
日出間 純
ヒデマ ジュン (Jun Hidema)
更新日: 05/11
基本情報
- 所属
- 東北大学 大学院生命科学研究科 分子化学生物学専攻 分子遺伝生理分野 准教授
- (兼任)Japanese Society for Biological Sciences in Space, Director
- 学位
-
博士(農学)(東北大学)
- J-GLOBAL ID
- 200901070048151252
- researchmap会員ID
- 1000160539
- 外部リンク
研究分野
5経歴
5-
2007年4月 - 現在
-
2001年4月 - 2007年3月
-
1993年7月 - 2001年3月
-
1994年5月 - 1999年8月
-
1992年4月 - 1993年6月
学歴
2-
- 1993年3月
-
- 1988年3月
委員歴
11-
2020年9月 - 現在
-
2020年4月 - 現在
-
2020年1月 - 現在
-
2019年4月 - 現在
-
2018年9月 - 現在
-
2018年9月 - 現在
-
2012年4月 - 現在
-
2006年4月 - 現在
-
2017年9月 - 2020年8月
-
2013年8月 - 2018年8月
-
2004年4月 - 2008年3月
受賞
5-
2007年11月
-
2007年5月
-
2006年11月
-
2004年11月
論文
109-
JAXA Repository SA6000168015 2022年2月 筆頭著者責任著者
-
TURKISH JOURNAL OF BOTANY 45(1) 601-612 2021年12月28日 査読有り責任著者
-
Photochemical & Photobiological Sciences 20(12) 1675-1683 2021年12月 査読有り責任著者
-
Plant, cell & environment 44(5) 1468-1485 2021年5月 査読有り
-
Plant physiology and biochemistry : PPB 161 48-53 2021年4月 査読有り
-
GM Crops & Food 12(1) 435-448 2021年1月2日 査読有り責任著者
-
Plant & cell physiology 2020年12月23日 査読有り
-
Photochemical & photobiological sciences : Official journal of the European Photochemistry Association and the European Society for Photobiology 19(12) 1717-1729 2020年12月1日 査読有り責任著者
-
Life (Basel, Switzerland) 10(11) 2020年11月6日
-
Plant physiology 183(4) 1531-1544 2020年8月 査読有り
-
Scientific Reports 3158 1-14 2020年3月 査読有り最終著者責任著者
-
BSJ-Review「宇宙から識る植物科学」 11 83-89 2020年2月 査読有り招待有り筆頭著者最終著者責任著者
-
Int J Mol Sci 20(19) 4791 2019年9月 査読有り
-
Rice (New York, N.Y.) 11(1) 63-63 2018年12月5日 査読有り
-
Plant physiology 177(3) 1007-1026 2018年7月 査読有り
-
The 31st International Symposium on Space Technology and Science (ISTS), proceeding (Theses ID: 2017-p-09) 2018年 査読有り
-
Life Sciences in Space Research 12 51-60 2017年2月1日 査読有り
-
PLANT CELL 29(2) 377-394 2017年2月 査読有り
-
INTERNATIONAL JOURNAL OF MICROGRAVITY SCIENCE AND APPLICATION 34(2) 2017年
MISC
50-
BioMed Research International 2020 4703286-4703286 2020年 査読有り
-
宇宙環境利用シンポジウム 第33回: 平成30年度 = Space Utilization Research, Vol. 33 2018: Proceedings of The Thirty-third Space Utilization Symposium (33) 2019年1月
-
宇宙環境利用シンポジウム 第32回: 平成29年度 = Space Utilization Research, Vol. 32 2017: Proceedings of The Thirty-second Space Utilization Symposium (32) 2018年1月
-
宇宙環境利用シンポジウム 第32回: 平成29年度 = Space Utilization Research, Vol. 32 2017: Proceedings of The Thirty-second Space Utilization Symposium (32) 2018年1月
-
日本土壌肥料学会講演要旨集 (60) 254-254 2014年9月9日
-
日本土壌肥料学会講演要旨集 (60) 48-48 2014年9月9日
-
日本土壌肥料学会講演要旨集 (59) 59-59 2013年9月11日
-
第77回日本植物学会年会 2013年9月
-
日本土壌肥料学会講演要旨集 (58) 54-54 2012年9月4日
-
