笠井 哲
基本情報
- 所属
- 福島工業高等専門学校 一般教科 教授
- 学位
-
文学修士(学習院大学)文学修士(筑波大学)
- J-GLOBAL ID
- 200901050356866830
- researchmap会員ID
- 1000140235
学部卒業論文から大学院のマスター論文まで、自由論を中心にカントの倫理学を研究しておりました。その後、5年一貫制大学院の博士課程の1年生に入り直してから、日本思想史に研究領域を広げていきました。
そして、剣道教士七段であった指導教授(故・高橋進筑波大学名誉教授)から、「芸道思想」を研究テーマとして勧 められました。もとより、時代劇や時代小説に強い関心を持っていたので、柳生新陰流・柳生宗矩の『兵法家伝書』や二天一流・宮本武蔵の『五輪書』の思想、千利休や山上宗二や井伊直弼の茶書に見られる思想やいけばなの伝書におけ る思想を研究対象にしたのです。このうち、禅僧・沢庵宗彭の思想研究は、現在も継続しております。
20年前からは勤務校の要請により、「技術者倫理」や「科学技術史」などの専攻科科目を担当するため、これらの分野に関する研究にも着手し、現在まで続けております。
学外では19年前に、いわき市主催の「いわきヒューマンカレッジ(市民大学)」の常任理事に就任しました。現在まで、毎年9月から10月の土曜日に2か月間、「環境」に関する7回の講座を企画し、自分も1回分の講師を務め、「環境倫理」に関する自分の考えを、いわき市民の方たちに話しております。
近年では、「SDGs」に関する学部を開催し、いわき市民のSDGsに関する意識を啓発しています。
他にも、いわき市生涯学習プラザや防災NPO法人が主催する講座において、講師として「環境問題」や「まちづくり」に関する自分の考えを発表してきました。
また、14年前から3年までNHK文化センターいわき教室において、NHKカルチャー講座の講師を務めておりました。こちらの「芸道の心に触れる」という講座では、現在まで、茶の湯、能楽、武芸、歌舞伎などの「芸道思想」について毎月1回のペースで、3か月で3回かけて、一つのテーマについて話しておりました。しかし、残念ながらコロナ禍で全講座が廃止となってしまい、機会を失いました。
5年前から、新たにSDGs(持続可能な開発目標)に関する研究も始めました。SDGsを踏まえた技術者倫理や環境倫理について研究し、勤務校における教育に活かせるようにしたいと考えております。
専攻科1年生には、「SDGs探究」という科目を開講しています。
研究キーワード
37研究分野
13経歴
8-
2019年4月 - 現在
-
2016年4月 - 現在
-
2012年4月 - 現在
-
2007年4月 - 現在
-
1993年4月 - 2019年3月
-
1994年7月 - 2007年3月
-
1992年10月 - 1994年6月
-
1991年4月 - 1992年9月
学歴
5-
1987年4月 - 1991年3月
-
- 1991年
-
1985年4月 - 1987年3月
-
1981年4月 - 1985年3月
-
- 1985年
委員歴
14-
2007年4月 - 現在
-
2006年4月 - 現在
-
2024年4月 - 2025年3月
-
2014年4月 - 2025年3月
-
2022年4月 - 2024年3月
-
2014年4月 - 2019年3月
-
2010年4月 - 2012年3月
-
2008年10月 - 2011年3月
-
2008年4月 - 2009年3月
-
2007年4月 - 2009年3月
-
1998年4月 - 2007年3月
-
2003年4月 - 2004年3月
-
1997年4月 - 2002年3月
-
1998年4月 - 1999年3月
受賞
1-
2009年6月
論文
57-
倫理学 (38) 17-29 2022年3月 査読有り
-
倫理学 (37) 15-27 2021年3月 査読有り
-
倫理学 (36) 45-56 2020年3月 査読有り筆頭著者
-
印度学仏教学研究 66(1) 108-114 2017年12月 査読有り
-
印度学仏教学研究 65(1) 103-110 2016年12月 査読有り
-
