
宇都宮 啓吾
ウツノミヤ ケイゴ (Keigo Utsunomiya)
更新日: 02/20
基本情報
- 所属
- 大阪大谷大学 文学部 日本語日本文学科 教授
- 学位
-
(BLANK)(Hiroshima University)
- 研究者番号
- 40257902
- J-GLOBAL ID
- 200901009223649977
- researchmap会員ID
- 1000171315
- 外部リンク
研究キーワード
23研究分野
5経歴
1-
2006年 - 2014年
委員歴
13-
2021年4月 - 現在
-
2009年 - 現在
-
2007年6月 - 現在
-
2004年4月 - 現在
-
2003年3月 - 現在
-
2000年4月 - 現在
-
1998年8月 - 現在
-
2021年6月 - 2025年5月
-
2011年4月 - 2014年3月
-
2003年8月 - 2009年3月
-
2003年 - 2007年
-
1998年4月 - 2000年3月
-
1995年4月 - 1998年3月
受賞
3-
2016年9月
-
2013年5月
-
2004年
論文
112-
訓点語と訓点資料 (154) 1-14 2025年3月 査読有り
-
大阪大谷大学 (55) 1-21 2025年3月
-
訓点語と訓点資料 (153) 1-16 2024年3月 査読有り
-
訓点語と訓点資料 (150) 22-33 2023年3月 査読有り
-
季刊せいてん (140) 2022年9月 招待有り
-
海部穀成[総監修]・三橋健[編]『籠神社の綜合的研究』清文堂(390-394) 390-394 2022年4月
-
海部穀成[総監修]・三橋健[編]『籠神社の綜合的研究』清文堂 235-249 2022年4月
-
『中部日本・日本語学研究論集』和泉書院 23-45 2022年1月 招待有り
-
和宗総本山 四天王寺『聖徳太子千四百年御聖忌記念出版 聖徳太子と四天王寺』 97-100 2021年11月 招待有り
-
金文京編『漢字を使った文化はどう広がっていた『東アジアの漢字漢文文化圏』東アジア文化講座2(文学通信) 129-143 2021年3月 招待有り
-
『大阪大谷国文』 (51) 88-108 2021年3月
-
『訓点語と訓点資料』 (146) 2021年3月 査読有り
-
学叢 (42) 37-48 2020年6月 招待有り
-
国語語彙史の研究 (39) 47-67 2020年4月 招待有り
-
大阪大谷国文 (50) 108-119 2020年3月
-
大津市歴史博物館研究紀要 (25) 1-15 2020年3月 招待有り筆頭著者最終著者責任著者
-
京都国立博物館学叢 = The Kyoto National Museum bulletin (41) 5,53-64 2019年5月 招待有り
-
大津市歴史博物館研究紀要 (23) 25-32 2019年3月
-
訓点語と訓点資料 = Diacritical language and diacritical materials 140(140) 38-49 2018年3月 査読有り
-
情報処理学会論文誌ジャーナル(Web) 59(2) 2018年
MISC
9-
『大乗』(本願寺出版) (30) 2020年11月 招待有り
-
『大乗』(本願寺出版) (29) 2020年10月
-
『大乗』(本願寺出版) (28) 2020年9月 招待有り
-
「道成寺と日高川―道成寺縁起と流域の宗教文化―」(和歌山県立博物館) 2017年10月 招待有り
-
海住山寺寺報 2009年7月 招待有り
-
海住山寺寺報 2008年9月 招待有り
-
日本語学 (320) 2007年4月 招待有り
-
『観音巡礼と那古寺』 (館山市立博物館) 2006年7月 招待有り
-
『観音巡礼と那古寺』 (館山市立博物館) 2006年7月 招待有り
書籍等出版物
25-
2024年12月
-
2024年12月 (ISBN: 9784578273349)
-
勉誠社 2023年11月 (ISBN: 9784585310129)
-
朝倉書店 2023年10月 (ISBN: 9784254516104)
-
清文堂 2022年4月
-
和泉書院 2022年1月
-
法蔵館 2021年11月
-
四天王寺勧学部 2021年9月
-
文学通信 2021年3月
-
勉誠出版 2018年10月
-
和泉書院 2018年5月
-
東国大学校仏教学術院 2018年3月
-
法蔵館 2018年3月
-
和歌山県立博物館 2017年10月
-
2015年9月
-
2014年3月
-
青史出版 2011年7月
-
日本学術振興会科学研究費 2010年
-
2009年
講演・口頭発表等
90-
昭和女子大学光葉博物館 開館30周年記念展特別講演会 2024年11月13日 招待有り
-
関西軍記物語研究会第110回例会 2024年7月13日
-
西本願寺・せいてん講座 2024年3月7日 招待有り
-
真宗教団連合鹿児島支部 公開講演会 2024年3月1日 招待有り
-
訓点資料講習会(訓点語学会主催) 2023年12月9日 招待有り
-
東本願寺高岡教区第八組同朋大会 2023年6月17日 招待有り
-
訓点資料講習会(訓点語学会主催) 2022年12月18日 招待有り
-
訓点資料講習会(訓点語学会主催) 2022年9月4日 招待有り
-
四天王寺・仏教文化講座 2022年5月21日 招待有り
-
「応永永享期文化論」研究集会(国際日本文化研究センター) 2022年3月25日 招待有り
-
大津市歴史博物館・れきはく講座 2022年3月10日 招待有り
-
第八十七回中部日本・日本語学研究会 2021年7月31日 招待有り
-
第3回 日本宗教文献調査学 合同研究集会 2020年2月20日 招待有り
-
第2回日本宗教文献 調査学合同研究集会 2018年10月6日 招待有り
-
第1回日本宗教文献調査学合同研究集会 2017年9月24日 招待有り
-
第1回日本宗教文献調査学合同研究集会 2017年9月23日 招待有り
-
浄土真宗本願寺派総合研究所シンポジウム「『教行信証』のこころをひらく」 2017年3月15日 招待有り
-
日本密教学会第49回学術大会(高野山金剛峯寺) 2016年10月28日 招待有り
-
大阪大谷大学創立50周年記念講座「大阪大谷の学問―親鸞聖人の文字と人となり―」 2016年7月14日 招待有り
-
大阪大谷大学創立50周年記念講座「大阪大谷の学問―親鸞聖人の文字と人となり―」 2016年6月30日 招待有り
担当経験のある科目(授業)
16Works(作品等)
2-
2010年4月 - 現在 その他
-
1994年4月 - 1996年6月 その他
共同研究・競争的資金等の研究課題
22-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2024年4月 - 2028年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2023年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2017年4月 - 2021年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2016年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2016年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2014年4月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2011年4月 - 2015年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2011年4月 - 2014年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2008年 - 2011年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2007年 - 2010年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2007年 - 2010年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2005年 - 2007年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2004年 - 2006年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 若手研究(B) 2002年 - 2004年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 基盤研究(A) 2001年 - 2004年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 奨励研究(A) 奨励研究(A) 1999年 - 2000年