
目黒 謙一
メグロ ケンイチ (Ken'ichi Meguro)
更新日: 2022/09/28
基本情報
- 所属
- 東北大学 サイクロトロン・ラジオアイソトープセンター 高齢者高次脳医学寄附研究部門 教授
- 学位
-
医学博士(東北大学)
- J-GLOBAL ID
- 200901076973041619
- researchmap会員ID
- 1000160481
- 外部リンク
研究分野
7経歴
3-
2003年1月 - 2003年3月
-
1997年10月 - 1998年1月
-
1994年1月 - 1995年3月
学歴
2-
- 1989年3月
-
- 1985年3月
委員歴
10-
2006年4月 - 2007年3月
-
2006年4月 - 2007年3月
-
2006年4月 - 2007年3月
-
2006年4月 - 2007年3月
-
2006年4月 - 2007年3月
-
2006年4月 - 2007年3月
-
2006年4月 - 2007年3月
-
2006年4月 - 2007年3月
-
2006年4月 - 2007年3月
-
2006年4月 - 2007年3月
論文
147-
高次脳機能研究 27(2) 177-183 2007年11月 査読有り招待有り
-
JOURNAL OF CLINICAL NEUROSCIENCE 14(9) 850-855 2007年9月 査読有り
-
高次脳機能研究 27 298-308 2007年9月 査読有り招待有り
-
JOURNAL OF THE NEUROLOGICAL SCIENCES 260(1-2) 175-182 2007年9月 査読有り
-
EUROPEAN JOURNAL OF NEUROLOGY 14(6) 609-616 2007年6月 査読有り
-
JOURNAL OF GERIATRIC PSYCHIATRY AND NEUROLOGY 20(1) 34-40 2007年3月 査読有り
-
DEMENTIA AND GERIATRIC COGNITIVE DISORDERS 24(1) 48-54 2007年 査読有り
-
老年精神医学雑誌 317-325 2006年12月 査読有り
-
老年精神医学雑誌 17(増刊II) 67-72 2006年12月 査読有り
-
PSYCHIATRY AND CLINICAL NEUROSCIENCES 60(4) 422-428 2006年8月 査読有り
-
PSYCHIATRY AND CLINICAL NEUROSCIENCES 60(2) 139-146 2006年4月 査読有り
-
Subjective memory complaints are not Sine Qua Non as diagnostic criteria for MCI: The Tajiri ProjectActa Neurologica Taiwanica 15(1) 55-57 2006年3月 査読有り
-
老年精神医学雑誌 17(3) 317-325 2006年3月 査読有り
-
Psychogeriatrics 6(1) 4-9 2006年3月 査読有り
-
ARCHIVES OF GERONTOLOGY AND GERIATRICS 42(1) 59-71 2006年1月 査読有り
-
老年精神医学雑誌 16(増刊III) 45-50 2005年12月 査読有り
-
CORTEX 41(4) 555-559 2005年8月 査読有り
-
Circ J 69(6) 695-699 2005年6月 査読有り
-
老年精神医学雑誌 16(3) 337-346 2005年3月 査読有り
-
高次脳機能研究 25(1) 87-87 2005年3月 査読有り
MISC
40-
東北開発研究 145 25-32 2007年11月
-
看護技術10月臨時増刊号 3-6 2007年11月
-
LANCET NEUROLOGY 6(8) 734-746 2007年8月
-
Psychogeriatrics 132 2007年6月
-
臨床放射線 52(3) 425-431 2007年3月
-
医学のあゆみ 220(5) 421-425 2007年2月
-
Dementia Japan 207-215 2006年12月
-
老年精神医学会雑誌 67-72 2006年11月
-
Alzheimer Disease & Associate Disorders 20 318-321 2006年10月
-
老年精神医学会雑誌 17 207-215 2006年10月
-
老年精神医学会雑誌 87-102 2006年10月
-
老年精神医学会雑誌 17 264-265 2006年8月
-
老年精神医学雑誌 17(増刊I) 80-80 2006年6月
-
Acta Neurologica Taiwanica 15 55-57 2006年5月
-