印度學佛教學研究 64(2) 639-645 2016年3月20日
-
印度學佛教學研究 64(2) 639-645 2016年
-
洋学 : 洋学史学会研究年報 (23) 143-161 2015年 査読有り招待有り
-
印度學佛教學研究 63(1) 235-241 2014年
-
印度學佛教學研究 62(1) 179-185 2013年12月20日
-
印度學佛教學研究 61(2) 533-538 2013年3月20日
-
印度學佛教學研究 60(1) 229-235 2011年12月20日
-
印度學佛教學研究 59(1) 150-156 2010年12月20日
-
日本精神文化 (19) 80-85 2009年7月 査読有り
-
印度學佛教學研究 57(1) 122-128 2008年12月20日
-
平成19年度独立行政法人高等専門学校機構教育教員研究集会発表論文集 179-182 2007年8月
-
日本精神文化 (17) 34-42 2007年7月 査読有り
-
印度學佛教學研究 55(1) 230-234 2006年12月20日
-
印度学仏教学研究 54(2) 239-245 2006年3月20日
-
日本精神文化 (16) 53-60 2006年
MISC
165-
令和6年度いわきヒューマンカレッジ講演集 27-30 2025年3月
-
令和5年度いわきヒューマンカレッジ講演集 19-22 2024年3月
-
研究紀要 (64) 21-30 2024年3月
-
研究紀要 (64) 31-40 2024年3月
-
令和4年度いわきヒューマンカレッジ講演集 83-85 2023年3月
-
研究紀要 (63) 26-35 2023年3月
-
研究紀要 (63) 36-45 2023年3月
-
研究紀要 (62) 105-112 2022年3月 筆頭著者
-
研究紀要 (62) 113-122 2022年3月 筆頭著者
-
研究紀要 (62) 123-132 2022年3月 筆頭著者
-
令和2年度いわきヒューマンカレッジ講演集 19-21 2021年3月26日 招待有り筆頭著者
-
研究紀要 (61) 93-101 2021年3月25日 筆頭著者
-
研究紀要 (61) 103-111 2021年3月25日 筆頭著者
-
研究紀要 (61) 113-121 2021年3月25日 筆頭著者
-
研究紀要 (60) 59-66 2020年3月30日
-
研究紀要 (60) 67-74 2020年3月30日
-
研究紀要 (60) 75-82 2020年3月30日
-
令和元年度いわきヒューマンカレッジ講演集 29-32 2020年3月25日
-
平成30年度いわきヒューマンカレッジ講演集 29-32 2019年3月
-
研究紀要 (59) 29-36 2018年12月
書籍等出版物
19-
磐城共立高等看護学院 2018年3月
-
歴史春秋社 2012年3月
-
加藤文明社 2012年1月
-
北樹出版 2009年5月 (ISBN: 9784779301841)
-
北樹出版 2007年2月 (ISBN: 9784779300752)
-
学術図書出版社 2004年3月 (ISBN: 4873617766)
-
いわき未来づくりセンター 2002年2月
-
学術図書出版社 2001年1月 (ISBN: 487361757X)
-
北樹出版 2000年11月 (ISBN: 4893847899)
-
北樹出版 1999年5月 (ISBN: 4893847112)
-
雄山閣出版 1998年8月 (ISBN: 4639015364)
-
北樹出版 1996年5月 (ISBN: 4893845586)
-
北樹出版 1994年4月 (ISBN: 4893843427)
講演・口頭発表等
47-
日本印度学仏教学会第68回学術大会 2017年9月2日
-
日本印度学仏教学会第67回学術大会 2016年9月3日
-
日本印度学仏教学会第66回学術大会 2015年9月3日
-
2015年度洋学史学会・蘭学事始200年記念シンポジウム 2015年5月17日 招待有り
-
日本印度学仏教学会第65回学術大会 2014年8月31日
-
日本印度学仏教学会第64回学術大会 2013年9月1日
