
本橋 健次
モトハシ ケンジ (Kenji Motohashi)
更新日: 2020/12/17
基本情報
- 所属
- 東洋大学 理工学部 教授
- 学位
-
博士(工学)(東京農工大学)
- J-GLOBAL ID
- 200901063041674679
- 外部リンク
職歴
1989年3月 東京農工大学工学部応用物理学科卒業
1991年3月 東京農工大学大学院工学研究科電子情報工学専攻博士前期課程修了
1991年4月 株式会社東芝 総合研究所研究員
1993年4月 東京農工大学工学部応用物理学科助手
2009年4月 東洋大学理工学部生体医工学科准教授
2015年4月 東洋大学理工学部生体医工学科教授
研究歴
光通信用半導体レーザーの発振低しきい電流化の研究
電子・イオン衝突発光断面積の測定
電子衝撃型小型多価イオン源の開発
多価イオン衝突による分子・固体表面からの二次イオン放出過程の研究
固体曲面を利用した炭素モノマー・クラスターイオンビームの軌道制御
自己組織化単分子膜を利用した原子内包フラーレン生成法の開発
がん細胞への大気圧プラズマ照射の影響
1989年3月 東京農工大学工学部応用物理学科卒業
1991年3月 東京農工大学大学院工学研究科電子情報工学専攻博士前期課程修了
1991年4月 株式会社東芝 総合研究所研究員
1993年4月 東京農工大学工学部応用物理学科助手
2009年4月 東洋大学理工学部生体医工学科准教授
2015年4月 東洋大学理工学部生体医工学科教授
研究歴
光通信用半導体レーザーの発振低しきい電流化の研究
電子・イオン衝突発光断面積の測定
電子衝撃型小型多価イオン源の開発
多価イオン衝突による分子・固体表面からの二次イオン放出過程の研究
固体曲面を利用した炭素モノマー・クラスターイオンビームの軌道制御
自己組織化単分子膜を利用した原子内包フラーレン生成法の開発
がん細胞への大気圧プラズマ照射の影響
研究キーワード
16経歴
6-
2015年4月 - 現在
-
2009年4月 - 2015年3月
-
2007年10月 - 2014年3月
-
2007年4月 - 2009年3月
-
1993年4月 - 2007年3月
学歴
4-
- 1991年
-
- 1991年
-
- 1989年
-
- 1989年
委員歴
21-
2004年4月 - 現在
-
2017年4月 - 2019年4月
-
2017年4月 - 2018年3月
-
2017年4月 - 2018年3月
-
2017年4月 - 2018年3月
論文
64-
Japanese Journal of Applied Physics 59(5) 056002-1 - 056002-7 2020年4月28日 査読有り
-
ION-SURFACE INTERACTIONS 1 167 - 169 2019年8月
-
東洋大学教職センター紀要 1(1) 27 - 32 2019年3月 査読有り
-
e-Journal of Surface Science and Nanotechnology 16 127 - 131 2018年5月3日 査読有り
-
JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 56(4) 046301-1 - 046301-6 2017年4月 査読有り
MISC
131-
Achievements in the bio-nano innovation programme 2016-2018 145 - 148 2019年4月 招待有り
-
QST Takasaki Annual Report 2017 QST-M-16 134 - 134 2019年3月 査読有り 招待有り
-
QST Takasaki Annual Report 2016 QST-M-8 151 - 151 2018年3月 査読有り
-
応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 64th ROMBUNNO.16a‐424‐4 2017年3月1日
-
QST Takasaki Annual Report 2015 QST-M-2 182 - 182 2017年3月 査読有り 招待有り
書籍等出版物
8-
学術図書出版社 2011年9月 (ISBN: 9784780602562)
-
大阪大学出版会 2011年3月 (ISBN: 9784872593624)
-
ELSEVIER 2005年
講演・口頭発表等
243-
日本物理学会第75回年次大会 2020年3月16日
-
2020年度第67回応用物理学会春季学術講演会 2020年3月14日
-
2020年度第67回応用物理学会春季学術講演会 2020年3月14日
-
東洋大学川越フォーラム 2019年11月9日 学校法人 東洋大学
-
日本物理学会2019年秋季大会 2019年9月10日 一般社団法人 日本物理学会
担当経験のある科目(授業)
25共同研究・競争的資金等の研究課題
33-
独立行政法人日本学術振興会 平成29年度科学研究費助成事業
-
独立行政法人日本学術振興会 平成26年度科学研究費助成事業
-
独立行政法人日本原子力研究開発機構 共同研究
-
核融合科学研究所 一般共同研究
-
核融合科学研究所 一般共同研究
社会貢献活動
1