塚谷 裕一 更新日: 18/12/25 10:00
プロフィール 神奈川県に生まれる。植物好きが高じて研究者になったため、発生生物学を表看板としつつ、系統分類学、特に熱帯アジアの菌寄生植物の現地調査等を進めている。エッセイ書き、植物探査などが趣味。
研究キーワード
エボデボ(7) ,
evo-devo(6) ,
葉(8) ,
シロイヌナズナ(88) ,
発生遺伝学(27) ,
形態形成(156) ,
遺伝子(458) ,
アラビドプシス(7) ,
発生・分化(97) ,
葉形態形成(1) ,
植物(205) ,
子葉(3) ,
分子系統(45) ,
細胞伸長(8) ,
細胞骨格(179) ,
分子遺伝学(184) ,
器官形成(32) ,
補償作用(1) ,
シュート(2) ,
分子メカニズム(6) 経歴
2018年4月
-
現在
日本学術振興会 学術研究システムセンター 主任研究員(併任)
2018年4月
-
現在
(改組により)自然科学研究機構 生命創成探究センター 客員教授(併任)
2017年4月
-
現在
東京大学大学院 理学系研究科附属植物園(小石川植物園) 園長(兼務)
2008年4月
-
現在
放送大学 客員教授(併任)
2005年10月
-
現在
東京大学大学院 理学系研究科 教授
委員歴
2018年4月
-
現在
日本学術振興会学術研究システムセンター 主任研究員
2017年7月
-
現在
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 課題評価委員
2015年4月
-
現在
大学評価・学位授与機構学位審査会 専門委員
2014年10月
-
現在
日本学術会議 第23期連携会員
2013年9月
-
現在
PLOS ONE Editorial Board (Academic Editor)
2013年3月
-
現在
日本植物学会 Journal of Plant Research誌 Advisory Board Member
2012年1月
-
現在
ナショナルバイオリソースプロジェクト(NBRP) 「アサガオ」第3期運営委員
2011年
-
現在
Frontier in Plant Development Associate Editor
2000年4月
-
現在
ヒマラヤ植物研究会 アドバイザリー・メンバー
2018年1月
-
2019年12月
日本植物生理学会 代議員
2016年1月
-
2019年12月
松下幸之助花の万博記念賞 選考委員
2017年9月
-
2019年8月
日本植物学会 学会賞選考委員
2016年6月
-
2018年6月
公益社団法人 日本植物学会 代議員
2015年4月
-
2018年5月
藤原ナチュラルヒストリー振興財団 理事
2009年1月
-
2018年3月
文部科学省 文部科学大臣表彰若手科学者賞審査部会 書面審査委員
2016年1月
-
2017年12月
日本植物生理学会 代議員
2015年5月
-
2017年9月
日本学術会議 IUBS分科会幹事
2014年7月
-
2015年6月
日本植物学会 代議員
2014年4月
-
2015年3月
文部科学省 文部科学大臣表彰若手科学者賞審査部会 第4部副班長
2014年4月
-
2015年3月
日本植物形態学会 3賞選考委員会選考委員
2014年1月
-
2014年12月
日本植物学会 広報委員会 委員長
2013年1月
-
2014年12月
植物生理学会 評議員(東京地区)
2009年1月
-
2014年12月
Royal Society Proceedings B, Associate Editor
2011年10月
-
2014年9月
日本学術会議 第22期連携会員
2012年7月
-
2014年6月
公益法人 日本植物学会 代議員
2011年4月
-
2014年3月
小石川植物園後援会 理事
2012年1月
-
2013年12月
日本植物学会 広報委員会 副委員長
2009年1月
-
2012年12月
日本植物学会 Journal of Plant Research 編集長
2010年4月
-
2012年3月
日本学術振興会 国際生物学賞委員会・審査委員
2010年1月
-
2011年12月
日本植物生理学会 評議員(東京地区)
2008年1月
-
2011年12月
日本進化学会 評議員
2008年10月
-
2011年9月
日本学術会議 第21期連携会員(植物科学分科会幹事、遺伝子組換え作物分科会)
2010年4月
-
2011年3月
日本分子生物学会 BMB2010大会プログラム委員
2010年4月
-
2011年3月
文部科学省 科学研究費補助金における評価に関する委員
2009年4月
-
2010年3月
European Commission ERC Panel LS2 (Genetics, Genomics, Bioinformatics and Systemsbiology)
2009年1月
-
2009年12月
藤原ナチュラルヒストリー振興財団 学術助成選考委員長
2008年1月
-
2009年12月
日本植物学会 学会賞選考委員
2008年1月
-
2009年12月
日本植物生理学会 評議員(東京地区)
2008年1月
-
2008年12月
日本進化学会 学会賞選考委員
2006年8月
-
2008年9月
日本学術会議 第20期連携会員(8/20より)
2003年11月
-
2008年9月
日本学術会議 連携会員
2004年1月
-
2008年8月
日本植物学会 Journal of Plant Research 編集委員
2003年1月
-
2006年12月
日本植物生理学会 Plant & Cell Physiology Editorial Board
2002年1月
-
2006年12月
日本植物生理学会 評議員(中部地区)
2005年4月
-
2006年3月
日本学術振興会 特別研究員等専門委員及び国際事業委員会書面審査員
2003年11月
-
2005年10月
日本学術会議 第19期植物科学研究連絡委員(幹事)
2001年1月
-
2004年12月
日本植物学会 評議員(中部地区)
2000年1月
-
2003年12月
日本植物形態学会 評議員
1999年1月
-
2003年12月
日本植物学会 Journal of Plant Research Editorial Board
