基本情報

所属
秋田工業高等専門学校 (名誉教授)
学位
工学博士(東北大学)
工学修士(東北大学)
学士(東北大学)

J-GLOBAL ID
200901035505883906
researchmap会員ID
1000143899

「未来を拓く次世代エネルギー開発」 ナノテクは21世紀をリードするキーテクノロジー! 秋田に、日本に、世界に エネルギーを! 「地域と経済」を自然エネルギーで再生! ILCを東北へ!さらなる未知の世界・未来に向かって、原理を応用して人や社会に役に立つ技術開発を目指しています!
1.色素増感フレキシブル太陽電池の開発 (創エネ!)
有機導電性フィルム上に酸化チタン系ナノ薄膜とその上に可視光に対する光吸収を高めるために色素(無機)をスパッタして高変換効率のフレキシブル太陽電池を開発。太陽エネルギーが拓く未来。宇宙太陽光発電とマイクロ波電力伝送を! 次世代エネルギーとスマートグリッド! スマートエネルギーネットワーク! Energiewende! 自然エネルギー王国 秋田!
2.次世代パワー半導体SiCの電気的特性に関する研究 (省エネ!)
MOS電界効果トランジスタ等の次世代半導体SiCパワーデバイスに対するオーミック電極薄膜のため、低接触抵抗率の金属ナノ薄膜を半導体表面上に作製して、接触界面の電気的特性に対するショットキー障壁形成機構を研究。省エネルギー社会に向けたデバイス開発!パワーデバイスの更なる省エネ化!
3.水素エネルギーに関する研究―電気自動車用高圧水素容器の開発 (畜エネ!)
円筒内部への同軸型スパッタリング技術。銅空洞内面への超伝導薄膜スパッタリング技術の応用。光触媒利用水素発生技術。HDPEへの水素透過性の低い弾力性薄膜作成技術。水素エネルギー社会に向けて!
4.RFマグネトロンスパッタ法による抗血液凝固性医療器具の開発 (医工連携!)
セリウム薄膜を耐熱温度の低い医療器具にコーティング。秋田大学医学部との共同研究(血液バッグ、人工透析器、人工心臓、人工血管等)へ高密着性のコーティング技術の開発。可視光応答型光触媒酸化チタン系薄膜による抗菌性の非耐熱性医療器具の開発。光触媒の製造技術特許。健康寿命日本一へ!プラズマでものづくりに革新技術を!
5.リニアコライダー用加速管の高電界化に関する研究     超伝導高周波国際会議プロシーディングス編集委員長  (高エネ!) (国際協力!) (賢エネ!) ILCを東北へ!
KEK等との協力。国際リニアコライダー計画の実現。高電界加速管の開発。超高真空システム技術。二オブ空洞内面の電解研磨と洗浄方法。超伝導高周波特性と表面処理技術。高温超伝導体薄膜の高周波表面抵抗。総合研究大学院大学数物科学研究科併任。極低温技術と高圧ガス安全管理。DESY客員研究員(HERA完成式典出席、ドイツ東西統一遭遇)。CERN、TJNAF、INFN、Saclay、HEPL、CIAE、CESR等世界の加速器原子核研究所で発表。世界13カ国と国際交流協力。「無酸素銅拡散接合加速管の高電界化」でKEKと共同研究。KEKB用超伝導加速空洞縦型性能測定装置D10放射線発生装置管理責任者。高圧ガス製造保安係員、液体ヘリウム等製造施設、KEKBヘリウムガス精製液化設備、KEKB液化窒素製造施設。宇宙・物質の起源と進化のなぞに迫る! 高エネルギー加速器の挑戦は続く! 最先端技術の結集! ILCを東北へ!
6.JST「秋田県地域結集型共同研究事業」として「次世代磁気記録技術と脳医療応用技術開発」日本素材物性学会 山崎賞受賞 他(地域再生!) (地域連携!) (共同研究!)
あきた創生シーズ展開事業提案書、あきた産学官連携未来創造研究事業、真空製膜研究会副会長、抗菌殺菌清浄化技術研究会代表、新事業創出育成事業(ICR)代表、産学官連携支援事業、秋田県委託研究複数、国立高専教育改善プロジェクト産学連携分野代表、学科横断型プロジェクト研究代表「ナノテクノロジーを用いた次世代生産技術の創生」、「オゾンを応用した新技術開発」で大学や企業との共同研究で特許、秋田高専での共同研究第一号、大学医学部等との共同研究「高効率光触媒酸化チタン系薄膜の殺菌効果を医療器具へ応用」。マイクロバブル技術で大学機械工学科との共同研究、オゾン水技術。新成長産業可能性調査事業! 国立高等専門学校協会日本の高等専門学校産学連携の推進に掲載される、日本素材物性学会 山崎賞受賞及び校長賞2回 他。 ふるさと秋田元気創造プラン!、秋田の成長を牽引する企業の育成と成長分野への新たな事業展開! 地域新生コンソーシアム研究開発事業! 地域社会に密着した産学官連携事業! 「地域と経済」を自然エネルギーで再生!