第53回日本植物生理学会年会 2012年3月
-
JAEA Takasaki Annual Report 2009 74 2011年
-
PLANT AND CELL PHYSIOLOGY 48 S41-S41 2007年
-
PLANT AND CELL PHYSIOLOGY 48 S41-S41 2007年
-
PLANT AND CELL PHYSIOLOGY 48 S41-S41 2007年
-
PLANT AND CELL PHYSIOLOGY 47 S12-S12 2006年
-
PLANT AND CELL PHYSIOLOGY 47 S160-S160 2006年
-
化学と生物 日本農芸化学会会誌 43 72-74 2005年2月
-
PLANT AND CELL PHYSIOLOGY 46 S160-S160 2005年
-
PLANT AND CELL PHYSIOLOGY 46 S160-S160 2005年
書籍等出版物
12-
朝倉書店 2019年12月 (ISBN: 9784254301175)
-
公益社団法人日本植物学会(編集責任者・戸部博)丸善出版 2015年
-
日本光合成研究会編 2015年
-
太陽紫外線防御研究委員会編(編集責任者・藤堂剛) 朝倉書店 2014年
-
朝倉書店 2010年
-
太陽紫外線防御研究委員会 2008年
-
放射線生物研究 2008年
-
化学と生物 2005年
-
2003年11月
-
2000年11月
-
1996年11月
講演・口頭発表等
132-
第63回日本植物生理学会年会 2022年3月22日
-
第36回 宇宙環境利用シンポジウム 2022年1月18日
-
東北植物学会第11回大会 2021年12月10日
-
東北大・宇宙航空研究連携拠点第3回シンポジウム 2021年12月4日 招待有り
-
日本宇宙生物科学会第35回大会 2021年9月26日
-
日本宇宙生物科学会第35回大会シンポジウム「これからの植物宇宙実験を考える」 2021年9月25日 招待有り
-
日本放射線影響学会第64回大会 2021年9月22日 招待有り
-
第85回日本植物学会 2021年9月16日 招待有り
-
第62回日本植物生理学会年会 2021年3月15日
-
第62回日本植物生理学会年会 2021年3月15日
-
第62回日本植物生理学会年会 2021年3月15日
-
TOHOKU Space Conference 2021 2021年3月13日 招待有り
-
第21回 宇宙環境利用シンポジウム 2021年1月19日 招待有り
-
第21回 宇宙科学シンポジウム 2021年1月6日
-
第2回 東北大・宇宙航空研究連携拠点シンポジウム 2020年12月5日 招待有り
-
第84回 日本植物学会年会「スペースモス関連集会」 2020年9月19日 招待有り
-
第61回日本植物生理学会年会 2020年3月20日
-
シンポジウム「DNA損傷・修復と高強度レーザー化学の交差点」 2020年1月23日 招待有り
-
第34回宇宙環境利用シンポジウム 2020年1月21日
-
GIMRT X ISS-“Kibo” Users’ Network X AIRC: International Collaborative Research Platform on Ground and in Orbit 2019年11月29日 招待有り
所属学協会
7共同研究・競争的資金等の研究課題
18-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2020年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型) 2015年6月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費・基盤研究(B) 2017年4月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 1. 科学研究費・新学術領域研究(研究領域提案型)・「宇宙からひも解く新たな生命制御機構の統合的理解(宇宙に生きる)」計画研究班 2015年7月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2015年4月 - 2019年3月
-
JAXA フロントローディング研究 2016年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2015年4月 - 2018年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2014年4月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 科学研究費・新学術領域研究(研究領域提案型)・「植物の環境感覚」 2013年4月 - 2015年3月
-
日本学術振興会 科学研究費・基盤研究(A) 2012年4月 - 2015年3月
-
日本学術振興会 科学研究費・基盤研究(B) 2009年4月 - 2012年3月
-
文部科学省原子力基礎基盤戦略研究イニシアティブ 2009年4月 - 2012年3月
-
日本学術振興会 科学研究費・新学術領域研究(研究領域提案型)・「植物の環境感覚」 2009年4月 - 2011年3月
-
日本学術振興会 科学研究費 挑戦的萌芽研究 2007年4月 - 2010年3月
-
日本学術振興会 科学研究費 基盤研究(C) 2005年4月 - 2007年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金基盤研究(A) 2003年4月 - 2006年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金 若手研究(A) 2002年4月 - 2005年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金奨励研究(A) 2000年4月 - 2002年3月