2001年1月
-
2002年12月
日本学術振興会 科学研究費専門委員(発生)
2000年1月
-
2001年12月
日本進化学会 日本進化学会ニュース編集委員
1997年1月
-
1999年12月
日本植物学会 生物科学ニュース編集委員
1996年4月
-
1999年3月
日本植物形態学会 編集委員
受賞
2014年2月
公益財団法人 松下幸之助記念財団 松下幸之助花の万博記念奨励賞
2010年6月
The Society for Experimental Biology (SEB) the Plant Journal誌 Top reviewer賞
論文
Suetsugu K, Tsukaya H, Nurainas N, Okada H
PhytoKeys 113 59-67 2018年12月 [査読有り]
Ferjani A, Kawade K, Asaoka M, Oikawa A, Okada T, Mochizuki A, Maeshima M, Hirai MY, Saito K, Tsukaya H
Scientific reports 8(1) 14696 2018年10月 [査読有り]
Furuya T, Hattori K, Kimori Y, Ishida S, Nishihama R, Kohchi T, Tsukaya H
Development (Cambridge, England) 145(18) 2018年9月 [査読有り]
Yoshida Y, Sarmiento-Mañús R, Yamori W, Ponce MR, Micol JL, Tsukaya H
Plant physiology 178(1) 3-6 2018年9月 [査読有り]
Kawade K, Li Y, Koga H, Sawada Y, Okamoto M, Kuwahara A, Tsukaya H, Hirai MY
Development (Cambridge, England) 145(17) 2018年9月 [査読有り]
Shimano S, Hibara KI, Furuya T, Arimura SI, Tsukaya H, Itoh JI
Development (Cambridge, England) 145(7) 2018年4月 [査読有り]
Nakata MT, Sato M, Wakazaki M, Sato N, Kojima K, Sekine A, Nakamura S, Shikanai T, Toyooka K, Tsukaya H, Horiguchi G
Biology open 7(2) 2018年2月 [査読有り]
Gotoh E, Suetsugu N, Higa T, Matsushita T, Tsukaya H, Wada M
Scientific reports 8(1) 1472 2018年1月 [査読有り]
塚谷 裕一
Plant Phys in press 2018年 [査読有り]
Suzuki M, Shinozuka N, Hirakata T, Nakata MT, Demura T, Tsukaya H, Horiguchi G
Frontiers in plant science 9 580 2018年 [査読有り]
Cheek M, Tsukaya H, Rudall PJ, Suetsugu K
PeerJ 6 e4828 2018年 [査読有り]
Thismia sumatrana (Thismiaceae), a new species from West Sumatra, Indonesia, with discussions on the taxonomic identity of Thismia clavigera.
Suetsugu K, Tsukaya H, Nurainas N, Okada H.
PhytoKeys 113 59-67 2018年 [査読有り]
Ishikawa N, Takahashi H, Nakazono M, Tsukaya H
American journal of botany 104(2) 233-240 2017年2月 [査読有り]
Takahashi K, Morimoto R, Tabeta H, Asaoka M, Ishida M, Maeshima M, Tsukaya H, Ferjani A
Plant & cell physiology 2017年2月 [査読有り]
Kojima K, Tamura J, Chiba H, Fukada K, Tsukaya H, Horiguchi G
Frontiers in plant science 8 2240 2017年 [査読有り]
Yin X, Tsukaya H
The New phytologist 211(4) 1462-1469 2016年9月 [査読有り]
Nakashima S, Sarath E, Okada H, Ezaki K, Darnaedi D, Tsukaya H, Soejima A
Journal of plant research 129(4) 591-601 2016年7月 [査読有り]
Tsukaya Hirokazu, Suleiman Monica, Okada Hiroshi
PHYTOTAXA 266(2) 146-150 2016年6月 [査読有り]
Katagiri Y, Hasegawa J, Fujikura U, Hoshino R, Matsunaga S, Tsukaya H
Development (Cambridge, England) 143(7) 1120-1125 2016年4月 [査読有り]
Bowman JL, Araki T, Arteaga-Vazquez MA, Berger F, Dolan L, Haseloff J, Ishizaki K, Kyozuka J, Lin SS, Nagasaki H, Nakagami H, Nakajima K, Nakamura Y, Ohashi-Ito K, Sawa S, Shimamura M, Solano R, Tsukaya H, Ueda T, Watanabe Y, Yamato KT, Zachgo S, Kohchi T
