渡辺 章悟 更新日: 19/04/07 00:29
研究者氏名
渡辺 章悟
ワタナベ ショウゴ 所属
東洋大学 部署
文学部 職名
教授 学位
博士(文学)(東洋大学), 修士(文学)(東洋大学) 科研費研究者番号
50277349
経歴
2000年4月
-
現在
東洋大学 文学部 インド哲学科(現:東洋思想文化学科) 教授
2012年4月
-
現在
大正大学大学院 非常勤講師
1985年9月
-
現在
(財)東方研究会 (現、(公財)中村元東方研究所) 研究員(現在は兼担研究員)
2016年4月
-
2018年3月
早稲田大学大学院 非常勤講師
2016年4月
-
2017年3月
大正大学 綜合仏教研究所 特別講師
2012年4月
-
2016年3月
国際仏教学大学院大学 非常勤講師
2012年4月
-
2016年3月
東洋大学大学院 インド哲学仏教学 専攻長
2007年4月
-
2009年3月
東洋大学大学院 文学研究科仏教学 専攻長
2007年4月
-
2007年9月
東京大学 文学部 非常勤講師
1995年4月
-
2000年3月
東洋大学 文学部 印度哲学科 助教授
1988年4月
-
1995年3月
東洋大学 文学部 印度哲学科 講師
1992年9月
-
1992年12月
デリー大学,St. Stephen’s College 客員研究員
委員歴
2016年4月
-
現在
(般財)大法輪閣石原育英会 理事
2016年4月
-
現在
(般財)日本印度学仏教学会 学会賞選考委員
2014年10月
-
現在
(NPO)中村元記念館東洋思想文化研究所 東洋思想文化賞選考委員
2012年11月
-
現在
(般財)仏教学術振興会 評議員
2011年6月
-
現在
(般財)東方学会 地区委員
2007年10月
-
現在
日本印度学仏教学会 企画編集委員会委員
2003年4月
-
現在
日本印度学仏教学会 理事・評議員
1994年4月
-
現在
(公財)仏教伝道協会 英訳大蔵経編集委員会委員
2002年4月
-
2015年3月
日本印度学仏教学会 常務委員
受賞
2010年9月
日本印度学仏教学会 鈴木学術財団特別賞
論文
大乗仏教の説法者 ―ダルマバーナカ(Dharmabhāṇaka)―
渡辺 章悟
『禅学研究所紀要』 (47) 1-34 2019年3月 [招待有り]
Satpuruṣa考
渡辺 章悟
『東洋思想文化』 6 1-26 2019年3月
日本の山岳信仰の独自性―立山信仰をめぐって―
渡辺 章悟
『東洋学研究』東洋大学附置東洋学研究所 (56) 2019年3月
大乗仏教の伝承者たち ―satpuruṣaをめぐって―
渡辺 章悟
『印仏研究』 67(1) 1-11 2018年12月 [査読有り]
大乗仏典の伝承者―dharmabhāṇaka(説法者)の位置づけ
渡辺 章悟
『国際哲学研究』 7 63-79 2018年3月
東洋大学国際哲学研究センターでのシンポジウム「聖典はどのようにして伝えられたのか―宗教の言葉と思想を考える」報告
仏教における慈悲と憐愍
渡辺 章悟
『人道研究ジャーナル』 7 30-42 2018年3月 [招待有り]
大蔵経の英訳とその課題
渡辺 章悟
『宗典翻訳事業の意味を問う―禅からZENへ― (Soto Zen Buddhism International Symposium)』 29-33 2018年3月 [招待有り]
般若経の意図するもの
渡辺 章悟
『東洋思想文化』 5 1-24 2018年3月
The Origins of the Idea of Three Vehicles in the Prajñāpāramitā Sūtras
渡辺 章悟
Reading Slowly A Festschrift for Jens E. Braarvig, edited by Lutz Edzard, Jens W. Borgland and Ute Hüsken, Harrassowitz 393-408 2018年1月 [査読有り][招待有り]
菩薩と三乗
渡辺 章悟
『佛光學報』 4(1) 1-25 2018年1月 [査読有り][招待有り]
