 |  |  |
|  |
| | 一柳 廣孝 更新日: 19/02/20 03:09 | 研究者氏名 | 一柳 廣孝 |
---|
| イチヤナギ ヒロタカ |
---|
eメール | ichiyanagi-hirotaka-tw ynu.ac.jp |
---|
所属 | 横浜国立大学 |
---|
部署 | 教育学部 学校教育課程 国語・日本語教育 |
---|
職名 | 教授 |
---|
学位 | 修士(文学), 博士(文学) |
---|
科研費研究者番号 | 40247739 |
---|
|
経歴 2006年4月 - 現在 東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科教授併任 2006年4月 - 現在 横浜国立大学教育人間科学部教授 2002年4月 - 2006年3月 東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科助教授併任 1995年4月 - 2006年3月 横浜国立大学教育学部助教授(大学院兼務。1997年10月以降、教育人間科学部) 論文 神を問う―キング『呪われた町』から小野不由美『屍鬼』へ 一柳廣孝 ユリイカ 49(19) 198-203 2017年11月 [招待有り] 怪談を束ねる―明治後期の新聞連載記事を中心に 一柳廣孝 口承文藝研究 40 155-166 2017年3月 [招待有り] 魔術は催眠術にあらず―近藤嘉三『魔術と催眠術』の言説戦略 一柳 廣孝 宗教史学論叢 (19) 353-368 2015年3月 [招待有り] 怪談の近代 一柳 廣孝 文学 15(4) 17-29 2014年7月 [招待有り] 明治期の怪談の諸相について、同時代の新聞や雑誌言説の分析を中心に考察し、怪談をめぐる解釈枠が立体化していくプロセスを明らかにした。 心霊としての「幽霊」 - 近代日本における「霊」言説の変容をめぐって 一柳 廣孝 物語研究 (9) 12-19 2009年3月 Misc 青葉がくれに花を摘む - 泉鏡花「艶書」と怪異 - 一柳 廣孝 国語と国文学 94(2) 3-15 2017年2月 [依頼有り] 墓地からの風景 一柳 廣孝 文学 17(6) 143-155 2016年11月 [依頼有り] 田中守平と渡辺藤交 - 霊術家は<変態>か 一柳 廣孝 <変態>二十面相 もうひとつの近代日本精神史 102-114 2016年9月 [依頼有り] 『魔睡』が暴露したもの ドクトル・リンタロウ 医学者としての森鴎外 50-51 2015年10月 [依頼有り] 霊を捉える ― 心霊学と近代の作家たち アジア遊学 (187) 115-118 2015年8月 [依頼有り] 書籍等出版物 一柳廣孝、副田賢二、茂木謙之介、谷口基、小谷瑛輔、構大樹、中川千帆、松下浩幸、岡田康介、高木信、倉田容子 (担当:監修) 青弓社 2016年12月 ISBN:4787292412 |
一柳廣孝、横山泰子、佐伯孝弘、鈴木彩、浜田雄介、三浦正雄、馬見塚昭久、乾英治郎、近藤瑞木、笹生美貴子、橋本順光、上島真由美子、飯倉義之 (担当:監修) 青弓社 2016年12月 ISBN:4787292404 |
一柳廣孝、今井秀和、清水潤、市川寛也、伊藤龍平、富永真樹、大道晴香、小松史生子、広坂朋信 (担当:監修) 青弓社 2016年9月 ISBN:4787292382 |
一柳廣孝 名古屋大学出版会 2014年5月 ISBN:4815807728 明治から大正期にかけて日本にもたらされたフロイト精神分析や「無意識」概念が近代以降の日本文化に与えた影響について、その受容状況を踏まえつつ、芥川龍之介のテクストなどを中心に考察した。 |
一柳廣孝、吉田司雄(著)他 (担当:共編者) 青弓社 2010年8月 ISBN:4787291955 |
講演・口頭発表等 怪談を連載する 明治後期の新聞記事を中心に [招待有り] 一柳廣孝 日本口承文芸学会第69回研究例会 2015年12月8日 日本口承文芸学会 催眠術と霊術のあいだ - 明治から大正へ [招待有り] 一柳廣孝 日本催眠医学心理学会第59回大会 2013年9月16日 日本催眠医学心理学会 シンポジウム「催眠をめぐる歴史からの学び」内での発表。 怪異を再編する - 明治後期の文壇における怪談ブームをめぐって [招待有り] 一柳廣孝 日本近代文学会関西支部大会 2012年6月9日 特集「科学と想像力」内での発表 湯煙の向こうに怪異は潜む - 島尾敏雄「冬の宿り」から [招待有り] 名古屋大学国語国文学会 名古屋大学国語国文学会シンポジウム 2011年7月9日 シンポジウム「風呂と近代 統御と侵犯の空間を読む」内での発表 怪談の現在 [招待有り] 一柳廣孝 清泉女子大学日本語日本文学会 2008年7月5日 競争的資金等の研究課題 デジタルアーカイブ構築による人文書院戦前期資料の多面的文化史研究 日本学術振興会: 科学研究費助成事業 研究期間: 2015年4月 - 2019年3月 代表者: 一柳廣孝 1920~30年代の日本および東アジアのメディア言説における異常概念の解明 萌芽研究: 科学研究費助成事業 研究期間: 2011年4月 - 2013年3月 代表者: 小松史生子 現代日本における「オカルト」の浸透と海外への伝播に関する文化研究 萌芽研究: 科学研究費助成事業 研究期間: 2008年4月 - 2010年3月 代表者: 一柳廣孝 近代日本における科学言説の浸透と変容をめぐる文化研究 日本学術振興会: 科学研究費助成事業 研究期間: 2004年4月 - 2005年3月 代表者: 吉田司雄 日本近代文学における<無意識>の受容とイメージ形成に関する研究 奨励研究(A): 科学研究費助成事業 研究期間: 1996年4月 - 1997年3月 代表者: 一柳廣孝 社会貢献活動 日本近代文学会東北支部2017年度夏季大会における講演 【講師】 日本近代文学会東北支部 (岩手公会堂) 2017年7月 東洋大学井上円了研究センター公開研究会 【】 東洋大学井上円了研究センター (東洋大学) 2017年3月 「怪談の近代」というタイトルで講演をおこない、その後質疑に応じた。 横浜国立大学サイエンスカフェ 【】 横浜国立大学 (横浜国立大学中央図書館) 2017年1月 「怪談を読む - 青山墓地のタクシー幽霊の話から」というタイトルの講演をおこない、その後のディスカッション、質疑応答に参加した。 さがまちカレッジ 【】 さがまちカレッジ (相模女子大学) 2016年3月 「水木しげると現代の妖怪文化」というタイトルで講演をおこなった。 特別展「ドクトル・リンタロウ 医学者としての森鴎外」 【】 文京区立森鴎外記念館 (文京区立森鴎外記念館) 2015年10月 関連イベントとして「『魔睡』の時代 ― 催眠術から霊術へ」という講演をおこなった。 |
|
|
|
|  |