
尾定 誠
オサダ マコト (Makoto Osada)
更新日: 06/13
基本情報
- 所属
- 東北大学 大学院農学研究科 名誉教授
- 学位
-
博士(農学)(1989年11月 東北大学)修士(農学)(1982年3月 東北大学)
- J-GLOBAL ID
- 200901024719227010
- researchmap会員ID
- 1000005672
研究分野
1経歴
12-
2023年4月 - 現在
-
2023年4月 - 現在
-
2023年4月 - 現在
-
2008年4月 - 2023年3月
-
2000年4月 - 2008年3月
-
2005年4月 - 2007年3月
-
2004年9月 - 2005年10月
-
1999年4月 - 2002年3月
-
1997年12月 - 2000年3月
-
1985年7月 - 1997年11月
-
1993年12月 - 1994年8月
-
1983年4月 - 1985年6月
学歴
2-
- 1982年3月
-
- 1980年3月
委員歴
18-
2023年10月 - 現在
-
2023年8月 - 現在
-
2017年7月 - 現在
-
2025年4月 - 2029年9月
-
2025年4月 - 2029年3月
-
2025年4月 - 2029年3月
-
2008年4月 - 2026年3月
-
2013年4月 - 2025年3月
-
2022年2月 - 2024年1月
-
2019年4月 - 2023年3月
-
2021年10月 - 2021年11月
-
2018年4月 - 2021年3月
-
2018年11月
-
2015年9月
-
2011年12月 - 2012年3月
-
2000年6月 - 2000年11月
-
1999年9月
論文
88-
Marine Biotechnology 27(3) 94 2025年6月11日 査読有り
-
Journal of Experimental Zoology Part A: Ecological and Integrative Physiology 343(6) 677-692 2025年4月9日 査読有り最終著者
-
Aquaculture Reports 39 102501-102501 2024年12月 査読有り
-
Journal of Experimental Zoology Part A: Ecological and Integrative Physiology 339(8) 1-13 2023年10月 査読有り
-
Fish and Shellfish Immunology 137 108751-108751 2023年6月 査読有り最終著者
-
The Journal of Steroid Biochemistry and Molecular Biology 231 106302-106302 2023年3月 査読有り責任著者
-
Proceedings of the National Academy of Sciences of USA 119(45) e2209910119 2022年11月2日 査読有り
-
Reproductive Medicine and Biology 21(1) 2022年1月 査読有り
-
International Journal of Molecular Sciences 22(3) 1081-1081 2021年1月22日 査読有り
-
Reproduction in Aquatic Animals: From Basic Biology to Aquaculture Technology 2020年
-
International journal of molecular sciences 20(18) 4629 2019年9月18日 査読有り
-
Gen. Comp. Endocrinol. 282 113201 2019年6月 査読有り最終著者責任著者
-
Animals 9(5) 277-277 2019年5月24日 査読有り責任著者
-
Journal of Steroid Biochemistry and Molecular Biology 186 22-33 2019年1月 査読有り責任著者
-
Encyclopedia of Reproduction 2018年
-
Agri Gene 3 46-56 2017年3月1日 査読有り責任著者
-
Physiology of Molluscs: A Collection of Selected Reviews 2 2017年
MISC
42-
日本水産学会誌 84(6) 1070-1073 2018年11月 査読有り招待有り
-
比較内分泌学 44(164) 54-57 2018年6月 査読有り
-
Serotonin - A Chemical Messenger Between All Types of Living Cells 2017年7月26日
-
Serotonin - A Chemical Messenger Between All Types of Living Cells 2017年7月26日
-
日本水産学会東北支部会報 66 10-10 2016年3月
-
日本水産学会誌 82(2) 151 2016年
-
学術の動向 20(8) 44-47 2015年8月1日
-
理大 科学フォーラム 32(5) 6-9 2015年5月1日