説法師(dharmabhāṇaka)考
渡辺 章悟
『印仏研究』 66(1) 404-398 2017年12月 [査読有り]
空性表現から見た『般若心経』の成立
渡辺 章悟
『東洋思想文化』 (4) 25-66 2017年3月
東洋大学文学部東洋思想文化学科の紀要
Some Questions Concerning the Title of the Prajñāpāramitā-hṛdaya[-sūtra]
渡辺 章悟
『智山学報』65(小峰・小山教授退任記念号) 21-33 2016年3月
「六国史に見る『般若心経』の受容と展開」
渡辺 章悟
『東洋思想文化』 (2) 21-36 2015年3月
Possibility of View on Nature of Buddhism, Proceedings of International Congress of Asian and North African Studies (ICANAS 38), ULUSLARARASI ASYA VE KUZEY AFRİKA ÇALIŞMALARI KONGRESİ (10-15 EYLÜL 2007:ANKARA), http://www.ayk.gov.tr/baglantilar/icanas-38/
渡辺 章悟
International Congress of Asian and North African Studies 709-716 2015年1月 [査読有り]
「般若経における菩薩乗の意味」
渡辺 章悟
『印仏研究』 62(2) 173-181 2014年3月 [査読有り]
「般若経の形成と展開」
渡辺 章悟
『智慧・世界・ことば―大乗仏典Ⅰ』(シリーズ大乗 第4巻)春秋社 101-153 2013年5月
般若経の三乗思想 (『東洋大学文学部紀要』インド哲学科篇 第66集)
渡辺 章悟
『東洋学論叢』 (38) 137-146 2013年3月
「『金剛般若経』の則非の論理」
渡辺 章悟
『財団法人 松ヶ岡文庫研究年報』 (27) 43-53 2013年3月 [招待有り]
「般若経の成立過程―智の展開を中心として」
渡辺 章悟
『経典とは何か(二)―経典の成立と展開受容』日本仏教学会編平楽寺書店 29-62 2012年7月
「六国史にみる般若経」
渡辺 章悟
『東洋学研究』 (第49号) 111-133 2012年3月
「大乗仏典における法滅と授記の役割 ―般若経を中心として」
渡辺 章悟
『大乗仏教の誕生』(シリーズ大乗 第2巻春秋社 73-108 2011年11月
「大乗教団のなぞ」
渡辺 章悟
『仏教の形成と展開』新アジア仏教史02 インドⅡ)佼成出版社 171-202 2010年10月
明治の仏教と仏教青年会運動
東京大学仏教青年会
『仏教文化』 (49) 1-34 2010年3月
The Role of Destruction of the Dharma and Predictions in Mahāyāna Sūtras: With a Focus on the Prajñâpāramitā Sūtras
The TOHO Gakkai (The Institute of Eastern Culture)
Acta Asiatica No.96 77-97 2009年2月 [招待有り]
Vajra考補遺―Nārāyaṇaの周辺から―」
智山勧学会
『密教理趣の宇宙』(福田亮成先生古稀記念論文集:『智山学報』) 第56輯 113-129 2007年3月 [招待有り]
vajra考(2)―石とダイヤモンド―
『東洋学論叢』第32号(インド哲学科編『東洋大学文学部紀要』) 第60集 92-113 2007年3月
2007.3,
『大般若波羅蜜多経』における金剛についての研究
望月海淑編,山喜房仏書林
『法華経と大乗経典の研究』 215-239 2006年6月
vajra考
『東洋学論叢』(インド哲学科編『東洋大学文学部紀要』) (31) 21-31 2006年3月
Vajracchedikā Prajñāpāramitā
Paul Harrison and Shogo Watanabe eds.
