023 2023年12月12日 The Materials Research Society of Japan (MRS-Japan)
-
(公社)日本金属学会2023年秋期(第173回)講演大会 2023年9月22日 (公社)日本金属学会2023
-
(公社)日本金属学会2023年秋期(第173回)講演大会 2023年9月21日 (公社)日本金属学会
-
(公社)日本金属学会2023年秋期(第173回)講演大会 2023年9月21日 (公社)日本金属学会 招待有り
-
(公社)日本金属学会2023年秋期(第173回)講演大会 2023年9月21日 (公社)日本金属学会
-
(公社)日本金属学会2023年秋期(第173回)講演大会 2023年9月21日 (公社)日本金属学会
-
(公社)日本金属学会2023年秋期(第173回)講演大会 2023年9月19日 (公社)日本金属学会
-
(公社)日本金属学会2023年秋期(第173回)講演大会 2023年9月19日 (公社)日本金属学会
-
(公社)日本金属学会2023年秋期(第173回)講演大会 2023年9月19日 (公社)日本金属学会
担当経験のある科目(授業)
7共同研究・競争的資金等の研究課題
65-
1983年4月 - 現在
-
1983年4月 - 現在
-
1983年4月 - 現在
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2024年4月 - 2028年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽) 2024年6月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽) 挑戦的研究(萌芽) 2021年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽) 挑戦的研究(萌芽) 2019年6月 - 2021年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(S) 基盤研究(S) 2015年5月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2015年4月 - 2018年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 挑戦的萌芽研究 2015年4月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2014年4月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 挑戦的萌芽研究 2014年4月 - 2016年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 挑戦的萌芽研究 2013年4月 - 2015年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 基盤研究(A) 2012年4月 - 2015年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(S) 基盤研究(S) 2010年4月 - 2015年3月
-
(独)科学技術振興機構 研究成果最適展開支援プログラム 本格研究開発ステージ シーズ育成タイプ 2011年10月 - 2014年9月
-
(独)科学技術振興機構 研究シーズ探索プログラム 2011年4月 - 2012年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 挑戦的萌芽研究 2010年 - 2011年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2009年 - 2011年
産業財産権
91メディア報道
76-
日刊自動車新聞電子版 2023年6月19日 新聞・雑誌
-
東京大学物性研究所 研究成果発表web 2023年6月19日 その他
-
科学技術振興機構web 2023年6月13日 その他
-
東北大学プレリリース 研究成果発表web 2023年6月13日 その他
-
頭條匯(台湾) 2022年11月17日 インターネットメディア
-
iMedia (国際Web) 2022年11月17日 インターネットメディア
-
加工技術研究会 コンバーテック 2022年11月号(Spotlight特集)フィルム・シートとマテリアル 2022年11月15日 新聞・雑誌
-
TECH+(テックプラス)web 2022年10月14日 インターネットメディア
-
日本経済新聞Web 2022年10月13日 新聞・雑誌
-
九州大学・研究成果 web 2022年10月13日 その他
-
大強度陽子加速器施設J-Parc web 2022年10月13日 その他
-
東北大学2022年プレリリース・研究成果web 2022年10月13日 その他
-
材料科学(中国)web 2022年10月11日 インターネットメディア
-
ストレス_Lattice_NetEaseサブスクリプションweb 2022年10月11日 インターネットメディア
-
日経産業新聞 5面 2020年9月3日 新聞・雑誌
-
日刊工業新聞 22面 2020年9月3日 新聞・雑誌
-
鉄鋼新聞 2020年8月21日 新聞・雑誌
-
東北大学プレリリース 2020年8月20日 その他
-
AIP Scilight 2020年8月14日 会誌・広報誌
-
河北新報 2019年5月22日 新聞・雑誌
その他
19-
2020年7月 - 2020年7月Dr. Sheng Xu, Tohoku University, JAPAN. Advisor: Prof. Ryosuke Kainuma. “Large [001] single crystals via abnormal grain growth from columnar polycrystal,” Materialia 6 (2019), 100336.
-
2019年7月 - 2019年7月Editor’s Choice article for 2018, Shape Memory and Superelasticity, ASM International に選出された。著者:吉中陽平、貝沼亮介、大森俊洋
-
2018年5月 - 2018年5月Editor’s Choice article for 2017
-
2011年11月 - 2011年11月新型銅系形状記憶合金の、結晶粒径と集合組織制御を用いて15mm以上の巨大結晶粒組織を得るための手法の確立と安定的に超弾性歪み5%が得られる特性制御をおこなう。この丸棒や平板部材を用いた制震部材と外反母趾矯正装具の実用化検証を行うとともに、企業における大型部材の量産製造技術を確立する。
-
1995年4月 - 1995年4月Cu-Mn-Al系に出現する不規則bcc/fccマルテンサイト変態に基づく形状記憶効果の基礎特性を評価した。
社会貢献活動
1