

石井 公成
基本情報
- 所属
- 駒澤大学 名誉教授
- 学位
-
文学修士(1979年3月 早稲田大学)博士(文学) 「華厳教学史の研究」により(1994年6月 早稲田大学)
- J-GLOBAL ID
- 200901057788423403
- researchmap会員ID
- 1000173539
- 外部リンク
土方歳三の生家の近所である東京都立川市で生まれ、近藤勇の生家の近所である武蔵小金井市で育つ。幼い頃からの歴史・文学・芸能好き(ものまね芸の歴史の本を書いたし、簡略な「日本笑い史年表」も発表した!)。幸田露伴、南方熊楠などを尊敬していたせいか、あれこれ雑に幅広くやっており、すべて中途半端。苦手なものは習うしかないと思って仏教学を学んだものの、50年たっても苦手なままなのは情ない。
華厳宗・地論宗・禅宗・『大乗起信論』・聖徳太子などを柱として、インド・中国・韓国・日本・ベトナムなどにおける仏教教理について研究するほか、アジア諸国の文学と仏教の関係、近代アジア諸国のナショナリズムと仏教の関係、音楽・芸能・酒・遊び(冗談・言葉遊び・悪ふざけ)と仏教の関係、N-gramに基づくNGSMシステムを用いたコンピュータ処理による著者判定その他について研究している。
これまでの学問回顧は、「学問のスタートライン」(2015年5月、https://researchmap.jp/read0182148/published_papers/19005571)にまとめておいたが、恩師の平川彰先生のお手伝いをした『仏教漢梵大辞典』の編集や、SAT(大正大蔵経テキストデータベース)の委員、INBUDS(インド学仏教学論文データベース)の幹事として作成とネット公開に関わったこと、漢字文献情報処理研究会の仲間たちと強力な比較分析ツールであるNGSMを開発したこと、聖徳太子研究その他について触れ忘れていた。伝記は、当人が書いたものでも信用できない……。
「聖徳太子研究の最前線」ブログを更新中(http://blog.goo.ne.jp/kosei-gooblog/)
お気楽学術エッセイ「仏教のヨコ道ウラ話」連載中(https://www.toibito.com/)
*私に触れた記事や講演などの紹介では、専門については不正確な記述が目立ちますので、このプロフィールはそのまま、あるいは略抄した形で転載・転用してかまいません。
経歴
7-
2021年5月 - 現在
-
2006年4月 - 2021年3月
-
1996年6月 - 2006年4月
-
1994年4月 - 1996年3月
-
1991年4月 - 1995年3月
-
1988年4月 - 1991年3月
-
1985年4月 - 1988年3月
学歴
3-
1979年4月 - 1985年3月
-
1976年4月 - 1979年3月
-
1971年4月 - 1976年3月
書籍等出版物
8-
法藏館 2020年9月
-
臨川書店 2020年2月 (ISBN: 9784653045748)
-
岩波書店:岩波新書 2019年2月
-
吉川弘文館:歴史文化ライブラリー 2017年6月
-
春秋社 2016年1月
-
図書出版CIR(ソウル) 2012年6月
-
佼成出版社 2010年5月
-
春秋社 1996年2月
論文
217-
四天王寺 (852) 5-11 2022年12月 招待有り
-
駒澤大学 禪研究所年報 (34) 280-255 2022年12月
-
『浅草寺 佛教文化講座』 (66) 211-228 2022年8月 招待有り
-
『印度学仏教学研究』 70(2) 836-829 2022年3月 査読有り
-
佛教大学法然仏教学研究センター紀要 (8) 89-106 2022年3月 招待有り
-
『駒澤大学 禅研究所年報』 (33) 109-126 2021年12月
-
何燕生・沈庭主編《禅的形成及其在世界的展開》(宗教文化出版社、北京) 33-58 2021年11月 招待有り
-
『駒澤大学仏教学部論集』 (52) 1-23 2021年10月 招待有り
-
ACTA ASIATICA (121) 83-98 2021年8月 招待有り
-
『衆會』(九州教学研究所) (26) 392-465 2021年6月 招待有り
-
『駒澤大学大学院 仏教学研究会年報』 (54) 1-9 2021年5月 招待有り
-
律宗戒学院編『凝然教学の形成と展開』(法藏館) 189-208 2021年4月 招待有り
-