-
日本水産学会大会講演要旨集 2013 35 2013年3月26日
-
新たな農林水産政策を推進する実用技術開発事業「猛暑時のホタテガイへい死率を低減する養殖生産技術の開発」平成24年度報告書 18-19 2013年3月
-
FISH AND SHELLFISH BIO-DEFENSE 5.5.35.3 2013年
-
日本水産学会大会講演要旨集 2012 25 2012年9月14日
-
日本水産學會誌 = Bulletin of the Japanese Society of Scientific Fisheries 78(4) 817-817 2012年7月15日
-
日本水産学会誌 78(4) 814-814 2012年7月
-
産学官連携ジャーナル 8(1) 34-35 2012年1月15日
-
食・農・村の復興支援プロジェクト報告書 1(2) 20-25 2011年11月1日
-
日本糖質学会年会要旨集 30th 151 2011年6月27日
-
食・農・村の復興支援プロジェクト報告書 1(1) 22-24 2011年5月17日
-
日本比較内分泌学会大会及びシンポジウムプログラム・講演要旨 36th 36 2011年
-
化学系学協会東北大会プログラムおよび講演予稿集 2010 104 2010年9月25日
書籍等出版物
18-
Springer Nature 2020年3月26日 (ISBN: 9789811522895) 査読有り
-
Apple Academic Press 2020年1月 (ISBN: 9781771888929)
-
朝倉書店 2019年8月 (ISBN: 9784254485035)
-
Elsevier 2018年8月 (ISBN: 9780128118993)
-
Apple Academic Press 2016年11月 (ISBN: 9781771884082)
-
東北大学出版会 2015年7月3日
-
朝倉書店 2012年3月25日
-
女子栄養大学出版部 2006年4月1日
-
恒星社厚生閣 2005年10月1日
-
サイエンティスト社 1999年11月15日
-
女子栄養大学出版部 1997年4月
-
養賢堂 1995年4月20日
-
恒星社厚生閣 1995年4月
-
女子栄養大学出版部 1995年4月
-
恒星社厚生閣 1995年1月
-
光琳 1993年4月
講演・口頭発表等
200-
第23回マリンバイオテクノロジー学会大会 2023年5月28日
-
第23回マリンバイオテクノロジー学会大会 2023年5月28日
-
第23回マリンバイオテクノロジー学会大会 2023年5月28日
-
日本水産学会東北支部例会 2023年2月17日 招待有り
-
令和4年度青函水産試験研究交流会議(ホタテ部会) 2022年12月6日
-
第46回日本比較内分泌学会大会及びシンポジウム 2022年10月29日
-
第46回日本比較内分泌学会大会及びシンポジウム 2022年10月29日
-
第46回日本比較内分泌学会大会及びシンポジウム 2022年10月29日
-
Tohoku University-OIST 3rd Joint Workshop on Biodiversity: From Genes and Species to Ecosystem Services and Resilience 2022年10月24日 招待有り
-
令和4年度日本水産学会秋季大会 2022年9月5日
-
令和4年度日本水産学会秋季大会 2022年9月5日
-
令和4年度日本水産学会秋季大会 2022年9月5日
-
令和4年度日本水産学会秋季大会 2022年9月5日
-
第45回日本比較内分泌学会大会及びシンポジウム 2021年11月13日
-
第45回日本比較内分泌学会大会及びシンポジウム 2021年11月13日
-
第45回日本比較内分泌学会大会及びシンポジウム 2021年11月12日
-
第45回日本比較内分泌学会大会及びシンポジウム 2021年11月13日
-
令和3年度日本水産学会秋季大会 2021年9月14日
-
令和3年度日本水産学会秋季大会 2021年9月14日
-
令和2年度日本水産学会東北支部大会 2020年10月10日
所属学協会
4共同研究・競争的資金等の研究課題
25-
科学技術振興機構 産学が連携した研究開発成果の展開 研究成果展開事業 共創の場形成支援 共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT) 地域共創分野(本格型) 2023年 - 2032年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2020年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 基盤研究(A) 2020年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2016年4月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2011年4月 - 2014年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 特別研究員奨励費 2011年 - 2013年
-