Plant & cell physiology 57(2) 257-261 2016年2月 [査読有り]
Katano M, Takahashi K, Hirano T, Kazama Y, Abe T, Tsukaya H, Ferjani A
Frontiers in plant science 7 132 2016年2月 [査読有り]
Ichihashi Y, Tsukaya H
Frontiers in plant science 6 1060 2015年12月 [査読有り]
Hoe Kim J, Tsukaya H
Journal of experimental botany 66(20) 6093-6107 2015年10月 [査読有り]
Guo P, Yoshimura A, Ishikawa N, Yamaguchi T, Guo Y, Tsukaya H
Journal of plant research 128(3) 497-510 2015年5月 [査読有り]
Ferjani A, Hanai K, Gunji S, Maeda S, Sawa S, Tsukaya H
Plant signaling & behavior 10(3) e992755 2015年3月 [査読有り]
Fukushima K, Fujita H, Yamaguchi T, Kawaguchi M, Tsukaya H, Hasebe M
Nature communications 6 6450 2015年3月 [査読有り]
Yorifuji E, Ishikawa N, Okada H, Tsukaya H
Journal of plant research 128(2) 239-247 2015年3月 [査読有り]
Hisanaga T, Kawade K, Tsukaya H
Journal of experimental botany 66(4) 1055-1063 2015年2月 [査読有り]
Maeda S, Gunji S, Hanai K, Hirano T, Kazama Y, Ohbayashi I, Abe T, Sawa S, Tsukaya H, Ferjani A
Plant & cell physiology 55(11) 1994-2007 2014年11月 [査読有り]
Ikeuchi M, Igarashi H, Okada K, Tsukaya H
Planta 240(1) 125-135 2014年7月 [査読有り]
Ishikawa N, Ikeda H, Yi TS, Takabe-Ito E, Okada H, Tsukaya H
Molecular phylogenetics and evolution 75 227-238 2014年6月 [査読有り]
Takahashi M, Furuhashi T, Ishikawa N, Horiguchi G, Sakamoto A, Tsukaya H, Morikawa H
The New phytologist 201(4) 1304-1315 2014年3月 [査読有り]
Tsukaya H
Current opinion in plant biology 17 103-109 2014年2月 [査読有り]
Hisanaga T, Ferjani A, Horiguchi G, Ishikawa N, Fujikura U, Kubo M, Demura T, Fukuda H, Ishida T, Sugimoto K, Tsukaya H
Plant physiology 162 831-841 2013年6月 [査読有り]
Ikeuchi M, Tatematsu K, Yamaguchi T, Okada K, Tsukaya H
American journal of botany 100 1116-1126 2013年6月 [査読有り]
Kawade K, Horiguchi G, Usami T, Hirai MY, Tsukaya H
Current biology : CB 23 788-792 2013年5月 [査読有り]
Tsukaya H, Byrne ME, Horiguchi G, Sugiyama M, Van Lijsebettens M, Lenhard M
Journal of plant research 126(1) 3-15 2013年1月 [査読有り]
Tsukaya H
EMBO reports 14 3 2013年1月 [査読有り]
Takase M, Mizoguchi T, Kozuka T, Tsukaya H
Plant signaling & behavior 8 2013年1月 [査読有り]
Nakayama H, Yamaguchi T, Tsukaya H
Frontiers in plant science 4 248 2013年 [査読有り]
Tsukaya H
The Arabidopsis book / American Society of Plant Biologists 11 e0163 2013年 [査読有り]
Nakagawa A, Takahashi H, Kojima S, Sato N, Ohga K, Cha BY, Woo JT, Nagai K, Horiguchi G, Tsukaya H, Machida Y, Machida C
Plant molecular biology 79(6) 569-581 2012年8月 [査読有り]
Nakayama H, Yamaguchi T, Tsukaya H
Plant signaling & behavior 7 961-964 2012年8月 [査読有り]
YAMAGUCHI Takahiro, NUKAZUKA Akira, TSUKAYA Hirokazu
Plant and cell physiology 53(7) 1180-1194 2012年7月
Tsukaya Hirokazu, Kakishima Satoshi, Hidayat Arief
Tropics 20(3) 79-85 2012年1月