7.未来を力強く切り開く「本当の学力」を育てる教育。力強く「生き抜く力」を支える心の育成。大学改革支援・学位授与機構特例適用専攻科における教育の実施状況等の教員審査合格、e-ラーニング日英合体版情報モラル教材受講修了、教職員のための情報倫理とセキュリティ修了、運動部活動指導員研修会研修修了(人材育成!) (教育理念!)(人間力育成!)
国立高等専門学校機構クラス経営生活指導研修会修了証書機構理事長より授与、国立高等専門学校機構―地域社会に密着した高等専門学校の産学連携に掲載、秋田高専―視野広い人材育成(河北新報に掲載)、国際的に通用する技術者の教育、「今、学生は何をなすべきか?」自ら学習する習慣、確かな学力、学びの風土構築方法等に関する教育研修修了、総合的な人間力、社会人基礎力、学ぶ意欲を育てる、国際化情報化社会における心の教育、情報セキュリティeラーニング最終テスト合格証、電気工学科を電気情報工学科へ改組(文部省より認可)、科学技術に学ぶ心の教育。インフォームドコンセント、アカウンタビリティ、コンプライアンス、教育機関におけるリスク、危機管理意識と風通しの良い職場づくり、生活指導上の危機管理、学校教育と法による統制、生徒指導と法、秋田県教育委員会研修会修了、全日本卓球指導者合宿研修2回修了、運動部活動指導員研修会研修修了、さらなる未知の世界に向かって、原理を応用して人や社会に役に立つ技術開発を目指しています。かけがえのないこの「地球」を次の世代に残すために「科学技術」は、今、何をなすべきか? 巨大加速器への挑戦! 宇宙誕生の謎に迫る! 宇宙創生の一瞬をつくる!
8.父浅野清東北大学教授(地質学古生物学、名古屋市出身、日本学術会議2期、現代愛知の百人、何事にも基礎が大切、古環境論/微古生物学上中下巻/古生物学Ⅰ/古生物学入門/地史学上下巻等(朝倉書店)地学概論(コロナ社)、矢部先生の思い出(化石37.1985,p.21-24)浅野清先生を偲んで(化石46.1989,p.32-33.高柳洋吉)、東北大学理学部地質学古生物学教室小史(地学雑誌93-6.1984.p.59-62他、南鳥島北方浅野海山、東北大学理学部自然史標本館浅野有孔虫コレクション、パラオ(南洋庁熱帯産業研究所)・メキシコ(石油会社)・ヨーロッパ・中東各国の石油資源開発と地質調査),PROGRESS IN MICROPALEONTOLOGY, SELECTED PAPERS IN HONOR OF PROF.KIYOSHI ASANO,The American Museum of Natural History,New York1976. 東北大学;研究第一・門戸開放・実学尊重・社会とともに、母薫(愛知県出身)の三男、3代にわたって東北大学卒業、妻 東北大学教授(腐食・防食の材料科学、長野県出身、異路同帰(淮南子)、鑑定人)の長女、東北大学創立100周年記念事業推進実行委員、浅野清光電気通信研究所出身研究室からの論文で浅野の論文が被引用件数最多、モットー;いつも新しいことへの興味関心挑戦を続け、根底にある広い学術を通じて人と社会と関わること、趣味 ; 卓球(公認審判員証)、花の散歩道、芸術鑑賞、仏教美術、宇宙創生の物理、温泉、専門分野に関係なく幅広く放送大学を学習する事、ドイツ運転免許永久ライセンス、ベルリンの壁崩壊東西ドイツ統一遭遇、NHKガイロクや空港ピアノ ・駅ピアノ・街角ピアノ・コズミックフロントの視聴、国際免許、ヨーロッパの教会建築、ウォーキング


受賞

  9

委員歴

  22

論文

  126

担当経験のある科目(授業)

  27

MISC

  291

書籍等出版物

  43

講演・口頭発表等

  85

Works(作品等)

  101

共同研究・競争的資金等の研究課題

  36

学術貢献活動

  81

社会貢献活動

  92

メディア報道

  8

その他

  133