田村 真広
タムラ マサヒロ (Masahiro Tamura)
更新日: 2024/05/31
基本情報
- 所属
- 日本社会事業大学 社会福祉学部 福祉計画学科 教授
- 学位
-
(BLANK)
- 研究者番号
- 90271725
- J-GLOBAL ID
- 200901029834780514
- researchmap会員ID
- 1000190171
研究分野
2経歴
6-
2015年4月 - 現在
-
2001年4月 - 2015年3月
-
1997年 - 2001年
-
1995年 - 1997年
-
1994年 - 1995年
-
1994年 - 1995年
学歴
3-
1989年4月 - 1994年2月
-
1986年4月 - 1988年3月
-
1982年4月 - 1986年3月
委員歴
18-
2012年6月 - 2013年3月
-
2009年5月 - 2010年3月
-
2008年4月 - 2009年3月
論文
17-
多磨 101(4) 9-12 2020年4月 招待有り筆頭著者
-
研究紀要、Vol.31、日本福祉教育・ボランティア学習学会 30-43 2018年11月
-
ふくしと教育、通巻24号、大学図書出版 42-45 2018年2月
-
生活教育、No.831、生活ジャーナル 56-59 2018年2月
-
研究紀要、Vol.27、日本福祉教育・ボランティア学習学会 71-83 2016年11月
-
生活教育、No.797、生活ジャーナル 52-59 2015年4月
-
生活教育、No.791、生活ジャーナル 52-57 2014年10月
-
生活教育、No.777、生活ジャーナル 70-75 2013年8月
-
生活教育、No.775、生活ジャーナル 54-61 2013年6月
-
生活教育、No.758、生活ジャーナル 58-65 2012年1月
-
生活教育、No.752、生活ジャーナル 64-71 2011年7月
-
産業と教育、No.701、財団法人産業教育振興中央会 32-35 2011年3月
-
生活教育、No.745、生活ジャーナル 78-87 2010年12月
-
生活教育、No.737、生活ジャーナル 56-63 2010年4月
-
日本社会事業大学実習教育センター年報、第2号 91-95 2009年2月
-
日本福祉教育・ボランティア学習学会年報、Vol.13 10-24 2008年11月
-
生活教育、No.713、生活ジャーナル 56-63 2008年4月
MISC
92-
蛍雪時代臨時増刊、旺文社 424-426 2020年4月
-
文科省「障害者の多様な学習活動を総合的に支援する実践研究」報告書 2020年3月6日
-
生活教育、No.852、生活ジャーナル 34-35 2019年12月
-
生活教育、No.851、生活ジャーナル 74-75 2019年10月
-
生活教育、No.849、生活ジャーナル 24-25 2019年8月
-
生活教育、No.845、生活ジャーナル 74-75 2019年4月
-
蛍雪時代臨時増刊、旺文社 424-426 2019年3月
-
生活教育、No.843、生活ジャーナル 61-61 2019年2月
-
生活教育、No.842、生活ジャーナル 72-74 2019年1月
-
生活教育、No.840、生活ジャーナル 74-75 2018年11月
-
生活教育、No.837、生活ジャーナル 74-78 2018年8月
-
生活教育、No.827、生活ジャーナル 74-75 2017年12月
-
生活教育、No.825、生活ジャーナル 69-76 2017年8月
-
生活教育、No.822、生活ジャーナル 74-75 2017年5月
-
蛍雪時代4月臨時増刊 、87-2、旺文社 440-442 2017年3月
-
社会事業研究 = The study of social work (56) 75-79 2017年1月
-
生活教育、No.816、生活ジャーナル 74-75 2016年11月
-
生活教育、No.813、生活ジャーナル 68-76 2016年8月
-
生活教育、No.810、生活ジャーナル 74-75 2016年5月
-
生活教育、No.805、生活ジャーナル 12-13 2015年12月
書籍等出版物
27-
ミネルヴァ書房、『生徒指導、進路指導』 2019年5月
-
生活ジャーナル 2018年8月
-
大学図書出版 2014年10月
-
全国社会福祉協議会、『新福祉教育実践ハンドブック』 2014年3月
-
全国社会福祉協議会、『新福祉教育実践ハンドブック』 2014年3月
-
ぎょうせい、『新版社会科教育事典』 2012年6月
-
ぎょうせい、『新版社会科教育事典』 2012年6月