Ferjani A, Segami S, Horiguchi G, Sakata A, Maeshima M, Tsukaya H
Plant signaling & behavior 7 38-42 2012年1月 [査読有り]
Minamisawa N, Sato M, Cho KH, Ueno H, Takechi K, Kajikawa M, Yamato KT, Ohyama K, Toyooka K, Kim GT, Horiguchi G, Takano H, Ueda T, Tsukaya H
The Plant journal : for cell and molecular biology 68(5) 788-799 2011年12月 [査読有り]
Tsukaya H, Ishikawa N, Okada H
Journal of plant research 125(4) 475-481 2011年12月 [査読有り]
Ichihashi Y, Kawade K, Usami T, Horiguchi G, Takahashi T, Tsukaya H
Plant physiology 157(3) 1151-1162 2011年11月 [査読有り]
Tsukaya H
Journal of plant research 124 559-560 2011年9月 [査読有り]
書籍等出版物
塚谷 裕一
東京大学出版会 2006年10月 ISBN:4130633279
ニコラス ハーバード (担当:共訳)
八坂書房 2009年2月 ISBN:4896949269
塚谷 裕一
放送大学教育振興会 2009年3月 ISBN:4595309422
岩波書店 2013年2月 ISBN:400080314X
大岡 信, 田中 澄江 (担当:監修)
作品社 1999年11月 ISBN:487893736X
競争的資金等の研究課題
アジア熱帯多雨林における腐生植物の実態解明
公益財団法人旭硝子財団: 理学助成
研究期間: 2016年4月 - 2018年3月 代表者: 塚谷 裕一
文部科学省: 科学研究費補助金(新学術領域研究(研究領域提案型))
研究期間: 2013年4月 - 2017年3月 代表者: 塚谷 裕一
計画前半の公募班と共に推進した期間の最終年度として、多元的な研究の場を提供すべく、各種集会や研究会、技術講習会を開催した。また若手の育成のための若手の会や、シンポジウムを企画し、本年度は以下の総括班活動を推進した。
5月14,15日 領域班会議(研究成果報告会)(キャンパスプラザ京都);5月16日 ゼニゴケ研究支援ワークショップ(京都大学);6月5日 第48回日本発生生物学会年会(つくば)シンポジウム開催”Topics in plant and animal development”;8月...
文部科学省: 科学研究費補助金(新学術領域研究(研究領域提案型))
研究期間: 2013年4月 - 2017年3月 代表者: 塚谷 裕一
葉の外部環境としての光強度と、組織構造、そして核内倍加との関係について、新たなイメージング技法を用い、解析を進めた。また水陸両用の生活型を持つミズハコベについては、水環境に応答したRNA発現プロファイルの変化を、次世代シークエンサー解析により分析した結果、気孔形成関連因子などがスクリーニングにかかってきたことから、解析方法としてうまく機能していることが確認できた。
一方、シロイヌナズナのリボソームタンパク質 (r-protein) 遺伝子の欠損変異株が示すさまざまな発生異常については、as...
文部科学省: 科学研究費補助金(基盤研究(A))
研究期間: 2012年 - 2014年 代表者: 塚谷 裕一
(1) RTFLファミリーの位置価決定機構の解析:ゼニゴケでのホモログの発現解析を進めた。またイネRTFLの、シロイヌナズナでの表現型を解析した(Guo et al. 2015)。(2)細胞分裂過程と細胞伸長過程との間のホロニック制御:an3での補償作用を打ち消すxs変異の原因遺伝子の1つをクローニングした。(3)複葉形成の方向性の解析:ケシ科における複葉形成の方向の多様性について新解釈を提示した(Ikeuchi et al. 2013, 2014)。(4)捕虫葉の形成メカニズム:ムラサキ...
文部科学省: 科学研究費補助金(特定領域研究, 特定領域研究)
研究期間: 2007年 - 2012年 代表者: 塚谷 裕一
(1)AN3を鍵とした諸発生過程an3の表現型と似た表現型を示す変異体として単離した#2047は、an3と重ねた場合、子葉の予定領域から異所的に根を生じるという表現型を示す。その胚におけるオーキシンの極性的な蓄積には異常はなく、PLT1の異所発現があることが判明した。またこの#2047の原因遺伝子はHANであった(Kanei et al.,submitted)。(2)補償作用の原因遺伝子fugu5変異体の細胞分裂欠損は、スクロース投与で回復すること、FUGU5は液胞局在型ピロフォスファター...
文部科学省: 科学研究費補助金(基盤研究(C))
研究期間: 2008年 - 2010年 代表者: 上原浩一
本研究は大葉形成の制御機構の進化を明らかにするため,シダ植物の葉形態形成遺伝子の機能を特定することを目的とした.そのためリュウキュウトリノスシダの形質転換系の確立を目指した.アグロバクテリウを用いた形質転換系は確立出来なかったため、エレクトロポレーション法による形質転換系の確立を試みた.その結果,カルス,プロトプラストの形成,再分化に成功したものの,形質転換系の確立には至っていない。今後も形質転換系の確立を進め、葉の形態制御を明らかにしたい.
文部科学省: 科学研究費補助金(基盤研究(C))
研究期間: 2008年 - 2010年 代表者: 岡田博
DNAによる分子系統解析の結果、中国大陸には多くの系統が分布していること、特に昆明省では多様なことが20年度の調査で明らかになった。21年度の調査ではそれらの中のごく限られた遺伝子型がマレー半島、ジャワ島、ボルネオ島、台湾などにそれぞれ、ボトルネック効果によるとみられるようなばらばらな分布を示すらしいことがわかってきた。今までの調査と今年度の調査を総合すると、日本に分布する、いわゆるヤブガラシには染色体数でみると2倍体と3倍体があり、2倍体には南西日本型、北西九州型、そして広く日本の関東以...