老年精神医学雑誌 17(4) 379-384 2006年4月
-
Acta Neurologica Taiwanica 15 55-57 2006年2月
-
神経心理学 20(4) 226-232 2004年12月
-
Geriatric Medicine 42(2) 751-756 2004年11月
-
最新医学別冊 新しい診断と治療のABC(22):アルツハイマー病 16-26 2004年11月
-
診断と治療 92(7) 1179-1183 2004年7月
書籍等出版物
17-
Medimond International Proceedings 2007年11月
-
中外医学社 2007年10月
-
ワールドプランニング社 2007年10月
-
医学書院 2007年10月
-
先端医療技術研究所 2007年6月27日
-
中外医学社 2006年10月
-
メディカルビュー社 2006年10月
-
Medimond International Proceedings 2005年11月
-
医学書院 2004年11月
-
Serdi Publisher, Springer Publishing Company, NY 2003年11月
-
Springer Publishing Company, NY 2002年11月
-
London, Martin Dunitz Publishers 2001年11月
-
中山書店 2000年11月
-
創造出版 1998年8月
-
Academic Press, San Diego 1996年11月
-
Elsevier Sience 1995年6月
-
中央法規出版 1992年11月
講演・口頭発表等
233-
第9回感情行動認知研究会 2007年10月27日
-
The 25th International Psychogeriatric Association 2007年10月14日
-
The 25th International Psychogeriatric Association 2007年10月14日
-
The 25th International Psychogeriatric Association 2007年10月14日
-
The 25th International Psychogeriatric Association 2007年10月14日
-
The 25th International Psychogeriatric Association 2007年10月14日
-
The 25th International Psychogeriatric Association 2007年10月14日
-
The 2nd Japan-Taiwan Symposium on Dementia 2007年10月13日
-
Japan-Taiwan GalantamineInvestigators Meeting, 2007 2007年10月12日
-
第9回北海道作業療法学会 2007年10月6日
-
日本心理学会第71回大会ワークショップ「認知症予防の可能性を目指した研究プロジェクトの現在と展望: 自律高齢者を対象にしたプロジェクトの展開と運営上の課題」 2007年9月19日
-
第4回山陰老年病研究会 2007年6月29日
-
第48回日本神経学会総会 2007年5月15日
-
第1回大崎神経内科勉強会 2007年4月19日
-
平成19年度南東北病院講演会 2007年4月18日
-
第11回高齢者歯科医療懇話会 2007年3月21日
-
平成18年度宮城県ケアマネージャー協会大崎支部研修会 2007年3月15日
-
平成18年度山梨県第2回認知症高齢者「早期発見・早期対応」推進研究会 2007年3月9日
-
第1回登米認知症勉強会 2007年2月6日
-
第18回東北神経心理懇話会 2007年1月27日
所属学協会
5メディア報道
2-
毎日新聞 2006年12月17日 新聞・雑誌
-
京都新聞 2006年11月12日 新聞・雑誌
その他
26-
2006年4月 - 2006年4月介護老人保健施設の認知症への医療・介護機能の現状に関して、東北六県の老健協会へのアンケート調査並びに、宮城県内の老健の詳細な調査
-
2006年4月 - 2006年4月血管性認知症患者に対して、運動器リハビリテ?ションおよび心理社会的介入を包括的に行い、前後でFDG-PETを用いて大脳糖代謝の変化を検討し、包括リハビリテ?ションの指針の一助とする。
-
2005年4月 - 2005年4月[11C]ドネペジルをPET標識薬剤として用い、健常人および認知症患者におけるアセチルコリン受容体の分布・濃度を測定し、アルツハイマー病の解明の一助とする。
-
2005年4月 - 2005年4月FDG-PETおよび神経心理学的検査を用いて、前頭側頭型認知症とアルツハイマー病の鑑別の一助とする。
社会貢献活動
6