神谷 昌明
カミヤ マサアキ (Masaaki Kamiya)
更新日: 2024/11/15
基本情報
- 所属
- 豊田工業高等専門学校 一般学科 名誉教授
- 学位
-
教育学修士(愛知教育大学)
- 研究者番号
- 40194980
- J-GLOBAL ID
- 200901012074267110
- researchmap会員ID
- 1000141406
- 外部リンク
研究テーマは、英語の通時的研究(学術研究)と英語教育のインターフェイスの構築を目指すことです。具体的には、句動詞(phrasal verb)、結果構文(resultative construction)、慣用連語(phraseology)、連語(collocation)、Composite Predicate [軽動詞+動詞派生名詞]、イデイオム(idiom)の通時的研究(起源・発達過程)から得られた研究成果・知見を英語教育に応用し、英語指導者・英語学習者の英語に対する意識を変えることです。高頻度表現・語彙を丸暗記する学習方法も一つの方法ですが、高頻度表現・語彙の成り立ちには(アッと驚く)歴史が隠されています。そのような歴史的知識を獲得すれば、より効果的な英語指導・英語学習が可能になると考えています。英語は1066年のノルマン人による征服により、それ以降、構造が劇的に大きく変化した言語です。言語学的に見て、英語は極めて特異な言語です。英語の通時的研究には極めて大きな価値があると言えます。『ウィズダム英和辞典』初版・第2版・第3版・第4版(三省堂)の囲み記事(語源)・語源関連情報は英語の通時的研究成果をインターフェイスとして英語指導者・英語学習者向けに取り込んだものです。
研究キーワード
20経歴
20-
2024年4月 - 現在
-
2022年4月 - 現在
-
2022年4月 - 現在
-
2022年4月 - 2024年3月
-
2004年10月 - 2022年3月
-
1993年4月 - 2010年3月
-
1992年4月 - 2004年9月
-
1987年4月 - 1992年3月
-
1987年10月 - 1991年3月
-
1986年4月 - 1987年3月
-
1986年4月 - 1987年3月
-
1985年4月 - 1987年3月
-
1984年4月 - 1987年3月
-
1983年4月 - 1987年3月
-
1985年4月 - 1986年3月
-
1984年4月 - 1986年3月
-
1983年4月 - 1986年3月
-
1983年4月 - 1984年3月
-
1981年 - 1983年
学歴
2-
- 1983年3月
-
- 1981年3月
委員歴
24-
2021年4月 - 現在
-
1994年4月 - 2022年3月
-
2018年4月 - 2021年3月
-
2018年4月 - 2020年3月
-
2018年4月 - 2019年3月
-
2017年4月 - 2018年3月
-
2017年4月 - 2018年3月
-
2013年 - 2013年
-
2011年 - 2012年
-
2004年 - 2010年
-
2008年 - 2008年
-
1997年 - 2003年
-
1996年 - 2001年
-
1996年 - 2001年
-
1993年 - 1994年
受賞
4論文
58-
『豊田工業高等専門学校研究紀要』 55 27-111 2023年
-
工学教育 70(2) 2_49-2_54 2022年3月 査読有り
-
Journal of National Institute of Technology, Toyota College 54 39-71 2022年
-
Journal of National Institute of Technology, Toyota College 53 64-89 2021年
-
『豊田工業高等専門学校研究紀要』 53 193-205 2021年
-
Journal of National Institute of Technology, Toyota College 52 58-82 2020年
-
『豊田工業高等専門学校研究紀要』 51 2019年
-
『全国高等専門学校英語教育学会研究論集』 37. 1-10 2018年3月 査読有り
-
『豊田工業高等専門学校研究紀要』 50 2018年
-
