

中別府 雄作
基本情報
- 所属
- 日本学術振興会サンフランシスコ研究連絡センター センター長
- 学位
-
理学博士(1984年3月 九州大学)
- 連絡先
- yusaku
bioreg.kyushu-u.ac.jp
- J-GLOBAL ID
- 200901000430558291
- researchmap会員ID
- 1000041334
- 外部リンク
我々は、生体がその代謝やシグナル伝達、生体防御反応、環境応答など種々の過程で産生する活性酸素による増殖性細胞の障害として「突然変異と発がん」に、さらに非増殖性細胞の障害として「細胞死と脳・神経変性」に注目して「活性酸素によるゲノム障害とその防御機構」の解明を進めてきた。
8-オキソグアニン(8-oxoG)はほ乳動物の自然突然変異と発がんの原因であるが、MTH1(8-oxo-dGTPase)とOGG1(8-oxoG DNA glycosylase)はそのゲノム蓄積を抑制し、MUTYH(adenine DNA glycosylase)はゲノムに蓄積した8-oxoGに誤って取り込まれたアデニンを除去することで、突然変異と発がんを抑制する。8-oxoGは細胞死も誘導するが、MTH1とOGG1はそのゲノム蓄積を回避することで細胞死を抑制する。一方、MUTYHは8-oxoGに対合したアデニンの除去修復を介して細胞死を誘導する。そのため、酸化ストレスに曝された神経組織では、MUTYHに依存して神経細胞死とミクログリオーシスが誘導され、神経変性が進行する。
ゲノムへの8-oxoGの蓄積を防ぐMTH1と8-oxoG DNAグリコシラーゼ(OGG1)の両者を欠損するTO-DKOマウスと野生型マウスの詳細な解析から、MTH1とOGG1が欠損すると野生型マウスと比べて雌マウスにおいてのみ海馬と側脳室下帯の神経前駆細胞の核ゲノムに8-oxoGが蓄積し、新生神経細胞がアポトーシスに陥ることを発見した。側脳室下帯で生まれた新生神経細胞は脳内を移動して自発運動を抑制する脳の特定部位(大カレハ島)へ供給されるが、TO-DKO雌マウスではこの大カレハ島が顕著に萎縮し、自発運動量が高いレベルのまま維持されていた。また、TO-DKO雌マウスでは海馬歯状回も萎縮し、軽度の認知機能障害が認められた。一方、ヒトMTH1を雌マウスで高発現させると、8-oxoGの蓄積が抑制されて活動量が低下することから、ヌクレオチドプール中のdGTPが酸化されて生じた8-oxo-dGTPが神経前駆細胞のゲノムに取り込まれ、アポトーシスを引き起こすことが明らかになった。これらの結果は、雌マウスの神経前駆細胞にはそのヌクレオチドプール中のdGTPが酸化されやすい細胞内環境、すなわち雌特異的な活性酸素生成系が存在することを示している。このような活性酸素生成系の存在が、女性が男性よりもアルツハイマー病を発症しやすい理由かもしれない。しかし、そのような環境下でもMTH1とOGG1が神経前駆細胞のゲノムに8-oxoGが高度に蓄積するのを抑えることで正常な脳機能が維持されていることが明らかになった。
アルツハイマー病(AD)患者の海馬ではインスリン産生低下によりグルコース代謝障害とミトコンドリア機能障害に陥るため、酸化ストレスの亢進が神経変性に関与することが死後脳のトランスクリプトーム解析から明らかになった(久山町研究)。ADモデルマウスにヒトミトコンドリア転写因子hTFAMを発現させると、ミトコンドリア機能の維持とTransthyretinの発現誘導により神経変性が抑制され、認知機能が改善される。AD大脳皮質では炎症反応や免疫疾患に関連する遺伝子の発現が顕著に増加しており、アミロイドーシスが脳内炎症応答を引き起こすことが示唆された。
AD患者の病態の進行に伴って脳ゲノムには8-oxoGが高度に蓄積することが知られている。我々は、MTH1とOGG1の発現レベルが孤発性AD患者の脳で顕著に低下していることを見出し、MTH1とOGG1の機能低下がAD患者脳における8-oxoGの蓄積を引き起こし、AD病態の進行に関与する可能性を検討した。3xTg-ADモデルマウスにMth1とOgg1遺伝子の二重欠損を導入した新しいADマウスモデル(ADH•TO-DKH)を樹立し、解析したところ、ADH•TO-DKHマウス脳では、4〜5ヶ月齢で核ゲノムへの8-oxoG蓄積が3xTg-ADマウス脳に比べて顕著に増加し、程度は低いもののミトコンドリアゲノムへの蓄積も増加していた。4〜5ヶ月齢の3xTg-ADマウスでは認知機能障害やAD病理像はまだ認められないが、ADH•TO-DKHマウスは顕著な認知機能障害を示し、海馬と大脳皮質においてミクログリアの活性化と神経細胞の脱落を認めた。ADH•TO-DKHマウスにミノサイクリンを投与しミクログリアの活性化を阻害すると、ミクログリアの核ゲノムにおける8-oxoGの蓄積が顕著に低下し、ミクログリオーシスの軽減とともに神経細胞脱落も抑えられた。海馬における遺伝子発現のプロファイリングから、MTH1とOGG1は、トランスサイレチンをはじめとするAβとTauに起因するAD病態の進行を抑えるさまざまな遺伝子の発現誘導を介して、AD病態の進行を効率的に抑制することが明らかになった。