文部科学省: 科学研究費補助金(学術創成研究費)
研究期間: 2006年 - 2010年 代表者: 塚谷 裕一
葉原基で細胞分裂脳に異常が生じて細胞数が不足すると、細胞サイズが通常より大型化する現象を、私たちは補償作用と呼んでいる。この補償作用という現象が、細胞分裂能に関する情報の細胞間伝達によって引き起こされていることを、キメラ解析系を樹立して初めて示すことに成功したほか、補償作用の背景となっている遺伝子経路を新たに数多く同定することができた。また葉原基の中での細胞分裂領域と細胞伸長領域の空間配置制御についても明らかにした。
文部科学省: 科学研究費補助金(基盤研究(A))
研究期間: 2006年 - 2009年 代表者: 大場秀章
ヒマラヤの高山植物の多様性を明らかにするため、ネパールに4回、中国に2回の調査隊を派遣し、材料の収集と解析をおこなった。その結果、新種・新産地報告を含む分類学的知見、木材解剖学的知見、DNAを用いた分子遺伝学的知見、系統地理学的知見など、多くの新知見が得られた。それらは40編の学術論文、24件の学会発表、6冊の図書として公表した。また、公開シンポジウムを国内で1回、国外(イギリス)で1回開催した。
文部科学省: 科学研究費補助金(基盤研究(C))
研究期間: 2007年 - 2008年 代表者: 高野博嘉
ANGUSTIFOLIA(AN)遺伝子は、シロイヌナズナにおいて葉の細胞の横幅方向への極性伸長やトライコームの分岐数の制御に関わっている。ヒメツリガネゴケの持つ4つのAN遺伝子(PpAN)についてそれぞれ遺伝子破壊実験を行ったが、単一遺伝子の機能欠損では、野生型と異なる形態変化は生じなかった。また、PpAN1-1が茎葉体の茎の部分で強く発現することを見いだした。更に、カラマツ及びゼニゴケのAN遺伝子はシロイヌナズナ中でANと同等の機能を持つことを明らかとした。
文部科学省: 科学研究費補助金(基盤研究(A))
研究期間: 2005年 - 2008年 代表者: 塚谷 裕一, 堀口 吾朗
植物の葉のサイズ決定機構を明らかにするため、ある種の突然変異により、葉の細胞数が減少することによって、過剰な細胞伸長が誘導される「補償作用」と呼ばれる現象に着目した解析を行った。その結果、少なくとも3種の異なる補償作用を見いだした。これらは、補償作用を引き起こす遺伝子の種類や、誘導のタイミング、細胞伸長のカイネティクスなどの面から特徴ある性質を示す。一方、補償作用とは逆に、葉の細胞数が増え、細胞サイズが減少する変異株では、異形葉性と呼ばれる葉の形質の変化が早まることを見いだし、これに関与す...
文部科学省: 科学研究費補助金(特定領域研究)
研究期間: 2002年 - 2007年 代表者: 長谷部光泰
(1)シロイヌナズナ花粉管ガイダンス因子の探索と機能解析(a)花粉管ガイダンス異常が観察された8x9について昨年度野生型とのバッククロスを行った個体の観察を行い、候補RLKがこの表現型の責任遺伝子であることを確かめた。(b)アニリンブルー染色、切片観察により、花粉管伸長停止点を特定できた。(c)GFP融合タンパク質を用いて細胞内局在を調べ、膜上にあることがわかった。(d)リガンド探索にはいたらなかった。(2)MIKC^*型MADS-box遺伝子の花粉管伸長制御の分子機構解明(a)MIKC^...
文部科学省: 科学研究費補助金(特定領域研究)
研究期間: 2002年 - 2006年 代表者: 塚谷 裕一
まず、葉の横への極性伸長制御因子・ANの細胞内局在を精密に再解析した結果、ER/ゴルジを中心とすることが判明した。そこでCtBPファミリーとの間で、分子機能が保存されているかどうかを調べるため、二歩博士との共同研究により、キイロショウジョウバエのAN安定形質転換体を作成し解析した結果、ANはdCtBPの機能の一部のみを代替することが判明した。さらに高野博士との共同研究により、裸子植物のカラマツからホモログを単離し、解析を行なった結果、カラマツのホモログは、シロイヌナズナan-1の表現型を完...
文部科学省: 科学研究費補助金(基盤研究(B))
研究期間: 2002年 - 2004年 代表者: 塚谷 裕一
本研究では国内の島嶼として、宮島(厳島)、金華山島、鹿島、屋久島、種子島、口永良部島、石垣島、与那国島を、また海外の調査地としてジャワ島、バリ島、ボルネオ島(サバおよびカリマンタン)、台湾、済州島の各島嶼の調査を行なった。それぞれの地域において、固有の環境適応形質として、特に矮小化の問題を取り上げ(総説として塚谷,2003)、解析を進めた結果、ツルアリドオシ、ネジバナ、オオバコにおける矮小形質の詳細が初めて明らかになり、それぞれの矮小型について、分子系統学的な見地からの分類上の扱いが整理さ...
