 |  |  |
|  |
| | 川合 全弘 更新日: 16/06/02 02:46 | 研究者氏名 | 川合 全弘 |
---|
| カワイ マサヒロ |
---|
所属 | 京都産業大学 |
---|
部署 | 法学部 法律学科 京都産業大学 法学部 法律学科 |
---|
職名 | 教授 |
---|
学位 | 法学修士(京都大学) |
---|
|
経歴 2001年 - 2003年 京都産業大学総合学術研究所所員 2004年 - 2013年 京都産業大学世界問題研究所所員 委員歴 2006年 - 2009年 政治思想学会 政治思想学会理事 Misc ワイマール共和国期におけるエルンスト・ユンガーの政治思想(一)・(二) 法学論叢 112/6,113/1 1983年 ワイマール共和国期におけるカール・シュミットの政治思想 産大法学 20/2-3,44-66 1986年 ドイツ市民文化と民主主義(一)-エルンスト・ユンガーの『労働者』- 産大法学 21/4,1-21 1988年 平和(エルンスト・ユンガー著)→翻訳 産大法学 23/4,36-71 1990年 エルンスト・ユンガーのナショナリズム論について(1) 産大法学 25/3-4,184-198 1992年 書籍等出版物 ヴァイマル民主主義の崩壊(ヘルマン・ヘラー他著)→共訳 木鐸社 1980年 |
カール・シュミット論――再検討への試み(ベンダースキー著)→共訳 お茶の水書房 1984年 |
革新と保守――歴史論 岡本・木村編『現代政治を解読する』ミネルヴァ書房 1990年 |
エルンスト・ユンガーにおける歴史意識の問題-ナチズム期を中心として- 『現代民主主義と歴史意識』ミネルヴァ書房 1991年 |
カール・シュミットと「保守革命」(アルミン・モーラー著)→翻訳 クヴァーリチュ編、初宿・古賀編訳『カール・シュミットの遺産』風行社 1993年 |
講演・口頭発表等 ドイツ市民文化と民主主義――エルンスト・ユンガーを中心として 日本西洋史学会第39回大会 1989年 前線世代のナショナリズム 社会思想史学会第24回大会 1999年 追悼の政治――エルンスト・ユンガーの初期作品に見るドイツ国民主義論 京都外国語大学ドイツ語学科研究室学内共同研究プロジェクト主催第三回講演会 2004年 西独の国家理性としての過去の克服――ヴァイツゼッカー演説を考える―― 愛媛大学法学会 2008年 「近代化とナショナリズムの政治思想」セッション討論 政治思想学会 2011年 Works 世界秩序の転形期における国民国家-比較政治学的考察 1995年 - 1997年 異なる「世界史」像間の対話―ナショナルアイデンティティ危機の比較政治学的考察 2001年 - 2003年 反アメリカニズムの学際的研究 2004年 - 2006年 帝国・国家・地域――21世紀の世界秩序を求めて 2007年 - 2009年 ドイツ問題とヨーロッパ統合――学際的研究 2010年 - 2011年 競争的資金等の研究課題 ドイツ・ナショナリズムの思想史 研究期間: 1983年 第二次大戦後ドイツにおける「過去の克服」 研究期間: 1993年 |
|
|
|
|  |