『豊田工業高等専門学校研究紀要』 49 2017年
-
2016年8月 招待有り
-
Journal of National Institute of Technology, Toyota College 48.(48) 63-90 2016年
-
『豊田工業高等専門学校研究紀要』 47. 77-84 2015年
-
『豊田工業高等専門学校研究紀要』 46. 91-114 2014年
-
『豊田工業高等専門学校研究紀要』 45. 121-150 2013年
-
『豊田工業高等専門学校研究紀要』 44. 119-142 2012年
-
『豊田工業高等専門学校研究紀要』 43. 117-132 2011年
-
『豊田工業高等専門学校研究紀要』 42. 133-152 2010年
-
愛知教育大学英語英文学会 CLARITAS 22. 5-26 2010年 査読有り
MISC
29-
科学研究費補助金 基盤研究(C) 2019年度~2023年度 『研究成果報告書』(研究代表者:神谷昌明)(234頁) 2023年
-
[参照資料] Kamiya・Nakagawa (2021) の日本語訳版 公開 2021年4月
-
豊田工業高等専門学校研究紀要 52 2020年
-
[参照資料] kamiya (2020) の日本語訳版 2020年
-
科学研究費補助金 基盤研究(C) 平成27年度~平成29年度 『研究成果報告書』(研究代表者:神谷昌明)(74頁) 2018年
-
[参照資料] kamiya (2016) の日本語訳版 2016年
-
愛知教育大学英語英文学会 『会報』 (20) 21-24 2014年12月
-
科学研究費補助金 基盤研究(C)平成23年度~平成25年度 『研究成果報告書』 (研究代表者:神谷昌明)(91頁) 2014年
-
日本高専学会誌 Vol.16(No.2) 29-32 2011年 招待有り
-
三省堂 [非売品] (『三省堂ワードワイズ・ウエブ(Sanseido Word-Wise Web)』2008年2月からの転載) 2008年10月
-
高専機構 平成18年・19年度教育方法改善共同プロジェクト『高専における国際性豊かな人材育成教育の現状と課題』最終報告書 78-95 2008年
-
高専機構 平成18年・19年度教育方法改善共同プロジェクト『高専における国際性豊かな人材育成教育の現状と課題』中間報告書 (pp.95-103.) 2007年
-
日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(C)(1)平成16年度~平成18年度 『研究成果報告書』(研究代表者:神谷昌明) 84頁 2007年
-
財団法人 理工学振興会 教育研究助成 2006年
-
平成17年度 独立行政法人国立高等専門学校機構 特別教育研究経費 教育研究成果報告書(研究代表者:神谷昌明) 54頁 2006年
-
三省堂 2004年 招待有り
-
2003年
書籍等出版物
7-
三省堂 2019年1月 (ISBN: 4385105928)
-
三省堂 2013年1月 (ISBN: 4385105731)
-
金星堂 2006年7月 (ISBN: 4764709767)
-
三省堂 2003年1月
-
英宝社 1999年 査読有り
-
英宝社 1995年
講演・口頭発表等
38-
令和元年度全国高専フォーラム(北九州国際会議場) 2019年8月21日 招待有り
-
平成30年度全国高専フォーラム(名古屋大学) 2018年8月21日 招待有り
-
全国高専英語教育学会第41回研究大会(京都府中小企業会館) 2017年9月2日
-
英語コーパス学会 東支部研究会(東京成徳大学) 2017年3月11日 招待有り
-
愛知教育大学英語英文学会第21回大会(愛知教育大学) 2014年10月
-
福井高専国際交流委員会主催講演会 福井高専 2013年2月 招待有り
-
主管:富山高専、連携校:豐田高専他8校) ホテルサンルートプラザ名古屋 2013年1月
-
平成24年度東海工学教育協会 高専部会シンポジウム『国際化教育の現状と課題』 鳥羽商船高専 2012年12月
-
久留米高専 第1回FD会議 久留米高専 2012年7月 招待有り
-
平成23年度全国高専教育フォーラム 鹿児島大学 2011年8月
-
