
佐藤 マサ子
サトウ マサコ (Masako Sato)
更新日: 2015/05/21
基本情報
- 学位
-
哲学博士(Ph.D)(Universität Hamburg Fachbereich Orientalistik)博士(人文科学)(お茶の水女子大学)文学修士(日本文学)(お茶の水女子大学)文学修士(史学)(お茶の水女子大学)
- 研究者番号
- 20235394
- J-GLOBAL ID
- 200901049132537140
- researchmap会員ID
- 1000150601
研究キーワード
45研究分野
8経歴
8-
2007年7月 - 2007年9月
-
2007年4月
-
2006年10月 - 2007年3月
-
2002年1月 - 2002年1月
-
1990年4月 - 1991年3月
-
1984年10月 - 1985年3月
学歴
2委員歴
1受賞
1-
1987年12月
論文
32-
LXV(2011-2) 495-526 2011年7月 査読有り
-
LXV(2011-2) 341-370 2011年7月 査読有り
-
K. Meisig(Hg.): Die Zukunft des WissensInstitut für Indologie Johannes-Gutenberg-Universität Mainz 143-162頁 163-176/全200頁 2010年8月31日 査読有り
-
Die Zukunft des Wissens 163-176 2010年8月31日 査読有り
-
『日本歴史』(日本歴史学会編)新年特集号共同研究の成果と行方 (692) 87-88 2006年1月 査読有り
-
Habilitationsschrift dem Fachbereich Orientalistik der Universität Hamburg (ハンブルク大学東洋学部提出Habilitation-ドイツ教授資格-論文) 341 2005年9月22日 査読有り
-
国際関係学部研究年報(日本大学国際関係学部) (27) 2005年3月15日
-
Asiatische Studien : Zeitschrift der schweizerichen Asiengesellschaft(Peter Lang Verlag) (LVII) 2004年3月 査読有り
-
日本大学桜文論叢 (60) 2004年2月 査読有り
-
大倉山文化会議研究年報 (10) 179-208 1999年
-
国文学 (学燈社) 1998年 査読有り
-
大倉山文化会議研究年報 (9) 47-72 1997年1月 査読有り
-
大倉山文化会議年報 (7) 1996年
-
大倉山文化会議研究年報 (8) 43-64 1996年
-
春秋社『春秋』1995年6月号 1995年
-
大倉山文化会議研究年報 (5) 1994年
-
日本現代文学大事典(明治書院) 1994年
書籍等出版物
18-
Otto Harrassowitz Verlag, Wiesbaden 2013年8月1日 (ISBN: 9783447069748)
-
2013年7月1日 (ISBN: 9783826051623)
-
戎光祥出版 2004年
-
南雲堂 2003年3月
-
春秋社(刊) 1995年3月
-
明治書院 1994年
-
新典社 1990年11月
-
吉川弘文館 1987年2月
講演・口頭発表等
35-
第十二届吴越佛教学术研讨会 2014年12月13日 招待有り
-
Europäische Japan Diskurse(EJD)XVII/HAMBURG/2014-Literatur und Gesellschaft-:12/09/2014–14/09/2014 2014年9月12日 AAI(Asian-Afrika Institut)der Universität Hamburg 招待有り
-
INTERNATIONAL SYMPOSIUM: “TECHNO – ETHICS” "An Asian Impact Activity in memoriam of Momoyo Okura" March 27–29, 2013VNU UNIVERSITY OF SOCIAL SCIENCES AND HUMANITIES/ JOHANNES GUTENBERG UNIVERSITY MAINZ INSTITUTE FOR INDIAN STUDIES 2013年3月29日
-
JAPAN –TIMES, SPIRITUALITY AND PERSPECTIVESPROCEEDINGS OF THE CONFERENCEON OCCASION OF THE 60TH ANNIVERSARY OF PROFESSOR DR HABIL BOYKA TSIGOVA 2012年10月31日
-
Mythen Aus Asien: Ein deutsche-asiatischer Workshop 2012年2月20日 Institut für Indologie der Johannes Gutenberg Universität Mainz
-
The international and Interdiciplinary Symposium in Santiniketan, India: Utopias from Asia; the 150th. Birthday Anniversary of Rabindranath Tagore 2011年11月17日 The Institute of Indology of the Johannes Gutenberg University Mainz, Germany, in collaboration with the Asia¬ti¬cum: So¬ci¬ety for the Promotion of Studies East and West, the Visvabharati University, and the Art Centre of the Santiniketan Society of Visu
-
リトウアニア、カウナスのVytauto Didžiojo大学に於ける Europäische Japan Diskurse EJD XⅢ, Speaking and Spoken Language in Japanese 2010年9月10日 リトウアニア、カウナスのVytauto Didžiojo大学
-
Johannes Gutenberg-Universität Mainz ASIATICUM – Gründungsversammlung 2010年9月3日 ASIATICUM
-
“BULGARIA – JAPAN – THE WORLD” dedicated to the 20th anniversary of “St. Kliment Ohridski” University of Sofia June, 2nd-3rd, 2010 2010年6月2日 “St. Kliment Ohridski” University of Sofia, Bulgaria
-
4.–5. Januar 2010 • SenatssaalLeitung:Dr. Marion Meisig, MainzProf. Dr. Masako Sato, TokyoInstitut für Indologie 2010年1月4日
-
Europäische Japan Diskurse X,―Lebensräume und Lebensabschnitte in der japanischen Kultur― Zürich 7-9. Sept. 2007. (2007/09/7). 2007年9月7日
所属学協会
5共同研究・競争的資金等の研究課題
26-
三菱財団人文科学研究助成 2014年 - 2016年
-
大倉記念基金 2013年 - 2014年
-
2012年 - 2013年
-
大倉記念基金 2011年 - 2012年
-
大倉記念基金 2011年 - 2012年
-
大倉記念基金 2010年 - 2011年
-
日本大学学術研究助成金 2009年 - 2010年
-
東芝国際交流財団2008年度研究助成金 2008年 - 2009年
-
2008年 - 2008年
-
2007年 - 2007年
-
2006年 - 2007年
-
2003年 - 2007年
-
2003年 - 2007年
-
2003年 - 2007年
-
2003年 - 2007年
-
2005年 - 2006年
-
日本大学学術研究助成金 2005年 - 2005年