一方、MUTYHを欠損したADモデルマウス(AppNL-G-F/NL-G-F)では、ミクログリアの活性化が顕著に減衰し、AD病態と認知機能障害の進行も抑えられたことから、MUTYHの阻害剤や分解を引き起こす化合物が新たなADの治療薬の候補となることを示した。最近、糖尿病治療薬のグリメピリドなどがMUTYHタンパク質の分解を引き起こすことが報告され、糖尿病の治療薬はMUTYHの分解を介してADの発症や進展をコントロールできることが期待されている。
イノシン三リン酸ピロホスファターゼ(ITPA)は、ATPの酸化的脱アミノ化で生じるイノシン三リン酸(ITP)およびその他の脱アミノ化プリンヌクレオシド三リン酸をヌクレオシド一リン酸に加水分解する。近年、ヒトではITPA欠損変異がてんかん発作、小頭症、および発達遅滞を伴う重度の脳症を引き起こすことが報告されてきた。我々は、神経幹細胞特異的コンディショナルItpaノックアウト(Itpa-cKO)マウスを樹立し、ITPA欠損が神経系に及ぼす影響を解析した。Itpa-cKOマウスは成長遅延を示し、出生後3週間以内に死亡した。Itpa-cKOマウスでは小頭症は観察されなかったが、雌のみで副腎形成不全が観察された。我々は、Itpa-cKOマウスが尾懸垂時に四肢を前面で交差させる表現形を示し、さらに自発的なてんかん発作と聴原性てんかん発作を示すことを見出した。また、脳スライスを用いた嗅内皮質神経細胞からの全細胞パッチクランプ記録により、コントロールマウスと比較してItpa-cKOマウスにおける静止膜電位の上昇、活動電位発火の増加、自発的ミニチュア興奮性シナプス後電流の頻度と振幅の増加、そしてミニチュア抑制性シナプス後電流の頻度の増加を明らかにした。神経細胞内に蓄積したITPまたはその代謝物(環状イノシン一リン酸など)、あるいはイノシンを高度に蓄積したRNAが、神経細胞の脱分極および過興奮を引き起こし、てんかん発作を含むITPA欠損マウスの表現型を誘発する可能性が示唆される。
研究キーワード
46研究分野
11経歴
6-
2022年4月 - 現在
-
2010年10月 - 2022年3月
-
2001年4月 - 2022年3月
-
2016年4月 - 2020年3月
-
2011年4月 - 2015年3月
-
1997年8月 - 2001年3月
学歴
3-
1981年4月 - 1984年3月
-
1979年4月 - 1981年3月
-
1975年4月 - 1979年3月
受賞
3主要な論文
334-
Free Radical Research 2022年 査読有り責任著者
-
Oxidative Medicine and Cellular Longevity 2022 2022年 査読有り責任著者
-
Aging Cell 20(8) e13429 2021年7月 査読有り
-
Nucleic Acids Res 2021年6月 査読有り
-
Sci Rep 11(1) 5819-5819 2021年3月 査読有り
-
Oxidative Medicine and Cellular Longevity 2021 2021年 査読有り最終著者責任著者
-
JCI Insight 5(22) e140229 2020年11月 査読有り
-
Oxidative Medicine and Cellular Longevity 2020 4828256 2020年10月 査読有り
-
J Biol Chem 295(34) 12247-12261 2020年8月 査読有り
-
Free Radic Res 54(2-3) 195-205 2020年3月 査読有り
-
PloS one 15(1) e0227501 2020年 査読有り
-
Free radical biology & medicine 143 482-493 2019年11月1日 査読有り
-
Progress in neurobiology 180 101613-101613 2019年9月 査読有り
-
Advances in experimental medicine and biology 1128 1-11 2019年 査読有り招待有り筆頭著者責任著者
-
Advances in experimental medicine and biology 1128 27-44 2019年 査読有り招待有り筆頭著者責任著者
-
Scientific reports 7(1) 17762-17762 2017年12月19日 査読有り
-
Brain research 1676 77-82 2017年12月1日 査読有り
-
Pathology international 67(11) 564-574 2017年11月 査読有り
