| | 宮本 陽一郎 更新日: 18/04/22 17:03 | 研究者氏名 | 宮本 陽一郎 |
---|
| ミヤモト ヨウイチロウ |
---|
所属 | 放送大学 |
---|
部署 | 教養学部 |
---|
職名 | 教授 |
---|
学位 | 修士(文学)(東京大学), 博士(文学)(筑波大学) |
---|
その他の所属 | 筑波大学 |
---|
|
経歴 2017年4月 - 2018年3月 放送大学 客員教授 1994年10月 - 2017年3月 筑波大学 人文社会系 教授 論文 戦争記録画の失われた歴史を求めて 宮本,陽一郎 世田谷美術館分館 宮本三郎記念美術館 展覧会・講座室活動報告書 平成26年度 14-25 2015年3月 [招待有り] アメリカン・メロドラマ----ドラマトゥルギーとしての冷戦 宮本,陽一郎 言語社会 9 120-140 2015年3月 [査読有り][招待有り] アメリカン・メロドラマ 宮本, 陽一郎 アメリカ文学評論 (23) 48-52 2012年3月 [査読有り] 教養教育改革と大学院キャリア教育の連携 : TAとともに作る授業(第18回教育改革シンポジウム) 宮本, 陽一郎 大阪市立大学大学教育 9(2) 1-12 2012年2月 [査読有り] KUROSAWA NOIRの「アメリカ」――ネットワーク文化論のために 宮本, 陽一郎 『アメリカ文学評論』 (21) 1-18 2009年3月 [査読有り] リオ・グランデを越えて --- 冷戦ミリタリズムとジョン・フォードの騎兵隊三部作 宮本 陽一郎 英語青年 150(1) 9-11 2004年4月 [招待有り] フォークナーのハイチ ---- トランスナショナルな理解のために 宮本, 陽一郎 フォークナー (5) 44-53 2003年1月 [査読有り][招待有り] サファリ再演、1953年-54年 ---- ヘミングウェイ『夜明けの真実』とプリミティヴィズムの位相 宮本, 陽一郎 ヘミングウェイ研究 (2) 11-29 2001年1月 [査読有り][招待有り] 民族学、プロパガンダ、リアリズム-1930年代アメリカのドキュメンタリー写真 宮本, 陽一郎 国際交流 22(4) 44-49 2000年1月 [招待有り] あちら側にいるということ-ヘミングウェイとマジックリアリズム 宮本, 陽一郎 英語青年 145(5) 315-317 1999年1月 [招待有り] ヨクナパトーファのインディアン-人権史からローカル・ヒストリー 宮本, 陽一郎 英語青年 47-49 1997年1月 [招待有り] フィッツジェラルドのジャズ・エイジ-コスモポリタニズム、ネイティヴィズム、ナショナリズム 宮本, 陽一郎 英語青年 142(7) 350-354 1996年1月 ギャングスターと「最高の検閲官」-古典ギャング映画小史 宮本, 陽一郎 ユリイカ 27(10) 68-80 1995年1月 ヘミングウェイの白いアフリカ-帝国主義とモダニズム 宮本, 陽一郎 英語青年 141(7) 11-13 1995年1月 [招待有り] 帝国主義のパーティー-『偉大なるギャッビー』におけるナショナリズムとモダニズム 宮本, 陽一郎 アメリカ文学評論 (14) 10-20 1994年1月 宮本, 陽一郎 電気学会誌 114(9) 577-581 1994年1月 ポストモダン状況と啓蒙主義の今日-Christopher Norris, What's Wrong with Postmodernisn? 宮本, 陽一郎 英語青年 137(12) 607-609 1992年1月 [招待有り] ハイパーリアル時代の文学-湾岸戦争以降のポストモダニズム 宮本, 陽一郎 へるめす 36 30-37 1992年1月 [招待有り] チァップリンのダブル・イメージ-大衆のフィギュアとその解体 宮本, 陽一郎 成蹊大学文学部紀要 26 229-244 1990年1月 静寂と具体性の詩学 宮本, 陽一郎 ユリイカ 22(7) 192-199 1990年1月 [招待有り] Gravity's Rainbow and the Question of Postmodernism 宮本, 陽一郎 Studies in English Literature 65(2) 209-227 1989年1月 [査読有り] 歴史とラッダイト的想像力 宮本, 陽一郎 ユリイカ 21(2) 166-175 1989年1月 [招待有り] アメリカ小説におけるキュビスム-『われらの時代に』のエクリチュール 宮本, 陽一郎 英語青年 135(3) 2-6 1989年1月 The Executrix of Reading : A Study of ┣DBThe Crying of Lot 49(/)-┫DB 宮本, 陽一郎 Bulletin of the Faculty of Humanities, Seikei University 48-63 1987年1月 都市のメタフィクション-バーセルミとピンチョンにみる都市 宮本, 陽一郎 英語青年 129(2) 66-67 1983年1月 書籍等出版物 アトミック・メロドラマ —— 冷戦アメリカのドラマトゥルギー 宮本 陽一郎 彩流社 2016年4月 |
