
小泉 政利
コイズミ マサトシ (Masatoshi Koizumi)
更新日: 03/22
基本情報
- 所属
- 東北大学 大学院文学研究科・文学部 総合人間学専攻 心理言語人間学講座 言語学専攻分野 教授
- 学位
-
Ph.D.(1995年6月 マサチューセッツ工科大学)
- 連絡先
- koizumi
tohoku.ac.jp
- J-GLOBAL ID
- 200901079382789460
- researchmap会員ID
- 1000182706
- 外部リンク
Masatoshi Koizumi is a Professor of Linguistics and Brain Science at Tohoku University, Japan. He received his B.A. from the International Christian University, M.A. from Ohio State University, and Ph.D. from Massachusetts Institute of Technology. His research interests are in grammatical theory and neuro-cognition of language. He is the author of Phrase Structure in Minimalist Syntax, Bun-no Kozō [Clausal Architecture], and numerous journal articles in Language, Linguistic Inquiry, Frontiers in Psychology, Journal of Cognitive Neuroscience, and so on. He is currently working on a field-based cognitive neuroscientific study of the sentence and discourse processing of "object-before-subject" languages such as Kaqchikel and Seediq.
経歴
6-
2016年4月 - 現在
-
2017年8月 - 2018年7月
-
2007年4月 - 2016年3月
-
2000年4月 - 2007年3月
-
1996年4月 - 2000年3月
-
1995年4月 - 1996年3月
学歴
4-
1991年9月 - 1995年6月
-
1989年8月 - 1991年6月
-
1988年4月 - 1989年7月
-
1984年4月 - 1988年3月
委員歴
15-
2022年4月 - 現在
-
2020年10月 - 現在
-
2018年8月 - 現在
-
2011年 - 現在
-
2006年4月 - 現在
-
2019年9月 - 2021年3月
-
2018年4月 - 2021年3月
-
2015年4月 - 2018年3月
-
2016年4月 - 2017年3月
-
2010年4月 - 2014年3月
-
2010年4月 - 2014年3月
-
2006年1月 - 2011年12月
-
2000年4月 - 2009年3月
-
2003年4月 - 2006年3月
-
2000年4月 - 2005年3月
受賞
1-
2013年1月
論文
135-
Quarterly Journal of Experimental Psychology 174702182211387-174702182211387 2022年11月4日
-
Perceptual and Motor Skills 129(6) 003151252211267-003151252211267 2022年9月23日
-
Frontiers in Psychology 13 2022年3月3日 査読有り
-
Buckeye East Asian Linguistics 5 4-12 2021年9月 査読有り
-
Proceedings of the Twenty-Seventh Meeting of the Austronesian Formal Linguistics Association (AFLA) 71-82 2021年7月 査読有り最終著者
-
東北大学言語学論集 29 1-24 2021年3月 筆頭著者
-
Language, Cognition and Neuroscience 1-19 2021年2月11日 査読有り最終著者
-
日本認知科学会第37回大会論文集 2020年9月 査読有り
-
第160回日本言語学会大会予稿集 126-132 2020年6月 査読有り
-
第160回日本言語学会大会予稿集 119-125 2020年6月 査読有り最終著者
-
Journal of East Asian Linguistics 29(2) 237-258 2020年5月1日 査読有り最終著者
-
Journal of East Asian Linguistics 29(2) 211-236 2020年5月1日 査読有り最終著者
-
Language, Cognition and Neuroscience 35(2) 137-150 2020年2月4日 査読有り筆頭著者
-
Proceedings of the 44th annual Boston University Conference on Language Development 465-478 2020年1月 査読有り最終著者
-
Proceedings of the 26th Austronesian Formal Linguistic Association 192-208 2020年1月 査読有り最終著者
-
Glossa: a journal of general linguistics 4(1) 2019年12月31日 査読有り最終著者
-
Journal of East Asian Linguistics 28(4) 395-419 2019年11月1日 査読有り最終著者
-
Journal of Cultural Cognitive Science 4(2) 275-291 2019年9月16日 査読有り最終著者
-
言語研究 156 25-45 2019年9月 査読有り最終著者
-
言語研究 155 159-172 2019年4月 査読有り
MISC
22-
日本語学 41(4) 118-119 2022年12月 招待有り筆頭著者
-
日本語学 2021年冬号 118-119 2021年12月 招待有り
-
日本言語学会第146回大会予稿集 182-187 2014年6月 査読有り
-
日本言語学会第146回大会予稿集 240-245 2013年6月 査読有り
-
日本言語学会第145回大会予稿集 22-27 2012年11月 査読有り
-
日本言語学会第145回大会予稿集 52-57 2012年11月 査読有り
-
Proceedings of the 17th International Congress of Phonetic Sciences 2046-2049-2049 2011年8月 査読有り
-
第27回社会言語科学会研究大会発表論文集 78-81 2011年3月 査読有り
-
『信学技報』 (電子情報通信学会技術研究報告 TL2011) 111 19-24 2011年 査読有り
-
Proceedings of Speech Prosody 2010 10090 1-4 2010年5月 査読有り
-
言語科学論集 (13) 31-46 2009年
-
NEUROSCIENCE RESEARCH 65 S48-S48 2009年
-
電子情報通信学会技術研究報告. TL, 思考と言語 108(184) 73-78 2008年8月1日
-
電子情報通信学会技術研究報告. TL, 思考と言語 108(184) 79-81 2008年8月1日
-
電子情報通信学会技術研究報告. TL, 思考と言語 108(184) 49-54 2008年8月1日
-
12th International Conference on Functional Mapping of the Human Brain 2006年6月 査読有り
-
電子情報通信学会技術研究報告. TL, 思考と言語 105(170) 35-40 2005年7月2日
-
11th International Conference on Functional Mapping of the Human Brain 2005年6月 査読有り
