基本情報

所属
日本社会事業大学 社会福祉学部 福祉計画学科 教授
学位
(BLANK)

研究者番号
90271725
J-GLOBAL ID
200901029834780514
researchmap会員ID
1000190171

学歴

  3

委員歴

  18

論文

  17

MISC

  92

書籍等出版物

  27

講演・口頭発表等

  35

共同研究・競争的資金等の研究課題

  13

社会貢献活動

  2

その他

  8
  • 2019年3月
    フィリピン(ダバオ市及び近郊)に学生を引率し、児童養護施設や介護施設、ろう学校や盲学校、日本人会等を訪問・交流した。
  • 2015年 - 2019年
    教職課程2年生が「教育方法研究」において、ハンセン病資料館を活用して伝承教材パネルシアターを作成・実演し学芸員から講評を受けた。受講学生有志が全生園祭りにおいて作品を披露した。
  • 2012年 - 2019年
    雄勝地区の復興まちづくり、被災跡地見学・聞き取り、防災教育プログラムへの参加、まちづくりに参画した。
  • 2017年3月
    ネパール・スタディツアーに学生を引率し、カトマンズ市内の小学校において防災教材を含むパネルシアターの実演・制作のワークショップ行った。
  • 2016年3月
    ベトナム(ホーチミン)ツアーに学生を引率し、ろう学校や児童養護施設、戦争遺跡、障害者就労施設等を訪問・交流した。
  • 2014年12月
    インドネシア・バンダアチェの学校・福祉施設等を訪問して、パネルシアターの実演とトークを行い、災害文化交流をした。
  • 2009年6月 - 2010年12月
    「ソーシャルワークとは何か」、東京都立文京高等学校 「ソーシャルワークとは何か」、東京都立清瀬高等学校 「ソーシャルワークとは何か」、東京都立北園高等学校 「高校生のためのキャリア教育企画;講話を通して共に学ぶ社会福祉」、山形県立高畠高等学校 「ソーシャルワーカーの仕事」、埼玉県立小川高等学校、埼玉県立川越南高等学校、東京都立東久留米総合高等学校 「福祉入門」、東京都立高島高等学校
  • 2009年1月
    第10回福祉教育研修講座の主催者側として企画・運営に当たる(日本社会福祉教育学校連盟主催・全国福祉高等学校長会共催、於法政大学)。パネルディスカッション「今、なぜ高大連結なのか」において指定討論者として発言。