Hemingway, Cuba, and the Cuban Works 宮本 陽一郎 (担当:分担執筆, 範囲:“‘Papa’ and Fidel: Cold War, Cuba, and Two Interpretive Communities”) Kent State University Press 2014年 |
知の版図---英米文学と知識の枠組み 宮本, 陽一郎 (担当:分担執筆, 範囲:大学と諜報 --- 知識の枠組みとしてのOSS/OWI) 悠書館 2008年1月 |
変容するアメリカ研究のいま―文学・表象・文化をめぐって 宮本, 陽一郎 (担当:分担執筆, 範囲:リオ・グランデを越えて――冷戦とジョン・フォードの騎兵隊三部作) 彩流社 2007年1月 |
アメリカの文明と自画像 宮本, 陽一郎 (担当:分担執筆, 範囲:「アメリカ」を輸出する国アメリカ --- 冷戦とアメリカ研究の成立) ミネルヴァ書房 2007年1月 |
アーネスト・ヘミングウェイの文学 宮本, 陽一郎 (担当:分担執筆, 範囲:ヘミングウェイの南西島共和国 --- 文学、革命、観光) ミネルヴァ書房 2006年1月 |
アール・デコ展 ART DECO 1910-1939 宮本, 陽一郎 (担当:分担執筆, 範囲:アメリカのアール・デコ --- 即興、機械、摩天楼) 東京都美術館/読売新聞社 2005年1月 |
イン・コンテクスト 宮本, 陽一郎 (担当:分担執筆, 範囲:クレイジオロジー --- ロバート・リンドナーと冷戦初期の精神病理学) 「Epistemological Framework と英米文学」研究会 2003年1月 |
モダンの黄昏 --- 帝国主義の改体とポストモダンの生成 宮本, 陽一郎 研究社 2002年1月 |
アメリカ文学とテクノロジー 宮本, 陽一郎 (担当:分担執筆, 範囲:ショック療法時代の文学と文化 --- マインド・コントロール・テクノロジーとポストモダン) 筑波大学アメリカ文学会 2002年1月 |
ヘミングウェイを横断する --- テクストの変貌 宮本 陽一郎 (担当:分担執筆, 範囲:老人とカリブの海 --- 冷戦、植民地主義、そして二つの解釈共同体) 本の友社 1999年1月 |
'Papa' and Fidel : Cold War, Cuba, and Two Interpretive Communities 宮本, 陽一郎 1999年1月 |
シンポジウム報告 翻訳と植民地 宮本, 陽一郎 1999年1月 |
差異と同一化 --- ポストコロニアル文学論 宮本, 陽一郎 (担当:分担執筆, 範囲:キング・コングのニューヨーク-帝国主義、博物館、プリミティヴィズム) 1997年1月 |
思考の最前線 --- 現代を読み解くための20のレッスン 宮本, 陽一郎 水声社 1997年1月 |
読み直すアメリカ文学 宮本, 陽一郎 (担当:分担執筆, 範囲:マシン・エイジのヒストリオグラフィー-ジョン・ドスパソス『ビッグ・マネー』におけるアヴァンガルドと民衆史) 南雲堂 1996年1月 |
文学アメリカ資本主義 宮本, 陽一郎 (担当:分担執筆, 範囲:資本主義の黒い鳥-『マルタの鷹』の経済学) 南雲堂 1993年1月 |
アメリカの芸術 --- 現代性を表現する 宮本, 陽一郎 (担当:分担執筆, 範囲:あめりか映画とは何か?) 弘文堂 1992年1月 |
文学とアメリカI --- 大橋健三郎先生還暦記念論文集 宮本, 陽一郎 南雲堂 1980年1月 |
講演・口頭発表等 Kinds of Noir: Transnational Realism in Postwar Europe and Japan [招待有り] 宮本 陽一郎 Dark Modernism: Hemingway to Film Noir, East-West Perspectives 2018年2月13日 University of Hamburg 「アメリカの世紀」の終わりに --- 大学教育改革の30年間 [招待有り] 宮本 陽一郎 九州大学 地球社会統合科学府言語・メディア・コミュニケーションコース主催講演会 2017年11月30日 戦争記録画の失われた記録を求めて [招待有り] 宮本 陽一郎 九州大学 地球社会統合科学府言語・メディア・コミュニケーションコース主催講演会 2017年11月30日 1946年のクロノトープ---ワイラー、キャプラ、ウェルズ [招待有り] 宮本 陽一郎 日本映画学会 2017年6月17日 1946年のクロノトープ --- 『我等の生涯の最良の年』と『素晴らしき哉、人生!』 [招待有り] 宮本 陽一郎 筑波アメリカ文学会 2017年3月26日 筑波アメリカ文学会 TOEFLと冷戦大学の誕生 [招待有り] 宮本 陽一郎 大塚英語教育研究会 2017年2月18日 戦記録画の失われた歴史を求めて 宮本,陽一郎 世田谷美術館分館 宮本三郎記念美術館 10周年記念講演会 2014年10月13日 YFZ牧場の決闘 -- 冷戦と強制モノガミー制度 [招待有り] 宮本, 陽一郎 筑波アメリカ文学会 2012年3月 |
|
|
|
|  |