-
ルック 2009年8月
-
ルック 2008年11月
-
ミネルヴァ書房 2008年10月
-
新生活指導 2003年
-
中央法規 2002年
-
ともにつくる総合学習 2001年
-
2001年
-
へき地教育の未来と北海道教育大学の役割 2001年
-
子どもと「総合的な学習の時間」-21世紀に期待する教科教育- 2000年
-
Children and the Period for Integrated Study 2000年
-
モラル・エデュケーション(八千代出版) 1999年
-
子どもの学びとつまずき 1997年
講演・口頭発表等
35-
日本福祉教育・ボランティア学習学会第23回長野大会in信州うえだ 2017年12月2日
-
日本福祉教育・ボランティア学習学会拡大理事会・合同研究会 2017年9月9日
-
日本社会事業大学社会福祉学会第56回研究大会 2017年6月25日
-
学校福祉研究会 2017年2月18日
-
日本社会事業大学社会福祉学会第55回研究大会 2016年6月26日
-
日本社会事業大学社会福祉学会第55回研究大会 2016年6月25日
-
日本福祉教育・ボランティア学習学会第21回やまぐち大会、課題別研究③食でつながるコミュニティづくり 2015年11月14日
-
高校福祉科部会神奈川支部研修会 2014年11月29日
-
日本福祉教育・ボランティア学習学会第20回とうきょう大会 2014年11月9日
-
日本福祉教育・ボランティア学習学会第20回とうきょう大会ワークショップ② 2014年11月8日
-
福岡県福祉教育セミナー 2014年1月21日
-
反体罰東京緊急シンポジウム、日本社会事業大学 2013年3月23日
-
香川県高等学校教育研究会福祉部会研修会、香川県立高松南高等学校 2012年6月15日
-
進学EXPO2012・体験模擬講義、東京国際フォーラム 2012年3月24日
-
日本福祉教育・ボランティア学習学会中部ブロック、福祉教育・ボランティア学習の集い、第6分科会 2012年2月12日
-
福祉教育ネットワーク研究会 2012年2月9日
-
日本社会福祉教育学校連盟主催、第13回福祉教育研修講座 2012年1月8日
-
千葉県高等学校教育研究会福祉教育部会研修会 2011年12月26日
-
日本福祉教育・ボランティア学習学会第17回京都大会 2011年12月3日
-
横浜市地域福祉コーディネーター研修(応用編②) 2011年2月9日
担当経験のある科目(授業)
17所属学協会
9共同研究・競争的資金等の研究課題
13-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽) 2023年6月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2018年7月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 挑戦的萌芽研究 2016年4月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 挑戦的萌芽研究 2013年4月 - 2015年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2005年 - 2008年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2005年 - 2008年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 萌芽研究 萌芽研究 2002年 - 2003年
その他
8-
2015年 - 2019年教職課程2年生が「教育方法研究」において、ハンセン病資料館を活用して伝承教材パネルシアターを作成・実演し学芸員から講評を受けた。受講学生有志が全生園祭りにおいて作品を披露した。
-
2009年6月 - 2010年12月「ソーシャルワークとは何か」、東京都立文京高等学校 「ソーシャルワークとは何か」、東京都立清瀬高等学校 「ソーシャルワークとは何か」、東京都立北園高等学校 「高校生のためのキャリア教育企画;講話を通して共に学ぶ社会福祉」、山形県立高畠高等学校 「ソーシャルワーカーの仕事」、埼玉県立小川高等学校、埼玉県立川越南高等学校、東京都立東久留米総合高等学校 「福祉入門」、東京都立高島高等学校
-
2009年1月第10回福祉教育研修講座の主催者側として企画・運営に当たる(日本社会福祉教育学校連盟主催・全国福祉高等学校長会共催、於法政大学)。パネルディスカッション「今、なぜ高大連結なのか」において指定討論者として発言。
社会貢献活動
2