文部科学省: 科学研究費補助金(基盤研究(B))
研究期間: 2000年 - 2002年 代表者: 塚谷 裕一
植物特異的な葉形態形成遺伝子群の解析の結果、以下のような成果が得られた。葉細胞の極性伸長制御系:横幅を制御するAN遺伝子をcloningした結果、CtBPのホモログをコードすること、しかも植物特異的なサブファミリーの一員であることが判明した(Kim et al.,2002)。酵母two hybrid系の実験から、ANはC端で自己相互作用することが判明した(Kim et al.,2002)。また、九大・仁田坂博士と熊本大・高野博士の協力で単離された、アサガオでのホモログIANとゼニゴケでのホ...
文部科学省: 科学研究費補助金(特定領域研究(A))
研究期間: 1998年 - 2002年 代表者: 町田泰則
高等植物の形態形成について以下のような研究成果をあげた。計画班においては、町田は、葉の左右相称的発生に関わっているSYMMETRIC LEAVES1(AS1)とAS2の遺伝子をクローニングし、この二つのタンパク質が互いに結合して機能していることを示した。また、AS1は葉の維管束で、AS2は胚形成過程では葉の表側で発現していることを示した。塚谷は、葉の横幅方向の伸長を制御しているANタンパク質は、CtBPと似ており、細胞壁構造の制御をしているEXGT遺伝子の発現に関わっていること、AN自身が...
文部科学省: 科学研究費補助金(萌芽的研究)
研究期間: 2001年 - 2001年 代表者: 長谷部光泰
倍数体進化は植物の重要な進化モードの一つである。しかし、(1)ゲノムが倍加することによりサイレンシングされない遺伝子の発現量は一様に増加するのか、それとも有る程度一定に保たれるのか、(2)特定の染色体上の領域がメチル化によりサイレンシングされるのか、あるいは特定の遺伝子が選択されてサイレンシングされるのか、(3)遺伝子族を形成する遺伝子は全ての遺伝子が同じようにサイレンシングされるのかはわかっておらずこれらの問題を調べるために以下の研究を行った。シロイヌナズナの開花前の茎頂に0.5%コルヒ...
文部科学省: 科学研究費補助金(基盤研究(B))
研究期間: 2000年 - 2001年 代表者: 長谷部光泰
ヒメツリガネゴケのクラス1KNOX遺伝子PpKNOX1の発現様式を遺伝子ターゲティング法により遺伝子末端にGUS遺伝子、遺伝子前端にGFP遺伝子を導入することにより調べた。その結果、PpKNOX1-GUSおよびGFP-PpKNOX1融合タンパク質はともに胞子体世代にのみ発現し、茎葉を形成する配偶体世代には全く発現していないことがわかった。この結果からヒメツリガネゴケ配偶体世代の茎葉は被子植物胞子体の茎葉とは異なった分子機構よって形成維持されている可能性が高い。シロイヌナズナでPpKNOX1...
文部科学省: 科学研究費補助金(基盤研究(A))
研究期間: 1999年 - 2001年 代表者: 大場秀章
1.現地調査:ネパール、ミャンマーおよび中国にて下記の調査を行った。調査の主目的は、種子植物相を詳細に調査し、標本を収集すること、ならびに繁殖システムと動態、変異性を観察し、さらに帰国後の室内での分析に必要な試料を採取することである。(1)ネパール:ジャルジャル・ヒマール地域(1999年8月から9月);東部地域(2001年5月から6月)。(2)ミャンマー:中部地域(2000年8月)。(3)中国:雲南省梅里雪山・中旬県(1999年8月から9月);チベット東部(2000年7月から8月);雲南省...
文部科学省: 科学研究費補助金(基盤研究(B))
研究期間: 1999年 - 2001年 代表者: 今市涼子
一葉植物とは一枚の子葉だけで一生を終え、茎も普通葉もつくらない植物で、イワタバコ科のウシノシタ属とモノフィレア属にみられる。本研究では平成11年度にボルネオ島、マレー半島部、タイにおいて主にモノフィレア属ならび近縁属(チリタ属、エピセマ属など、イワタバコ亜科)を、平成12年度にはマダガスカルと南アフリカにおいてウシノシタ属の一葉種、ロゼット種および有茎種を、そして平成13年度にはブラジルにて同形子葉性を示すオオイワギリソウ亜科の採集・調査を行った。これらの分子系統解析と個体発生過程の比較か...