メディア報道
1-
福島民報 2009年5月26日 新聞・雑誌
その他
18-
2016年10月 - 2016年10月ヒトの宇宙長期滞在を担保する植物を中心とした持続的宇宙生命維持システム構築のための基盤研究として、宇宙で数世代にわたり植物を栽培する装置を開発し、宇宙環境が植物に及ぼす生理生態学的な影響を解明する。植物成長全ステージにおける宇宙実験の成果は、栄養成長・生殖成長における直接的・間接的な重力応答や、新規の抗重力反応の存在を明らかにし、それらの分子機構の解明など新たな生物学的知見を得るだけでなく、それら機能を活用した地上での新たな成長制御技術に展開可能である。
-
2015年8月 - 2015年8月今や国際宇宙ステーションでの長期滞在が可能となり、船外活動の機会も増している。宇宙空間は、磁場や大気で守られている地上とは異なり、宇宙放射線が絶え間なく降り注いでいる。宇宙放射線は、不可逆的ダメージを引き起こすため、「宇宙で生きる」ための有人ミッションにおいて、克服すべき最優先課題の一つである。宇宙での放射線被ばく環境の特徴は主に三つ有り、①様々な線質~光子線(電子線・X 線・γ 線・紫外線)や、粒子線(陽子線・中性子線・重粒子線)が降り注ぐ~、②様々な線量率~太陽紫外線は高線量・高線量率、その他の放射線は低線量・低線量率であるが一度宇宙に旅立ったら長期滞在となるために線量限度を超える可能性がある~、③微小重力との複合環境、があげられます。人類が安全に宇宙に進出し、活動するためには、宇宙放射線の影響を正しく評価して、放射線障害から免れる防護方法を開発することは喫緊の課題である。 本研究では(1)様々な宇宙放射線の線質・線量率の違いによる急性影響および次世代への遺伝的影響、(2)宇宙放射線に対して宇宙特有の微小重力環境がどのような影響を及ぼすのかについて、分子、細胞、個体レベルで探究する。
-
2012年4月 - 2012年4月宇宙放射線の生物影響研究には大きく二つのテーマがある。それらは基礎的な生物影響研究と応用的な人体防護研究である。前年度、これらのテーマについて、国内の第一線級の研究者を集め、ワークショップ企画会議を実施し、近い将来の日本主導の宇宙放射線影響研究のあり方について討議した。本年度は各研究の進捗状況の報告と、次期宇宙実験の立案を目指した討議をすることを目的とする
-
2010年4月 - 2010年4月コヒーレント光発光・分光技術を生物機能解析手法に導入した、非破壊法による可視化技術となる「一細胞顕微照射システム」を開発し、これまでのマクロ(植物個体、多細胞集団)な解析からミクロ(一細胞)における光応答反応を解析し、従来の方法では見出すことの出来なかった、植物の光を利用する機能を解明すると共に、本装置を動物など全生物を対象にした農学・医学等の分野での研究手法へと応用する。
-
2009年8月 - 2009年8月本研究は、イオンビームによって誘発される突然変異機構を分子レベルで解明し、これまでランダムで偶発的と考えられてきた突然変異育種を、効率的に目的の変異のみを高頻度で誘発させる技術の開発を目的に行っている。
-
2007年4月 - 2007年4月宇宙放射線の生物影響研究には大きく二つのテーマがある。それらは基礎的な生物影響研究と応用的な人体防護研究である。前年度、これらのテーマについて、国内の第一線級の研究者を集め、ワークショップ企画会議を実施し、近い将来の日本主導の宇宙放射線影響研究のあり方について討議した。本年度は各研究の進捗状況の報告と、次期宇宙実験の立案を目指した討議をすることを目的とする
-
2007年4月 - 2007年4月CPD光回復酵素のリン酸化の生体内意義を解明するために、光レーザーを用いて、リン酸化の波長依存性を解析するための共同研究プロジェクト
-
2007年4月 - 2007年4月コヒーレント光・テラヘルツ波システムを用いて、植物生体内における機能性物質の可視化を目指した、学際共同研究
-
2007年4月 - 2007年4月コヒーレント光・テラヘルツ波システムを用いて、植物生体内における機能性物質の可視化を目指した、学際共同研究
-
2006年10月 - 2006年10月太陽光の下で生育する様々な農作物が、どの程度UVBによる生育傷害が引き起こされているかを、UVB誘発DNA損傷量を指標に調査を行う。
-
2006年6月 - 2006年6月太陽光の下で生育する様々な農作物が、どの程度UVBによる生育傷害が引き起こされているかを、UVB誘発DNA損傷量を指標に調査を行う。
-
2006年4月 - 2006年4月宇宙放射線の生物影響研究には大きく二つのテーマがある。それらは基礎的な生物影響研究と応用的な人体防護研究である。前年度、これらのテーマについて、国内の第一線級の研究者を集め、ワークショップ企画会議を実施し、近い将来の日本主導の宇宙放射線影響研究のあり方について討議した。本年度は各研究の進捗状況の報告と、次期宇宙実験の立案を目指した討議をすることを目的とする
-
2002年4月 - 2002年4月イオンビームを変異源として利用し、イネの紫外線UVB超耐性・感受性イネ突然変異体を選抜し、それら変異体を用いて紫外線耐性機構の早期全容解明を目的とする。
-
1998年4月 - 1998年4月イネ葉内の紫外線Bによるタンパク質合成阻害とUVB誘発DNA損傷との関係について、細胞内でのDNA損傷量と遺伝子発現量、およびタンパク質含量との関係について定量的な解析を行った。
-
1994年5月 - 1994年5月イネ品種間における紫外線B(UVB)感受性の違いと、UVB誘発DNA損傷(シクロブタン型ピリミジン二量体)光回復酵素活性との関係について解析している。
社会貢献活動
13