3 89-132 2006年
2006,
Vajropamasamādhiの考察
『印度学仏教学研究』 54(1) 349-357 2005年12月
最終解脱へ向かう三昧 ―『大般若波羅蜜多経』における金剛喩定―
北海道印度哲学仏教学会
『印度哲学仏教学』 (第20号) 38-57 2005年10月
仏典はどのように漢訳されたのか―笈多訳『金剛能斷般若波羅蜜経』を巡って
『東洋学論叢』 第30号 24-44 2005年3月
大乗仏教
菅沼晃博士古稀記念論文集刊行会、大東出版社
『インド哲学仏教学への誘い』 129-142 2005年3月
チベット語訳『能断金剛般若経』校訂テキスト(1)
渡辺 章悟
『東洋学研究』 41(41) 105-120 2004年3月
チベット語訳『金剛般若経』シェルカル(Shel dkar)写本の特徴
渡辺章悟
『印度学仏教学研究』 52(1) 59-66 2003年12月
『金剛般若経』に見られる色身・法身の偈頌
東洋大学東洋学研究所
『東洋思想における心身観』 特別号 1-26 2003年3月
『八千頌般若』の一切智 ―sarvajña, sarvajñatva, sarvajñatā
東洋大学文学部紀要 印度哲学科篇
『東洋学論叢』第28号 第56集 50-79 2003年3月
スコイエン・コレクションの『金剛般若経』」
『印仏研究』 50(1) 94-102 2001年
インド仏教の法滅思想 2 -初期仏教資料をめぐって-
東洋大学文学部紀要印度哲学科篇 第26号 26 115-130 2001年
A Reconsideration of Prajñā:From The Upaniṣads to Buddhism
International Association of Sanskrit Studies
Indologica Taurinensia, Official Organ of the International Association of Sanskrit Studies 1997-1998,Torino (Italy) 23/24 257-270 2000年 [査読有り]
インド仏教の法滅思想 1 -金剛般若の法滅句をめぐって-
『東洋学研究』 37 79-102 2000年
『金剛般若』の重層性-ギルギット写本と現存Conze校訂本との比較-
阿部慈園
『金剛般若経の思想的研究』 59-91 1999年
金剛般若の法滅句
『印仏研究』 48(1) 104-112 1999年
Prajñāpāramitāの四つの語源解釈
渡辺 章悟
印度学仏教学研究 46(2) 130-137 1998年3月 [査読有り]
「般若波羅蜜多(Prajñāpāramitā)の解釈」
渡辺 章悟
『東洋学論叢』 22 59-80 1997年3月
A Fragment of the Sanskrit Text of the Śīlapāramitā
渡辺 章悟
Wiener Zeitschrift für die Kunde Südasiens und Archiv für Indische Philosophie Band 41 93-98 1997年3月 [査読有り]
プラジュニャー(prajñā)再考-ウパニシャッドから仏教へ-
『東洋学論叢』(東洋大学文学部紀要印度哲学科篇21号) (21) 76-90 1996年
A Fragment of the Pañcaviṃśatisāhasrikā Prajñāpāramitā-sūtra from Eastern Turkestan
渡辺 章悟
Journal of the American Oriental Society 114(3) 383-396 1994年10月 [査読有り]
「中央アジア出土の般若経梵文断簡」
渡辺 章悟
『東洋学研究』 (東洋大学東洋学研究所) (30) 41-67 1993年3月 [査読有り]
Misc
「セッションNo.4の発表に対するコメント」
渡辺 章悟
『日本佛教学会年報』 (80) 165-170 2017年3月 [依頼有り]
「東洋大学における東洋哲学の伝統と現在」
渡辺 章悟
『東方學會報』 (No.109) 21-23 2015年12月
「田中公明著『般若学入門―チベットに伝わる現観荘厳論の教え』」
渡辺 章悟
『東方』 (第30号) 212-213 2015年3月
「大学仏青の今昔-花まつりにちなみ」
渡辺 章悟
『週刊佛教タイムス』 4面 2014年4月
「般若心経の成立と展開」
渡辺 章悟
『大法輪』(大法輪閣) 81(2) 82-86 2014年2月
「般若心経研究の現在」 (第62回印仏学会パネル報告)
渡辺 章悟
印仏研究 60(2) 281-282 2012年3月 [査読有り]
「お経の真意―般若心経・観音経の現代語訳」
渡辺 章悟
『神仏参拝の由来と作法がわかる本』新人物往来社 296-306 2012年2月
「誰でも読める般若心経―南部・盛岡藩で流行した絵文字文化」
渡辺 章悟