文部科学省: 科学研究費補助金(奨励研究(A))
研究期間: 1998年 - 1999年 代表者: 塚谷 裕一
グアレアに関しては、葉原基由来のcDNAを材料として、PCR法により複葉形成関連遺伝子のホモログ遺伝子の単離に成功した。また、その発現パターンを解析し、複葉形成の場となっている葉頂分裂組織で高い発現をしていること、また小葉の原基や若い小葉では発現が低いことを確認した。これは、当該遺伝子が実際に、グアレアの無限葉形成に関わっているという、申請者の仮説よりの推定に一致する結果である。また、他種モデル植物で、上記遺伝子と相互作用する可能性が示唆されている遺伝子のホモログについても、グアレアのゲノ...
文部科学省: 科学研究費補助金(国際学術研究, 基盤研究(A))
研究期間: 1998年 - 1999年 代表者: 田坂昌生
シロイヌナズナの根、胚軸、花茎で内皮細胞の分化に関係する遺伝子座を2つ同定して遺伝子とSGR7/SHR遺伝子と名付け、そのうちの一つのSGR1/SCRを既に単離した。この遺伝子はbZIP型の転写因子をコードしていた。本研究で次の事が明らかになった。1.野生株の地上部におけるSGR1/SCR遺伝子の発現をin situ hybridizationならびにアミロプラストの染色で調べた。頂芽分裂組織の直下の細胞で内皮細胞の分化が観察されたが、葉等の側生器官があるために根の場合程明瞭に最初の分化細...
文部科学省: 科学研究費補助金(基盤研究(B))
研究期間: 1997年 - 1999年 代表者: 西谷和彦
エンド型キシログルカン転移酵素(EXGT)のキシログルカン分子間のつなぎ換え反応をin vivoで実証するために、フルオレッセインにより蛍光標識したキシログルカンオリゴ糖を合成し、これを蛍光ブローブとしてタバコ培養細胞BY-2に投与することにより、EXGTのつなぎ換え反応を細胞レベルで確認することに初めて成功した。また、この方法を用いて、EXGTのアンチセンス及びセンスRNAを過剰に発現した形質転換細胞おける反応活性の増減を視覚的に評価することができた。この事実はEXGTのキシログルカン分...
文部科学省: 科学研究費補助金(国際学術研究)
研究期間: 1996年 - 1998年 代表者: 大場秀幸
チベット高原南部周縁地域における高等植物種の多様性と系統分化の解析を行うために、3年度目にあたる本年度は、チベット高原南部周縁地域の南端にあたるネパールアルン川上流地域、およびチベット高原南部周縁地域の東端にあたる中国四姑娘山地域にて、8月から9月に現地調査を行った。1 ネパールにおける調査では、トウヒレン属、メコノプシス属、ユキノシタ属、シオガマギク属、ツツジ属について、以下の成果を得た。1)細胞遺伝学を中心テーマとした野外での材料収集。2)特殊形態解析のための材料の収集。3)集団変異の...
文部科学省: 科学研究費補助金(基盤研究(A))
研究期間: 1996年 - 1998年 代表者: 内宮博文
本研究は、育種上有用な遺伝子群の大量クローン化とそのシステムの開発を試みる。その為、農業上重要な、代謝系に関与する遺伝子の単離を行った。以上の研究用の材料として、イネ、シロイヌナズナの個体ならびに培養細胞を用いる。以上の方法は、既存のデーターベースを利用するが、全く未知のタンパク質等の同定は出来ない。そこで酵素活性を有するペプチドの同定により、各代謝系で重要なcDNAをクローン化する手法を開発し、全体の研究をバックアップした。これまで遺伝子のクローン化法としては、タンパク質を精製し、その抗...
文部科学省: 科学研究費補助金(国際学術研究)
研究期間: 1995年 - 1997年 代表者: 加藤雅啓
1.マレイ半島、サラワク、サバ(以上マレ-シア)、セレベス、セラム島、スマトラ(以上インドネシア)の熱帯各地で調査を行い、異時性進化を示す以下の植物の資料を採集した。それらを用いて以下の研究を行った。2.Monophyllaeaの十数種についてmatK遺伝子を用いて分子系統解析を行っている。ほぼ系統関係を推定できる段階にあり、形態形質に基づいて提唱された分類体系との比較検討を行う予定である。3.Monophyllaea horsfieldiiおよびM.hirtellaの形態形成、組織化学観...
文部科学省: 科学研究費補助金(重点領域研究)
研究期間: 1996年 - 1996年 代表者: 塚谷 裕一
葉の発生の遺伝学的な制御機構を理解することは、植物の形の理解、ひいては植物における生物多様化の仕組みを理解する上でも必須である(Tsukaya,1995a,b)。しかし双子葉植物では、葉の発生の際、細胞分裂と細胞伸長とが同時かつ同所的に起こるため、時間軸と空間軸とのみを頼りとする解剖学では解析が困難であった。本研究はそこで、葉の発生の研究に細胞レベルでの発生遺伝学的手法を導入することで、解析を進めてきた(Tsukaya,1995a)。その結果まず本年度までに、rotundifolia3(r...