『駒澤大学仏教学部研究紀要』 (79) 208-195 2021年3月
-
金文京編『漢字を使った文化はどう広がっていったのか-東アジアの漢字漢文文化圏』(東アジア文化講座2、文学通信) 217-222 2021年3月 招待有り
-
駒澤大学禅研究所年報 (32) 152-135 2020年12月 招待有り
-
『法鼓佛學學報』(台北、法鼓文理学院) (27) 1-31 2020年12月 査読有り招待有り
-
駒澤大学禅研究所年報 (特別号) 393-408 2020年12月 招待有り
-
『駒澤大学仏教学部論集』 (51) 57-71 2020年12月
-
『人文宗教研究』第12輯(北京大学哲学系宗教学系) 8(2) 45-68 2020年10月 招待有り
-
花野充道博士古稀記念論集刊行会編『仏教思想の展開』(山喜房仏書林) 215-239 2020年10月 招待有り
MISC
32-
国立能楽堂 (467) 36-39 2022年11月 招待有り
-
『駒澤大学仏教学部論集』 (52) 1-19 2021年10月 招待有り
-
宗教研究 94巻別冊 18-21 2021年3月 招待有り
-
『仏教タイムス』(http://www.bukkyo-times.co.jp/backnumber/backnumber.html#2003) 1-1 2021年1月21日 招待有り
-
早稲田学報 (1224) 10-13 2020年11月 招待有り
-
『日本佛敎學會年報』 (85) 238-243 2020年8月 招待有り
-
時空旅人 54 76-79 2020年1月 招待有り
-
『日本仏教学会年報』 (84) 359-363 2019年8月 筆頭著者
-
大法輪 83(10) 76-87 2016年10月
-
大法輪 83(10) 64-68 2016年10月
-
春秋 (577) 5-8 2016年4月
-
大法輪 83(4) 62-65 2016年4月
-
比較日本学教育研究センター研究年報 12 8-8 2016年3月18日
-
東アジア仏教学術論集 = Proceedings of the International Conference on East Asian Buddhism : 韓・中・日国際仏教学術大会論文集 (4) 219-223 2016年2月
-
『漢字文献情報処理研究』 (16) 108-108 2015年10月
-
説話文学会編『説話から世界をどう解き明かすのか』笠間書院 362-365 2013年7月
-
末木文美士編『新アジア仏教史11 日本仏教の礎』、佼成出版 404-407 2010年8月
-
田上太秀・石井修道編『禅の思想辞典』総説、東京書籍 2008年6月 招待有り
-
2005年2月 責任著者
講演・口頭発表等
12-
Second colloque «Hōbōgirin» Rongi Les disputations bouddhiques au Japon 2017年10月12日
-
元暁生誕1400周年記念国際学術大会 2017年5月20日 韓国・東国大学仏教文化研究院 招待有り
-
Colloque Bouddhisme et encyclopédie 2013年10月24日 COLLÈGE DE FRANCE INSTITUTS D’EXTRÊME ORIENT 招待有り
-
国際地論教学シンポジウム 2009年8月
-
2005 AAR Annual Meeting 2005年11月
-
馬祖与中国禅文化学術研討会 2005年8月
-
Korean Buddhism in East Asian Perspectives 2004年10月
-
日本仏教学会 2004年5月
-
Kegon/Huayan conference in Budapest 2004年5月
-
International Conference: Global Flows and the Restructuring of Asian Buddhism in an age of Empires 2004年2月
-
2002 Annual Meeting of Amerian Academy of Religion 2002年11月
-
中日敦煌仏教学術会議 2001年3月
共同研究・競争的資金等の研究課題
4-
* 科学研究費・基盤研究(B) 2012年4月 - 2016年3月
-
* 1997年 - 2004年
-
* 2004年