-
日本印度学仏教学会第63回学術大会 2012年6月30日
-
日本印度学仏教学会第62回学術大会 2011年9月8日
-
日本印度学仏教学会第61回学術大会 2010年9月11日
-
日本印度学仏教学会第60回学術大会 2009年9月9日
-
日本印度学仏教学会第59回学術大会 2008年9月4日
-
日本精神文化学会第17回春季大会 2007年6月9日
-
福島高専教育研究談話会第9回研究会 2007年6月1日
-
日本印度学仏教学会第57回学術大会 2006年9月13日
-
日本精神文化学会第16回春季東京大会 2006年6月17日
-
福島高専教育研究談話会第5回研究会 2006年6月1日
-
日本佐渡学会第7回大会 2005年8月28日
-
日本印度学仏教学会第56回学術大会 2005年7月30日
-
平成16年度文部科学省科学研究費補助金「高等専門学校におけるものづくり教育の新しい展開」 2004年7月29日
-
平成15年度文部科学省科学研究費補助金「高等専門学校に於けるものづくり教育の新しい展開」 於大阪ガーデンパレス 2003年7月30日
担当経験のある科目(授業)
22-
2022年4月 - 現在
-
2019年4月 - 現在
-
2019年4月 - 現在
-
2014年4月 - 現在
-
2006年4月 - 現在
-
2005年4月 - 現在
-
倫理 (福島工業高等専門学校)
-
哲学 (磐城共立高等看護学院)
-
哲学 (福島工業高等専門学校)
所属学協会
13共同研究・競争的資金等の研究課題
10-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2023年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2021年4月 - 2025年3月
-
文部科学省 科学研究費補助金 基盤研究(B) 2002年4月 - 2005年3月
-
その他の研究制度
-
その他の研究制度
-
その他の研究制度
-
その他の研究制度
-
The Other Research Programs
-
The Other Research Programs
-
The Other Research Programs
学術貢献活動
1メディア報道
11-
官庁通信社 文教速報第9317号 19頁 2023年10月6日 会誌・広報誌
-
福島民友社 「福島民友」 2011年9月 新聞・雑誌
-
いわき民報社 「いわき民報」 2011年8月 新聞・雑誌
-
福島民報社 「福島民報」 2009年11月17日 新聞・雑誌
-
いわき民報社 「いわき民報」 2009年11月 新聞・雑誌
-
福島民報社 福島民報 2008年10月22日
-
いわき民報社 「いわき民報」 2008年6月6日
-
福島民友社 「福島民友」 2008年6月2日 新聞・雑誌
-
いわき民報社 「いわき民報」(30ヶ月連続掲載) 2004年10月 新聞・雑誌
-
いわき民報社 いわき民報 4面 2003年12月19日 新聞・雑誌
-
福島民報社 福島民報 8面 2003年12月14日 新聞・雑誌
その他
1-
2013年10月 - 現在"専攻科1年生の「倫理学」の授業、本科5年生の「技術者倫理」の授業および本科1年生で「倫理」を学ぶ「人文科学Ⅰ」の授業で、グループディスカッションを行う場合、学生によって積極性が異なっており、いわば取組みに温度差があるのが問題であった。 これを解消するための方式を、7年前の2013年から実践し始めた。 それは、日工教主催の「ワークショップ技術者倫理」で教えて頂いた、「メッセンジャー方式」である。これは、7名で一つの班を作る。 メンバーそれぞれには、司会者、発表者、記録者、メッセンジャー、聞きに行く人、説明者、聞く人という役割が与えられる。 この方式の優れている点は、次の二つである。一つは、自分の班以外の二つの班の意見を参考にすることができる点であり、もう一つは、役割を果たすため、皆が真剣に取組むようになる点である。こちらの期待以上に、学生たちは真剣にしかも楽しく取組むようになってきたので、これからも継続して行きたい。"
社会貢献活動
208