
西井 凉子
Nishii Ryoko
更新日: 04/28
基本情報
- 所属
- 東京外国語大学 アジア・アフリカ言語文化研究所 教授
- 学位
-
修士(文学)(1986年3月 京都大学)博士(文学)(1997年3月 総合研究大学院大学)
- 連絡先
- rnishii
aa.tufs.ac.jp
- 研究者番号
- 20262214
- J-GLOBAL ID
- 200901023308906335
- researchmap会員ID
- 1000187927
経歴
2-
2010年4月 - 現在
-
2007年4月 - 2010年3月
学歴
6-
- 1994年3月
-
- 1991年3月
-
1987年4月 - 1991年3月
-
1986年4月 - 1991年3月
-
1984年4月 - 1986年3月
-
- 1983年3月
論文
33-
顔身体学ハンドブック 2021年3月20日 招待有り
-
アフェクトゥス―生の外側に触れる 2020年12月15日
-
アフェクトゥス―生の外側に触れる 2020年12月15日
-
Buddhist-Muslim Relations in a Theravada World 2020年3月 査読有り招待有り
-
極限 人類社会の進化 2020年1月15日
-
ものの人類学2 2019年6月5日
-
Others: The Evolution of Human Sociality 283-301 2019年2月20日
-
Islam and Cultural Diversity in Southeast Asia(Vol.2): Perspectives from Indonesia, Malaysia, the Philippines, Thailand, and Cambodia. 285-294 2018年3月19日
-
Institutions: The Evolution of Human Sociality 372-390 2017年4月17日 査読有り
-
Institutions: The Evolution of Human Sociality 2017年4月17日 査読有り
-
Communities of Potential Social Assemblages in Thailand and Beyond 107-127 2016年12月1日 査読有り招待有り
-
他者 人類社会の進化 2016年3月25日
-
科学と文化をつなぐ アナロジーという思考様式 158-176 2016年3月21日
-
Communities of Potential Social Assemblages in Thailand and Beyond 107-127 2016年3月 査読有り
-
人はなぜフィールドに行くのか―フィールドワークへの誘い 228-249 2015年3月31日
-
Islam and Cultural Diversity in Southeast Asia 113-133 2015年3月17日
-
人はみなフィールドワーカーである―人文学のフィールドワークのすすめ 2014年6月30日
-
Groups- The Evolution of Human Sociality 2013年
-
アジア・アフリカ言語文化研究 84 141-162 2012年9月 査読有り
-
東南アジアのイスラーム 123-144 2012年4月10日
MISC
4-
アジア経済 62(1) 83-86 2021年3月 査読有り招待有り
-
『東南アジア歴史と文化』 (47) 172-176 2018年
-
『コンタクト・ゾーン』 (9) 427-434 2017年12月31日 招待有り
-
『地域研究スペクトラム』 (8) 80-82 2002年 査読有り
書籍等出版物
13-
京都大学学術出版会 2020年12月15日 (ISBN: 9784814003082)
-
京都大学学術出版会 2013年4月10日 (ISBN: 9784876982790)
-
東京外国語大学出版会 2012年4月10日
-
世界思想社 2011年3月31日
-
めこん 2009年9月
-
弘文堂・東京 2007年12月
-
京都大学出版会 2007年3月30日
-
世界思想社 2006年3月31日
-
世界思想社 2002年9月20日
-
Routledge Curzon 2002年4月
-
藤原書店 2002年4月
-
世界思想社 2002年4月
-
世界思想社 2001年4月10日
講演・口頭発表等
52-
第26回日本顔学会大会(フォーラム顔学2021) 2021年9月18日 日本顔学会大会 招待有り
-
第1回「死の人類学再考―変容する現実の人類学的手法による探究」AA研共同利用・共同研究課題 2021年4月18日 「死の人類学再考―変容する現実の人類学的手法による探究」AA研共同利用・共同研究課題
-
京都人類学研究会季節例会 2021年1月10日 京都人類学研究会 招待有り
-
第5回「社会性の起原:ホミニゼーションをめぐって」AA研共同利用・共同研究課題 2020年12月20日 「社会性の起原:ホミニゼーションをめぐって」AA研共同利用・共同研究課題
-
トランスカルチャー状況下における顔・身体学 2019年12月22日 科研費新学術領域「トランスカルチャー状況下における顔・身体学」
-
アジア・アフリカ言語文化研究所AAフォーラム 2019年12月12日 アジア・アフリカ言語文化研究所
-
International Conference on Resources and Human Mobility 2019年12月2日 Mahidol University International College, Thailand, and Chiba University 招待有り
-
社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓 2019年11月23日 科学研究費補助金基盤研究(S)「社会性の起原と進化:人類学と霊長類学の協働に基づく人類進化理論の新開拓」
-
Workshop Radical Embodied Cognition 2019年8月27日 科研費新学術領域「顔・身体学」計画班「顔と身体表現の比較現象学」 招待有り
-
「ダイナミズムとしての生―情動・思考・アートの方法論的接合」共同研究会 2018年12月15日 「ダイナミズムとしての生―情動・思考・アートの方法論的接合」AA研共同研究課題
-
International workshop: Encounters in Fieldwork : the Influence of Vincent Crapanzano 2018年10月6日 科学研究費補助金基盤研究(A)「人類学的フィールドワークを通じた情動研究の新展開:危機を中心に」主催
-
地域研究コンソーシアム(JCAS)運営委員会・研究報告会 2018年4月27日 地域研究コンソーシアム(JCAS)
-
13th International conference on Thai Studies 2017年7月15日 International conference on Thai Studies 招待有り
-
「もの」の人類学的研究会(2)―人間/非人間のダイナミクス― 2016年6月11日 アジア・アフリカ言語文化研究所共同研究課題
-
第75回アジア研究学会(AAS)年次集会 2016年3月31日 Association for Asian Studies
-
基幹研究人類班シンポジウム『顔と身体表現に基づく異文化理解』 2015年12月13日 アジア・アフリカ言語文化研究所基幹研究人類班
-
東南アジア・中東に跨がるイスラーム・ネットワークの動態に関する学術的研究」研究会 2015年10月3日 東南アジア・中東に跨がるイスラーム・ネットワークの動態に関する学術的研究
-
複雑系研究会:世界に遍在する意識 2015年4月26日 複雑系高等学術研究所・早稲田大学 招待有り
-
「人類社会の進化史的基盤研究(3)」共同研究課題 2014年12月13日 河合香吏
-
International worikshop on Community Movements in Mainland South East Asia 2013年3月7日 科学研究費基盤(B)海外学術「東南アジア大陸部におけるコミュニティ運動」
共同研究・競争的資金等の研究課題
2-
日本学術振興会 科学研究費補助金 2017年4月 - 2021年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金 2017年4月 - 2021年3月