
得丸 定子
トクマル サダコ (Sadako Tokumaru)
更新日: 2020/08/27
基本情報
- 学位
-
博士(学術)(奈良女子大学)修士(教育学)(兵庫教育大学)
- J-GLOBAL ID
- 200901068634067428
- 外部リンク
「いのち教育」を中心に教育研究を進めています。いのち教育は世代により内容は少し異なりますが、私は子どもと高齢者を主に対象として進めています。現在、いのちと向き合うこととして「瞑想」に興味を持っており、学校にも展開可能なマインドフルネスカリキュラムを検討中。米国のカリフォルニア(オークランド市)に拠点を置く、Mindful Schoolsが開催するワークショップ(カリキュラムコース)に2度参加し、それらの情報を基に日本人むけの子供マインドフルネスを探っています。
研究キーワード
13経歴
13-
2014年
-
2010年 - 2012年
-
2000年 - 2006年
-
2006年
-
1996年 - 2000年
学歴
4-
- 1995年
-
- 1995年
-
- 1949年
-
- 1949年
委員歴
1-
2015年 - 現在
受賞
1論文
114-
上越教育大学研究紀要 35(1) 239 - 255 2016年3月
-
死の臨床 38(1) 63 - 64 2015年6月
-
日本家政学会誌 66(3) 87 - 101 2015年2月 査読有り
-
家庭科教育 640(64) 7 - 10 2014年10月
-
上越教育大学研究紀要 33 205 - 216 2014年2月 査読有り
MISC
15-
『Biochemical Pharmacology』 Elsevier Science, Ltd. Vol.65, pp.101-107 2003年
-
「Bioorganic & Medical Chemistry Letters」 Elsevier Science Ltd. 12(4) 675 - 676 2002年
-
┣DBCell. Mol. Life. Sci.(/)-┫DB 58(3) 485 - 491 2001年
-
Involvement of hydrogen peroxide and hydroxyl radical in chemically induced apoptosis of HL-60 cellsBIOCHEMICAL PHARMACOLOGY 57(12) 1361 - 1365 1999年6月
書籍等出版物
15-
桐朋 2016年2月
-
晃洋書房 2015年3月
-
教育図書 2014年6月
-
建帛社 2014年4月
-
ドメス出版 2013年5月
講演・口頭発表等
120-
IFHE 2016国際大会 2016年8月2日
-
日本家庭科教育学会第59回大会 2016年7月9日
-
日本家政学会第68回大会 2016年5月28日
-
日本家政学会第68回大会 2016年5月28日 招待有り
-
第39回日本死の臨床研究会年次大会 2015年10月11日
担当経験のある科目(授業)
13Works(作品等)
3-
2000年 - 2001年
-
1999年 - 2001年
共同研究・競争的資金等の研究課題
18-
文部科学省 科学研究費補助金 基盤研究B
-
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(C))
-
文部科学省 挑戦的萌芽研究
-
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(C))
-
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(B))
産業財産権
1その他
6-
2008年9月 - 2008年9月平成20年度9月1日~3月31日、サヴァティカル研修として米国ボストン大学・マサチューセッツ大学のマインドフルネス研究所にて情報収集、カリフォルニア州のNPO Mindful Schoolsのワークショップに参加、マインドフルネスを実践している公立小学校見学などを行った。
-
2006年9月 - 2006年9月平成18年度大学教育の国際化推進プログラム(海外先進研究実践支援)として米国、Mount Ida College に設置されているNational Center for Death Educationに客員教授として研修
-
2004年10月 - 2004年10月平成16年10月に1コマ「Death EducationinJapan」の授業を同校教育学部にて行い、その模様は当大学の月刊新聞で報道された。
社会貢献活動
16