『在家佛教』2012年1月号(社団法人在家仏教協会) 44-47 2012年1月
「輪廻と環境―インド仏教の自然観再考―」(パネルテーマ:宗教とエコ・フィロソフィ―東洋の宗教伝統を中心として―)
日本宗教学会
『宗教学会』 363 186-187 2010年3月 [査読有り]
「インド思想における共感と共苦」
東洋大学共生思想センター編
『共生思想研究年報 2008』 51-56 2009年3月
書籍等出版物
『般若心経註釈集成〈中国・日本編〉』
渡辺 章悟 (担当:共編者)
起心書房 2018年7月 ISBN:978-4-907022-13-6
『八千頌般若経』梵―蔵、蔵―梵対照表(平成27~29年度 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 「八千頌般若経のデータベース及び言語検索ツールの構築」報告書)
渡辺 章悟 (担当:編者)
東洋大学東洋学研究所 2018年2月
「般若経の教理・儀礼・実践の総合的研究」(東洋大学東洋学研究所プロジェクト 平成27~29年度 研究報告書)
渡辺 章悟 (担当:編者)
東洋大学東洋学研究所 2018年2月
The Origins of the Idea of Three Vehicles in the Prajñāpāramitā Sūtras
渡辺 章悟 (担当:分担執筆, 範囲:Reading Slowly A Festschrift for Jens E. Braarvig, edited by Lutz Edzard, Jens W. Borgland and Ute Hüsken)
Harrassowitz 2018年1月
『日本化する法華経』 浅田徹編
渡辺 章悟 (担当:分担執筆, 範囲:南部絵経―文字の読めないものたちの「法華経」信仰)
勉誠社 2016年10月
『般若心経註釈集成〈インド・チベット編〉』
渡辺 章悟 (担当:共編者)
起心書房 2016年9月 ISBN:978-4-907022-09-9
「『般若心経』のタイトルをめぐる諸問題―サンスクリット写本の分析から―」『三友健容博士古稀記念論文集 智慧のともしび―アビダルマ仏教の展開』
渡辺 章悟 (担当:分担執筆)
山喜房佛書林 2016年3月
「大乗経典における慈悲と憐愍」『宗教の壁を乗り越える―多文化共生社会への思想的基盤』
渡辺 章悟 (担当:分担執筆)
ノンブル社 2016年3月
『さとりの知恵を読む―仏教聖典副読本―』
渡辺章悟 (担当:共著)
仏教伝道協会 2015年11月
『般若経大全』
渡辺 章悟 (担当:共編者)
春秋社 2015年1月
講演・口頭発表等
「大乗仏教の伝承者たち―bodhisattva, satpuruṣa, dharmabhāṇaka―」
渡辺 章悟
日本印度学仏教学会・第六九回学術大会 2018年9月1日
「寺田福寿と井上円了」
渡辺 章悟
東洋大学井上円了センター研究会 2018年7月28日
大乗仏教の説法者ダルマバーナカ [招待有り]
渡辺 章悟
愛知学院大学禅学研究所講演会、愛知学院大学・東海仏教学会共催 2018年6月21日
大乗仏教はどのように起こったのか
渡辺 章悟
NPO法人中村元記念館東洋思想研究所、島根県松江市 2018年3月16日
「大蔵経の英訳とその課題」 [招待有り]
渡辺 章悟
“宗典翻訳事業の意味を問う―禅からZENへ―”伝光録英訳刊行記念シンポジウム・曹洞宗国際センター 2017年11月27日
「般若心経のルーツと構成」
渡辺 章悟
バウッダコーシャ科研公開シンポジウム「『般若心経』を解体する–『般若心経』研究の最前線–」 2017年11月25日
「般若経の意図するもの」
渡辺 章悟
“《般若经》与东亚佛教” 第七回中日仏学会議・中國人民大學佛教與宗教學理論研究所主催 2017年10月28日
「大乗仏典の伝承者―dharmabhāṇaka(説法者)の位置づけ」
渡辺 章悟
国際哲学研究センターシンポジウム「「聖典はどのように伝えられたのか―宗教の言葉と思想を考える―」」 2017年10月21日
「仏青のなりたち」 [招待有り]
渡辺 章悟
大学仏教青年会連合、第一回研修会 2017年9月7日
「説法師(dharmabhāṇaka)考」
渡辺 章悟
日本印度学仏教学会・第68回学術大会 2017年9月2日
競争的資金等の研究課題
「『八千頌般若』のデータベースと言語索引の構築
日本学術振興会: 科学研究費助成(基盤研究C)
研究期間: 2015年4月 - 2018年3月 代表者: 渡辺 章悟
大乗仏教の起源と実態に関する総合研究―最新の成果を踏まえて
研究期間: 2003年4月 - 2008年3月 代表者: 斎藤明
金剛般若経の成立と展開についての研究―新発見のサンスクリット資料を中心として
日本学術振興会: 科学研究費助成(基盤研究C(2)):
研究期間: 2005年 - 2006年 代表者: 渡辺章悟
東トルキスタン出土の仏教文献の研究 梵文写本
日本学術振興会: 科学研究費助成(基盤研究C):
代表者: 渡辺章悟