

石井 公成
基本情報
- 所属
- 駒澤大学 名誉教授
- 学位
-
文学修士(1979年3月 早稲田大学)博士(文学) 「華厳教学史の研究」により(1994年6月 早稲田大学)
- J-GLOBAL ID
- 200901057788423403
- researchmap会員ID
- 1000173539
- 外部リンク
土方歳三の生家の近所である東京都立川市で生まれ、近藤勇の生家の近所である武蔵小金井市で育つ。幼い頃からの歴史・文学・芸能好き(ものまね芸の歴史の本を書いたし、簡略な「日本笑い史年表」も発表した!)。幸田露伴、南方熊楠などを尊敬していたせいか、あれこれ雑に幅広くやっており、すべて中途半端。苦手なものは習うしかないと思って仏教学を学んだものの、50年たっても苦手なままなのは情ない。
華厳宗・地論宗・禅宗・『大乗起信論』・聖徳太子などを柱として、インド・中国・韓国・日本・ベトナムにおける仏教教理について研究するほか、アジア諸国の文学と仏教の関係、近代アジア諸国のナショナリズムと仏教の関係、音楽・芸能・酒・遊び(冗談・言葉遊び・催しなど)と仏教の関係、N-gramに基づくNGSMシステムを用いたコンピュータ処理による著者判定その他について研究している。したがって、専門は「アジア諸国の仏教と周辺文化」、簡単に言えば「仏教と周辺文化」となるが、肝心の仏教学が弱いため、実質は「仏教」抜きの「その他雑」でしかない。
これまでの学問回顧は、「学問のスタートライン」(2015年5月、https://researchmap.jp/read0182148/published_papers/19005571)にまとめておいたが、恩師の平川彰先生のお手伝いをした『仏教漢梵大辞典』の編集や、SAT(大正新脩大蔵経テキストデータベース)の委員、INBUDS(インド学仏教学論文データベース)の幹事として作成とネット公開に関わったこと、漢字文献情報処理研究会の仲間たちと強力な比較分析ツールであるNGSMを開発したこと、聖徳太子研究その他について触れ忘れていた。伝記は、当人が書いたものでも信用できない……。
「聖徳太子研究の最前線」ブログを更新中(http://blog.goo.ne.jp/kosei-gooblog/)
お気楽学術エッセイ「仏教のヨコ道ウラ話」連載中(https://www.toibito.com/kousei-ishii/profile)
*私に触れた記事や講演などの紹介では、専門については不正確な記述が目立ちますので、このプロフィールはそのまま、あるいは略抄した形で転載・転用してかまいません。
経歴
8-
2021年5月 - 現在
-
2021年4月 - 現在
-
2006年4月 - 2021年3月
-
1996年6月 - 2006年4月
-
1994年4月 - 1996年3月
-
1991年4月 - 1995年3月
-
1988年4月 - 1991年3月
-
1985年4月 - 1988年3月
学歴
3-
1979年4月 - 1985年3月
-
1976年4月 - 1979年3月
-
1971年4月 - 1976年3月
書籍等出版物
9-
集英社(集英社新書1245C) 2025年1月 (ISBN: 9784087213454)
-
法藏館 2020年9月
-
臨川書店 2020年2月 (ISBN: 9784653045748)
-
岩波書店:岩波新書 2019年2月
-
吉川弘文館:歴史文化ライブラリー 2017年6月
-
春秋社 2016年1月
-
図書出版CIR(ソウル) 2012年6月
-
佼成出版社 2010年5月
-
春秋社 1996年2月
論文
238-
望月海慧編『福士慈稔博士追悼論文集 東アジアにおける法華天台仏教の研究』 27-40 2025年3月 招待有り
-
日本道教学会編『道教文化と日本―陰陽道・神道・修験道』(勉誠社) 382-400 2025年3月 招待有り
-
荒木浩編『<無常>の変相と未来観:その視界と国際比較』(思文閣出版 30-57 2025年3月 招待有り
-
駒澤大学 佛教文學研究 (28) 21-48 2025年2月
-
Le bouddhisme Chan de la Chine prémoderne et sa diffusion en Asie orientale, Sous la direction de Garance Chao Zhang et d’Ishii Seijun,Présenté par Jean-Noël Robert, Collège de France: Centre d’Études Japonaises 171-187 2025年 招待有り
-
漢語佛教評論 (8) 102-129 2024年9月 招待有り
-
漢語佛學評論 (8) 85-101 2024年9月 招待有り
-
市川白弦『仏教者の戦争責任』(法藏館文庫、法藏館) 299-318 2024年8月 招待有り
-
近代仏教 (31) 62-85 2024年5月 査読有り
-
日本文学研究ジャーナル (29) 2-7 2024年3月 招待有り