-
人文科学ハンドブック 180-183 2005年3月17日
書籍等出版物
43-
ミネルヴァ書房 2019年10月 (ISBN: 9784623086740)
-
신아사 2019年 (ISBN: 9788983963475)
-
Wiley-Blackwell 2017年12月 (ISBN: 9781118358726)
-
Walter de Gruyter 2017年10月 (ISBN: 9781614516613)
-
2017年9月 (ISBN: 9784762829826)
-
NOVA Science Publishers 2017年2月 (ISBN: 9781536108057)
-
MIT Working Papers in Linguistics 2017年2月 (ISBN: 9781541229334)
-
共立出版 2016年 (ISBN: 9784320111202)
-
De Gruyter Mouton 2015年6月 (ISBN: 9781614511212)
-
開拓社 2015年3月 (ISBN: 9784758922104)
-
福村出版 2014年3月 (ISBN: 9784571210419)
-
有斐閣 2013年12月 (ISBN: 9784641184169)
-
開拓社 2013年11月 (ISBN: 9784758921916)
-
開拓社 2012年11月 (ISBN: 9784758921756)
-
くろしお出版 2011年12月 (ISBN: 9784874245408)
-
朝倉書店 2010年11月 (ISBN: 9784254515695)
-
オーム社 2010年2月 (ISBN: 9784274208225)
-
くろしお出版 2009年3月 (ISBN: 9784874244425)
-
くろしお出版 2009年2月 (ISBN: 9784874244364)
-
Oxford University Press 2008年11月 (ISBN: 9780195307344)
講演・口頭発表等
125-
第48回日本手話学会大会 2022年12月10日 招待有り
-
言語処理学会第28回年次大会(NLP2022) 2022年3月16日
-
アジア欧米言語獲得研究プロジェクト セミナーシリーズ 2022年3月14日 招待有り
-
NINJAL コロキウム 2022年2月1日 招待有り
-
International Symposium on Issues in Japanese Psycholinguistics from Comparative Perspectives (IJPCP 2021) 招待有り
-
International Symposium on Issues in Japanese Psycholinguistics from Comparative Perspectives (IJPCP 2021) 招待有り
-
International Symposium on Issues in Japanese Psycholinguistics from Comparative Perspectives (IJPCP 2021) 招待有り
-
International Symposium on Issues in Japanese Psycholinguistics from Comparative Perspectives (IJPCP 2021) 2021年9月11日 招待有り
-
言語科学会第 22回国際年次大会(JSLS2021) 2021年6月5日 招待有り
-
日本言語学会第160回大会 2020年6月20日
-
日本言語学会第160回大会 2020年6月20日
-
Cognitive Neuroscience Society (CNS) 2020 2020年5月7日
-
The 44th Boston University Conference on Language Development 2019年11月9日
-
Crosslinguistic Perspectives on Processing and Learning (X-PPL) 2019年11月5日
-
The 21st Meeting of the European Society for Cognitive Psychology (ESCoP 2019) 2019年9月26日
-
25th Architectures and Mechanisms of Language Processing 2019年9月7日
-
Event perception and description are embodied: An eye-tracking study in Japanese sentence productionThe 25th Meeting of Architectures and Mechanisms for Language Processing (AMLaP 25) 2019年9月6日
-
The 26th Meeting of the Austronesian Formal Linguistics Association (AFLA 26) 2019年5月25日
-
the 14th Workshop on Altaic Formal Linguistics 2018年10月18日 招待有り
-
Tonga Institute of Education, Ministry of Education and Training 2018年8月16日 招待有り
担当経験のある科目(授業)
7所属学協会
9-
2020年4月 - 現在
-
2000年4月 - 現在
-
1989年9月 - 現在
-
1988年4月 - 現在
共同研究・競争的資金等の研究課題
29-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(S) 2019年6月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2019年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2019年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽) 2019年6月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽) 2018年6月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2017年4月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(A) 2016年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2015年4月 - 2019年3月
-
科学研究費補助金 基盤研究(A) 2015年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2013年4月 - 2018年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 2014年4月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(S) 2010年4月 - 2015年3月
-
科学研究費補助金 基盤研究(S) 2010年6月 - 2015年3月
-
科学研究費補助金 特別研究員奨励費 2010年4月 - 2013年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2009年 - 2011年
-
科学研究費補助金 基盤研究(A) 2010年4月 - 2010年5月
-
東北大学 東北大学飛翔・発展プログラム 2009年4月 - 2010年3月
-
科学研究費補助金 基盤研究(B) 2007年4月 - 2010年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2010年 - 2010年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2008年 - 2010年
その他
1-
2004年12月 - 2004年12月母語と非母語獲得の臨界期・感受期を脳科学の視点から解明し、脳の働きからみた外国語教育の最適導入期・教授法・学習法を提案する。
社会貢献活動
16