平成22年度全国高専英語教育学会(COCET) 札幌市教育文化会館 2010年9月
-
独立行政法人 国立高専機構 留学生交流促進センター主催 平成22年度 留学生・国際交流担当者研究集会 国立オリンピック記念青少年総合センター 2010年7月 招待有り
-
平成22年度 京都外国語大学 英語授業実践報告会・研究会 (京都外国語大学) 2010年7月 招待有り
-
英語コーパス学会 第35回大会(兵庫県立大学 神戸学園都市キャンパス) 2010年4月
-
国立高専情報発信戦略フォーラム2010 東京国際フォーラム 2010年
-
平成19・20年度独立行政法人国立高等専門学校機構主催 高専教員研究集会『高専の特色ある技術者教育 学外の教育力を活用した高専の特色ある技術者教育』キャンパス・イノベーションセンター東京 2008年9月 招待有り
-
平成19年度独立行政法人国立高等専門学校機構主催 高等専門学校教員研究集会(プロジェクト研究集会)(京都勤労者総合福祉センター 京都テルサ) 2007年8月 招待有り
-
全国高等専門学校英語教育学会 第30回研究大会(千葉幕張 OVTA) 2006年8月
-
平成16 年度愛知教育大学「英語専攻講演会」(愛知教育大学) 2004年11月 招待有り
所属学協会
6-
- 現在
-
- 2024年3月
-
- 2024年3月
-
- 2022年3月
-
- 2022年3月
-
- 2022年3月
Works(作品等)
24共同研究・競争的資金等の研究課題
17-
日本学術振興会 科学研究費補助金(基盤研究(C)) 2019年 - 2023年
-
日本学術振興会 科学研究費補助金(基盤研究(C)) 基盤研究(C) 2015年 - 2017年
-
日本学術振興会 科学研究費補助金(基盤研究(C)) 基盤研究(C) 2011年 - 2013年
-
日本学術振興会 科学研究費補助金(基盤研究(C)) 基盤研究(C) 2011年 - 2013年
-
独立行政法人国立高等専門学校機構 特別教育研究経費(高専改革推進経費) 2009年 - 2010年
-
日本学術振興会 科学研究費補助金(基盤研究(C)) 基盤研究(C) 2008年 - 2010年
-
日本学術振興会 科学研究費補助金(基盤研究(C)) 基盤研究(C) 2008年 - 2010年
-
日本学術振興会 科学研究費補助金(基盤研究(C)) 基盤研究(C) 2004年 - 2006年
-
財団法人 理工学振興会 教育研究助成 2005年
-
独立行政法人国立高等専門学校機構 特別教育研究経費 2005年
-
日本学術振興会 文部科学省科学研究費補助金萌芽的研究 萌芽研究 2002年 - 2004年
-
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(A)) 基盤研究(A) 2002年 - 2004年
-
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(C)) 基盤研究(C) 2001年 - 2002年
-
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(A)) 基盤研究(A) 1999年 - 2000年
-
日本学術振興会 文部省: 科学研究費補助金 重点領域研究『人文科学とコンピュータ』 重点領域研究 1997年 - 1997年
-
日本学術振興会 文部省: 科学研究費補助金 重点領域研究『人文科学とコンピュータ』 重点領域研究 1996年 - 1996年
-
文部省 科学研究費補助金 重点領域研究『人文科学とコンピュータ』 重点領域研究 1995年 - 1995年
メディア報道
11-
エフエムとよた 2017年1月9日 テレビ・ラジオ番組
-
新三河タイムス 2013年10月31日 新聞・雑誌
-
エフエムとよた ラジオラブィート 78.6MHz 2010年11月20日 テレビ・ラジオ番組
-
讀賣新聞 2010年8月19日 新聞・雑誌
-
ひまわりネットワーク 2010年7月2日 テレビ・ラジオ番組
-
エフエム とよた ラジオラブィート 78.6MHz 2009年12月19日 テレビ・ラジオ番組
-
豊田市 市政番組「とよたNOW」録画映像[9月8日(月)] 2008年9月8日 テレビ・ラジオ番組
-
2008年2月 その他
社会貢献活動
10