-
澤井真編『井筒俊彦の思想形成期における東洋思想とその学問的視座』(科学研究費最終報告書:基盤盤研究(B) 20H01199) 19-41 2024年3月 招待有り
-
『上智大学国文学論集』 57 39-64 2024年1月 招待有り
-
印度学仏教学研究 72(1) 286-279 2023年12月 査読有り
-
『駒澤大学禅研究所年報』 (35) 354-333 2023年12月
-
Des mots aux actes (言葉から行動へ) (12) 51-84 2023年9月 招待有り
-
姜尚中監修『アジア人物史3 ユーラシア 東西ふたつの帝国』(集英社) 143-203 2023年8月 招待有り
-
衆會 (28) 240-334 2023年6月 招待有り
-
駒澤大学大学院仏教学研究会年報 (56) 9-34 2023年5月 招待有り
-
『多元文化』 (12) 178-157 2023年2月 招待有り
-
駒澤大学 仏教文学研究 (26) 3-32 2023年2月 招待有り
MISC
35-
近代仏教 (32) 143-147 2025年5月 招待有り
-
『中外日報』 7-7 2024年5月1日 招待有り
-
禅叢 (16) 9-11 2023年7月
-
近代仏教 (30) 246-253 2023年5月 招待有り
-
『駒澤大学仏教学部論集』 (52) 1-19 2021年10月 招待有り
-
宗教研究 94巻別冊 18-21 2021年3月 招待有り
-
『仏教タイムス』(http://www.bukkyo-times.co.jp/backnumber/backnumber.html#2003) 1-1 2021年1月21日 招待有り
-
早稲田学報 (1224) 10-13 2020年11月 招待有り
-
『日本佛敎學會年報』 (85) 238-243 2020年8月 招待有り
-
時空旅人 54 76-79 2020年1月 招待有り
-
『日本仏教学会年報』 (84) 359-363 2019年8月 筆頭著者
-
大法輪 83(10) 76-87 2016年10月
-
大法輪 83(10) 64-68 2016年10月
-
春秋 (577) 5-8 2016年4月
-
大法輪 83(4) 62-65 2016年4月
-
比較日本学教育研究センター研究年報 12 8-8 2016年3月18日
-
東アジア仏教学術論集 = Proceedings of the International Conference on East Asian Buddhism : 韓・中・日国際仏教学術大会論文集 (4) 219-223 2016年2月
-
『漢字文献情報処理研究』 (16) 108-108 2015年10月
-
説話文学会編『説話から世界をどう解き明かすのか』笠間書院 362-365 2013年7月
講演・口頭発表等
2-
日本語学会2023年度秋季大会会長企画講演 2023年10月28日 招待有り
-
Second colloque «Hōbōgirin» Rongi Les disputations bouddhiques au Japon 2017年10月12日
共同研究・競争的資金等の研究課題
15-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2024年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2020年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2013年4月 - 2016年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(S) 2011年4月 - 2016年3月
-
* 科学研究費・基盤研究(B) 2012年4月 - 2016年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2007年 - 2010年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2007年 - 2010年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2003年 - 2006年
-
* 1997年 - 2004年
-
* 2004年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2001年 - 2003年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 2000年 - 2001年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2000年 - 2001年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 奨励研究(A) 1987年 - 1987年