文部科学省: 科学研究費補助金(奨励研究(A))
研究期間: 1996年 - 1996年 代表者: 塚谷 裕一
葉の発生の遺伝学的な制御機構を理解することは、植物の形の理解、ひいては植物における生物多様化の仕組みを理解する上でも必須である(Tsukaya,1995a,b)。しかしながら双子葉植物では、葉の発生の際、細胞分裂と細胞伸長とが同時かつ同所的に起こるため、時間軸と空間軸とのみを頼りとする解剖学では解析が困難であった。本研究はそこで発生遺伝学的手法を導入することで、解析を進めてきた(Tsukaya,1995a)。その結果まず、rot3変異体とan変異体との解析から、アラビドプシスの葉の全形は、...
文部科学省: 科学研究費補助金(重点領域研究)
研究期間: 1995年 - 1995年 代表者: 塚谷 裕一
葉の発生の制御機構を理解することは、植物の形の理解に必須である(Tsukaya,1995a,b)。しかし双子葉植物では葉の発生が複雑で、解剖学的解析が困難であった。本研究はそこで、アラビドプシスを材料に、葉の発生過程の研究に、細胞レベルでの発生遺伝学を導入することで解析を進めてきた(Tsukaya,1995a)。今年度の成果として、まずangustifolia(an)変異体とrotundifolia(rot)変異体との解析から、アラビドプシスの葉形が、細胞の極性伸長を通じて、縦と横との二方...
文部科学省: 科学研究費補助金(奨励研究(A))
研究期間: 1995年 - 1995年 代表者: 塚谷 裕一
陸上植物のシュートの基本パ-ツである葉は、植物の形態形成の機構を知る上で最も重要な要素である。しかしその発生過程の詳細はまだ明らかになっていない。その原因は、発生に可塑生が大きく、また葉の発生そのものが現象論的に複雑なところにある。双子葉植物の葉の発生は、性格の相異なる事象を同時かつ同所的に伴うため、解剖学的には解析が困難であった。これを打開するためには材料としてアラビドプシス(Arbidopsis thaliana (L.) Heynh.)の変異体を用い、この複雑な葉の発生過程を現象論と...
文部科学省: 科学研究費補助金(国際学術研究)
研究期間: 1994年 - 1995年 代表者: 大場秀章
ヒマラヤ高山帯の植物相および植生の特性を認識するために、極地の植物相および植生との比較を行った。極地としてはスウェ-デン北西部を調査地に選んだ。この地域で高山帯に対比できる植生は標高約700m以上に成立する。この地域の主となる植物相は、属レベルではヒマラヤ高山帯と共通するが、種レベルでは共通性は乏しい。また、種多様性もヒマラヤ高山帯と比較すると著しく低い。この地域の主要な植物群落は湿地などの特殊立地を除けばガンコウラン、コケモモ、イワウメ、ミネズオウ、チョウノスケソウなどを含む矮性常緑低木...
文部科学省: 科学研究費補助金(重点領域研究)
研究期間: 1994年 - 1994年 代表者: 塚谷 裕一
本研究の目的は、従来の視点からは解析が困難であった双子葉植物の葉の形態形成を、発生遺伝学的に解明することである。今年度は、葉の形態に関する新たな突然変異株の単離と、その遺伝学的・解剖学的また組織化学的解析、タッギングによる変異体の単離を計画した。変異体に関しては、興味深い変異体を新たに単離・命名した。葉の縦の長さは正常で横幅が短いangustifolia変異体とカウンターパートになる、rotundifolia変異はその一つで、葉の横幅は正常で縦が短い新規のカテゴリーの変異体である(塚谷19...
葉の形態形成のメカニズムとその進化多様性
研究期間: 1993年
経歴
2018年4月-現在
日本学術振興会 学術研究システムセンター 主任研究員(併任)
2018年4月-現在
(改組により)自然科学研究機構 生命創成探究センター 客員教授(併任)
2017年4月-現在
東京大学大学院 理学系研究科附属植物園(小石川植物園) 園長(兼務)
2008年4月-現在
放送大学 客員教授(併任)
2005年10月-現在
東京大学大学院 理学系研究科 教授
2004年4月-2005年9月
(改組により)大学共同利用機関法人・自然科学研究機構 岡崎統合バイオサイエンス 助教授(基礎生物学研究所兼務)
2004年4月-2005年9月
総合研究大学院大学 生命科学研究科 助教授(併任)
2001年4月-2005年9月
総合研究大学院大学 先導科学研究科 助教授(併任)
2004年4月-2005年8月
京都大学 大学院理学系研究科 客員助教授(併任)
2000年4月-2004年3月
(改組により)岡崎国立共同研究機構統合バイオサイエンスセンター 基礎生物学研究所(兼務) 助教授
1998年10月-2001年9月
科学技術振興事業団 「さきがけ研究21」 研究員(併任)
1999年10月-2000年3月
岡崎国立共同研究機構・基礎生物学研究所 助教授
1993年9月-1999年9月
東京大学 分子細胞生物学研究所 助手
1993年4月-1993年8月
日本学術振興会 PD特別研究員