石原 恵子
イシハラ ケイコ (Keiko Ishihara)
更新日: 01/04
基本情報
- 所属
- 広島国際大学 健康科学部 社会学科 教授
- 学位
-
工学修士(広島大学)博士(工学)(岡山大学)
- J-GLOBAL ID
- 200901099402511863
- researchmap会員ID
- 1000136705
- 外部リンク
研究キーワード
4研究分野
5経歴
15-
2024年4月 - 現在
-
2024年3月 - 現在
-
2007年10月 - 現在
-
2003年6月 - 現在
-
2023年4月 - 2024年3月
-
2019年4月 - 2024年3月
-
2013年4月 - 2023年3月
-
2009年4月 - 2013年3月
-
2005年4月 - 2009年3月
-
2001年4月 - 2004年3月
-
2000年4月 - 2001年3月
-
1995年4月 - 2001年3月
-
1998年4月 - 1999年3月
-
1992年4月 - 1995年3月
-
1991年4月 - 1992年3月
学歴
4-
1989年4月 - 1991年3月
-
1988年4月 - 1989年3月
-
1986年4月 - 1988年3月
-
1981年4月 - 1986年3月
委員歴
9-
2018年 - 2026年5月
-
2018年 - 2026年5月
-
2022年4月 - 2026年3月
-
2019年6月 - 2025年5月
-
2024年1月 - 2025年3月
-
2012年4月 - 2025年3月
-
2020年6月 - 2024年5月
-
2017年 - 2024年
-
2018年 - 2019年3月
受賞
3論文
163-
日本図学会 公開シンポジウム 「図学が拓く新しい防災」 -最新防災システムと災害死0を目指す防災教育- 3-6 2024年12月 招待有り
-
Lecture Notes on Data Engineering and Communications Technologies 385-395 2024年9月28日
-
Frontiers in Rehabilitation Sciences 5 2024年7月24日 査読有り
-
INTERNATIONAL SCIENTIFIC JOURNAL "INNOVATIONS" 12(2) 71-74 2024年6月
-
HIU 健康科学ジャーナル (3) 65-72 2024年3月 査読有り筆頭著者
-
Kansei Engineering 2024年
-
Gerontechnology 22(2) 1-4 2023年8月31日
-
Kansei Engineering 2023年
-
広島国際大学 教職教室 教育論叢 = Hiroshima International University Journal of Educational Research 14 39-56 2022年12月
-
広島国際大学 教職教室 教育論叢 = Hiroshima International University Journal of Educational Research 14 57-69 2022年12月
-
IEEE TechRxiv 2022年12月
-
Gerontechnology 21 585-585 2022年10月 査読有り
-
Gerontechnology 21 568-568 2022年10月 査読有り
-
Gerontechnology 21 570-570 2022年10月 査読有り最終著者
-
Gerontechnology 21 563-563 2022年10月 査読有り最終著者
-
Gerontechnology 21 545-545 2022年10月 査読有り筆頭著者責任著者
-
Proc. of 9TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON KANSEI ENGINEERING AND EMOTION RESEARCH (KEER) 2022 2022年9月 査読有り
-
Electrotechnica & Electronica (Е+Е) 57(1-2) 24-30 2022年6月 査読有り
-
Gerontechnology 19(s) 1-1 2020年10月3日
-
ADVANCES IN AFFECTIVE AND PLEASURABLE DESIGN 952 329-338 2020年
MISC
15-
計測技術(日本工業出版) (5月) 2023年5月
-
電子情報通信学会技術研究報告. WIT, 福祉情報工学 111(424) 25-28 2012年1月20日
-
ファジィシステムシンポジウム講演論文集 19 537-540 2003年9月8日
-
電子情報通信学会技術研究報告. NC, ニューロコンピューティング 101(615) 41-48 2002年1月21日
-
人間工学 35 428-429 1999年5月15日
-
人間工学 35 430-431 1999年5月15日
-
日本行動計量学会大会発表論文抄録集 26 331-334 1998年9月1日
-
広島中央女子短期大学紀要 (35) 1-9 1998年
-
広島中央女子短期大学紀要 (34) 1-7 1997年
-
広島中央女子短期大学紀要 (33) 1-9 1996年
-
2(3) 66-80 1995年
-
情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE) 1994(10) 1-10 1994年1月21日
-
情報処理学会研究報告人文科学とコンピュータ(CH) 1993(105) 1-11 1993年11月26日
-
情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE) 1992(77) 19-27 1992年9月25日
-
情報処理学会研究報告知能と複雑系(ICS) 1986(42) 9-16 1986年7月11日
書籍等出版物
4-
北大路書房 2001年6月 (ISBN: 4762822191)
-
海文堂 1991年
-
同文書院 1989年
講演・口頭発表等
15-
Advances in Intelligent Systems and Computing 952, Springer, Advances in affective and plausible design, Proc. of the AHFE2019 Int. Conference. on Affective and Plausible Design, Washington DC, 2019 2019年7月
-
Gerontechnology 2018年4月
-
Gerontechnology 2018年4月
-
Gerontechnology 2018年4月
-
Gerontechnology 2018年4月
-
Proc. of 7th Int. Sympo. on Temporal Design (ISTD-07) 2015年11月
-
KEER 2014, INTERNATIONAL CONFERENCE ON KANSEI ENGINEERING AND EMOTION RESEARCH 2014年6月
-
Proc. of RESNA 2013 (Rehabilitaton Engineering and Assistive Technology society of North America) 2013年6月
-
電子情報通信学会技術研究報告. WIT, 福祉情報工学 2012年1月20日
-
Proc. of 2011 International Conference on Biometrics and Kansei Engineering 2011年9月
-
Proc. of 2011 International Conference on Biometrics and Kansei Engineering 2011年9月
-
Proc. of 7th International Conf. on Design and Emotion 2010 2010年10月
-
ICIM 2010: PROCEEDINGS OF THE TENTH INTERNATIONAL CONFERENCE ON INDUSTRIAL MANAGEMENT 2010年9月
-
日本人間工学会大会講演集 2010年 一般社団法人 日本人間工学会
-
電子情報通信学会技術研究報告. NC, ニューロコンピューティング 2002年1月 一般社団法人電子情報通信学会
担当経験のある科目(授業)
25-
2023年6月 - 現在
-
2023年4月 - 現在
-
2022年4月 - 現在
-
2022年 - 現在
-
2021年9月 - 現在
-
2017年4月 - 現在
-
2017年4月 - 現在
-
2015年 - 現在
-
2014年 - 現在
-
2017年 - 2021年
-
2016年4月 - 2019年3月
-
2015年4月 - 2019年3月
-
2006年 - 2012年
-
2003年 - 2012年
所属学協会
4-
2024年3月 - 現在
Works(作品等)
1-
2016年4月 - 現在
共同研究・競争的資金等の研究課題
9-
2008年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2003年 - 2006年
-
2004年
-
2004年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 1999年 - 2000年
-
共同研究 1999年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 奨励研究(A) 1997年 - 1998年