-
Scientific reports 7(1) 6528-6528 2017年7月26日 査読有り
-
Free radical biology & medicine 107 151-158 2017年6月 査読有り
-
Mechanisms of ageing and development 161(Pt A) 95-104 2017年1月 査読有り
-
JCI insight 1(15) e87781 2016年9月22日 査読有り
主要なMISC
90-
2020年12月
-
2018年9月
-
2015年8月
-
2015年7月
-
2015年4月
-
2014年7月
-
2013年11月
-
2012年1月
-
2010年2月
書籍等出版物
8-
Wiley-VCH Verlag GmbH & Co., Weinheim, Germany 2007年
-
Landes Bioscience / Springer, Georgetown, TX. / New York, NY. 2007年
-
図説 分子病態学 第3版(中外医学社) 2003年
-
アポトーシスと疾患-中枢神経疾患編-(医薬ジャーナル社) 2000年
-
転写のメカニズムと疾患(羊土社) 1997年
-
シリーズ分子生物学2「遺伝子工学」(朝倉書店) 1997年
-
転写のしくみと疾患(羊土社) 1996年
-
細胞増殖の制御(南江堂) 1993年
主要な講演・口頭発表等
73-
第一回レドックスR&D戦略委員会公開シンポジウム -レドックスホメオスタシスと認知症・生活習慣病- 2021年3月4日 招待有り
-
High-fat diet aggravates the hippocampal Alzheimer disease pathology in the AppNL-F/NL-F mouse modelSfN Global Connectome 2021年1月
-
日本遺伝学会 第92回大会 2020年9月16日 招待有り
-
The 2019 International Association of Gerontology and Geriatrics (IAGG) Conference 2019年10月9日 招待有り
-
The 42nd Annual Meeting of The Japan Neuroscience Society 2019年7月9日
-
The 42nd Annual Meeting of The Japan Neuroscience Society 2019年7月9日
-
The 42nd Annual Meeting of The Japan Neuroscience Society 2019年7月9日
-
Korean Society for Biochemistry and Molecular Biology International Conference 2019 2019年6月 招待有り
-
日本遺伝学会第90回大会 2018年9月9日 招待有り
-
The 30th International Conference of the Korean Society for Molecular and Cellular Biology 2018年9月9日 招待有り
-
第16回 レドックス・ライフイノベーション シンポジウム 2018年8月9日 招待有り
-
The 14th Japan - Korea Joint Symposium on Cancer and Ageing Research 2018年6月9日
-
知の拠点セミナー 2018年4月9日 招待有り
-
Consortium of Biological Sciences 2017 2017年12月9日 招待有り
-
The 5th Annual World Congress of Geriatrics and Gerontology 2017 2017年12月4日 招待有り
-
医療薬学フォーラム 2017/第25回クリニカルファーマシーシンポジウム 2017年7月2日 招待有り
-
第59回日本老年医学会学術集会 2017年6月14日 招待有り
-
6th US-Japan DNA Repair Meeting 2017年5月19日 招待有り
-
第13回レドックス・ライフイノベーションシンポジウム 2017年3月17日 招待有り
-
International Symposium on Immune Diversity and Cancer Therapy Kobe 2017 2017年1月28日 招待有り
-
第39回日本分子生物学会年会 2016年12月1日
-
第39回日本分子生物学会年会 2016年11月30日
-
The 46th Annual Meeting of Society for Neuroscience 2016年11月15日
-