日本学術振興会 国際共同研究(0078) 二国間交流事業(共同研究) 2007年4月 - 2009年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2007年 - 2009年
-
東北大学 東北大学学際科学国際高等研究センタープログラム研究 2005年4月 - 2007年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2005年 - 2007年
-
日本学術振興会 国際共同研究(0078) 二国間交流事業(共同研究) 2004年4月 - 2006年3月
-
岩手県 ゆめ県土いわて戦略的研究推進事業 2003年12月 - 2006年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2003年 - 2004年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2001年 - 2004年
-
東北大学 東北大学学際科学研究センタープログラム研究 1999年4月 - 2001年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 1998年 - 2000年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 1997年 - 1999年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 1996年 - 1996年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 1995年 - 1996年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 一般研究(B) 一般研究(B) 1992年 - 1994年
メディア報道
1-
日経エコロジー 2011年10月8日 新聞・雑誌
その他
17-
2011年7月 - 2011年7月冷水性のホタテガイの夏の猛暑による高水温による大量斃死を回避するための高水温応答の解析と高水温適応に関わる機能解析
-
2010年5月 - 2010年5月海産二枚貝の精子運動を活性化するセロトニンおよびアンモニアに対するOMAFの抑制機能を、カルシウムの取り込みに着目して、精子内での遊離カルシウムの分布と取り込みについて検討する。
-
2007年10月 - 2007年10月日本で盛んに養殖生産されている真珠貝であるアコヤガイの生産性と質の向上を目指して、優良挿核母貝の選別方法、優良母貝の精子凍結保存法、挿核手術の効率化を開発し、世界に先駆けて優良な真珠生産可能なスーパーアコヤガイの量産体勢に資する
-
2005年4月 - 2005年4月大西洋沿岸に広く分布するムラサキイガイをモニタリング生物として、ビテロゲニンとその合成に関連する遺伝子群の発現解析によって内分泌撹乱化学物質による影響を評価する
-
2005年4月 - 2005年4月大西洋に広く分布するムラサキイガイのビテロゲニンタンパクの合成を指標に内分泌撹乱化学物質汚染の実態を調査する
-
2004年4月 - 2004年4月真珠の形成は炭酸カルシウム結晶の規則正しい配列によって成り立っている。この結晶の配向性を左右する蛋白質を探し出してその機能を明らかにすることによって、生物による結晶材料の形成メカニズムの解明とナノテクノロジーによるフォトジェニックな新規の素材の創出を目指す
-
2003年4月 - 2003年4月ベニザケの陸封型ヒメマスの性分化機構を性ホルモンによる処理や動態やその生合成酵素遺伝子の発現状態から明らかにし,さらに雄決定遺伝子の存在を明らかにして,これらの発現解析を進めることによってサケ科魚類の性決定機構を検討する。また,これらを駆使して産業的に高成長を見せる全雌生産の効率化をも試みる。
-
2003年4月 - 2003年4月フランス沿岸で発生したマガキの大量斃死の原因解明を目的に、環境汚染の実態解析とそれによるビテロゲニン合成阻害をはじめとする種々の因子の生化学、分子生物学的な解析を行う。
-
2000年4月 - 2000年4月自切して失った腕を再生するエゾヒトデの再生過程の詳細を明らかにし,特に,神経の再生と最終的におこる視細胞の再分化に関わる神経栄養因子の発現解析を行い,その機構を明らかにした。
-
1999年4月 - 1999年4月ヒトと同じ後口動物ではあるが,それに近い進化段階であってしかも進化的に脳形成にまで至らないウニ類を対象に,中枢神経形成の仕組みを明らかにすることによって,高等動物の中枢神経への進化,ひいては脳形成とのつながりについて明らかにする。
-
1999年4月 - 1999年4月海産二枚貝のビテロゲニン合成とそれに関わるステロイドホルモンの作用、さらにステロイド類縁体による環境汚染とその影響を生化学的に解析する。
-
1998年4月 - 1998年4月海産のヨーロッパイガイと淡水産のイガイのエストロゲンシグナリング関連遺伝子群の発現解析による内分泌撹乱化学物質のモニタリングの確立を目指す
-
1995年4月 - 1995年4月海産二枚貝の生殖周期に伴う性ステロイドの分泌動態を調べ,それらの生合成を明らかにし,あわせて合成細胞を特定した。
社会貢献活動
14