第57回日本神経病理学会 2016年6月2日
-
第8回 Saga – Diabetes And Lipid Metabolism 2016年2月10日 招待有り
-
The 11th International Symposium on Geriatrics and Gerontology 2016年2月6日 招待有り
-
2nd Zing Neurodegeneration Conference 2015年12月3日
-
第38回 日本分子生物学会年会・第88回日本生化学会 合同大会(BMB2015) 2015年12月2日
-
第38回 日本分子生物学会年会・第88回日本生化学会 合同大会(BMB2015) 2015年12月1日
-
第38回 日本分子生物学会年会・第88回日本生化学会 合同大会(BMB2015) 2015年12月1日
-
The 8th Joint Meeting of Japan-China-Korea Ophthalmologists 2015年10月17日
-
第7回西播磨ブレインサイエンス研究会 2015年8月29日 招待有り
-
第17回 日本進化学会年大会 2015年8月22日 招待有り
-
The 38th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society 2015年7月30日
-
The 2015 Alzheimer's Disease Congress 2015年6月25日 招待有り
-
第68回日本酸化ストレス学会学術集会 2015年6月12日 招待有り
-
第56回日本神経病理学会総会学術研究会 2015年6月5日 招待有り
-
15th International Congress of Radition Research: ICRR2015 2015年5月27日 招待有り
-
BIT’8th, Annual World Cancer Congress-2015 2015年5月17日 招待有り
-
The Annual Meeting of the Association for Research in Vision and Ophthalmology (ARVO) 2015 2015年5月7日
-
第119回日本眼科学会総会 2015年4月17日
-
東京都総合医学研究所セミナー 2015年2月26日 招待有り
-
第37回日本分子生物学会年会 2014年11月26日
-
第37回日本分子生物学会年会 2014年11月26日
-
第37回日本分子生物学会年会 2014年11月26日
-
第37回日本分子生物学会 2014年11月25日
-
第56回歯科基礎医学会学術大会 2014年9月25日 招待有り
-
日本遺伝学会 第86回大会 2014年9月17日 招待有り
所属学協会
11共同研究・競争的資金等の研究課題
35-
日本学術振興会 基盤研究(A) 2017年4月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 挑戦的萌芽研究 2015年4月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 基盤研究(S) 2010年4月 - 2014年3月
-
文部科学省 科学研究費補助金(新学術領域研究(研究領域提案型)) 2013年 - 2014年
-
文部科学省 科学研究費補助金(挑戦的萌芽研究) 2011年 - 2012年
-
文部科学省 科学研究費補助金(特定領域研究) 2008年 - 2009年
-
文部科学省 科学研究費補助金(特定領域研究) 2006年 - 2007年
-
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(B)) 2006年 - 2007年
-
文部科学省 科学研究費補助金(特定領域研究) 2005年 - 2005年
-
文部科学省 科学研究費補助金(特定領域研究) 2004年 - 2004年
-
文部科学省 科学研究費補助金(特定領域研究) 2003年 - 2003年
-
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(B)) 1999年 - 2001年
-
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(B)) 1998年 - 2000年
-
文部科学省 科学研究費補助金(特定領域研究(A)) 1998年 - 1998年
-
文部科学省 科学研究費補助金(特定領域研究(A)) 1998年 - 1998年
-
文部科学省 科学研究費補助金(重点領域研究) 1997年 - 1997年
-
文部科学省 科学研究費補助金(重点領域研究) 1997年 - 1997年
-
1997年
-
文部科学省 科学研究費補助金(重点領域研究) 1996年 - 1996年