
和田 健
ワダ ケン (Ken Wada)
更新日: 03/13
基本情報
- 所属
- 千葉大学 大学院国際学術研究院 教授 (研究院長・学部長)
- 学位
-
博士(文学)(2004年12月 筑波大学)
- 連絡先
- kenwada
faculty.chiba-u.jp
- J-GLOBAL ID
- 200901047943928651
- researchmap会員ID
- 1000225336
- 外部リンク
専門は民俗資料論です。民俗学に関わること、地域振興に関わること、日常の食文化・郷土食に関わること、そして教養教育では、留学生と日本人学生が共に学ぶアクティブラーニング形式の授業も担当しています。
現在千葉大学では以下の担当科目を持っています。
(1)教養教育(千葉大では普遍教育といいます)
伊豆諸島の文化と自然を題材にした研究者によるオムニバス授業「伊豆諸島の文化と自然」
短期留学生の母国語で作る国立歴史民俗博物館のワークシート「特別研究C・D」
地域づくりを対象とした研究フィールドを持つ研究者のオムニバス授業「地域づくりと地方の再生」
(2)国際教養学部
1年生に人文科学系の入口に触れてもらうオムニバス俯瞰科目「人文社会科学基礎」
さまざまな分野における質的調査の事例を概説する「質的調査法Ⅰ」
現代社会で見かけるさまざまな生活習俗の変化について考える「現代社会と民俗」
太平洋戦争以後に大きく変わった日本人の食生活の変遷から現在の食文化を考える「日本の食文化」
千葉県のフィールドを題材に農山漁村の生産や文化財をとおして地域振興を考える「千葉の地域資源と活用」
千葉県鴨川市に通年通いながら地域の問題を発見し関わっていく野外実習「持続的地域貢献活動実習」
卒論に関わるメジャー科目「クロスメジャープロジェクトⅡ」「メジャープロジェクトⅠ,Ⅱ」
(3)文学部
1930年代に行われた戦時体制か直前の生活改善に関わる官製指導と民俗について考える「民俗文化論a」
現代につながる俗信・禁忌が持つ時代背景について考える「民俗文化論b」
(4)大学院(人文公共学府、総合国際学位プログラム)
「民俗学」「民俗学演習」「民俗資料論」(以上人文公共学府博士前期・後期課程)
「質的分析」(総合国際学位プログラム修士課程)
研究キーワード
8研究分野
1経歴
15-
2023年12月 - 現在
-
2023年4月 - 現在
-
2022年4月 - 現在
-
2020年4月 - 現在
-
2017年4月 - 現在
-
2016年4月 - 現在
-
2018年4月 - 2022年3月
-
2018年4月 - 2021年3月
-
2007年4月 - 2017年3月
-
2006年4月 - 2016年3月
-
2014年2月 - 2014年3月
-
2000年4月 - 2007年3月
-
2004年4月 - 2006年3月
-
1999年10月 - 2004年3月
-
1997年7月 - 1999年9月
学歴
1-
- 1997年
委員歴
6-
2016年1月 - 2023年11月
-
2000年4月 - 2023年10月
-
2018年10月 - 2022年10月
-
2015年5月 - 2019年5月
-
2015年4月 - 2019年3月
-
2018年4月 - 2018年10月
論文
34-
千葉大学人文研究 (53) 205-222 2024年3月 査読有り筆頭著者
-
千葉大学国際教養学研究 (7) 1-18 2023年3月 査読有り
-
千葉大学国際教養学研究 (5) 107-122 2021年3月 査読有り筆頭著者
-
千葉大学国際教養学研究 (3) 65-79 2019年3月 査読有り筆頭著者
-
千葉大学国際教養学研究 (2) 25-45 2018年3月 査読有り筆頭著者
-
国立歴史民俗博物館研究報告 柳田國男収集考古資料の研究 特集号 267-282 2017年3月 査読有り筆頭著者
-
千葉大学国際教養学研究 1(1) 1-13 2017年3月 査読有り筆頭著者
-
設楽博己・工藤雄一郎・松田睦彦編著『柳田国男と考古学なぜ柳田は考古資料を収集したのか』新泉社 40-43 2016年5月
-
国際教育 = International education (9) 1-73 2016年3月
-
千葉大学人文研究 (45) 55-73 2016年3月 査読有り
-
千葉大学国際教育 (8) 1-18 2015年3月
-
千葉大学人文研究 (44) 221-256 2015年3月 査読有り
-
千葉大学人文研究 (43) 91-119 2014年3月 査読有り
-
国際教育 (6) 1-27 2013年3月
-
千葉大学人文研究 (41) 88-104 2012年3月 査読有り
-
千葉大学人文研究 (40) 133-155 2011年3月 査読有り
-
国立歴史民俗博物館研究報告 (165) 117-139 2011年3月 査読有り
-
日本民俗学 (262) 52-76 2010年5月 査読有り招待有り
-
茨城県史研究 (92) 75-90 2008年2月 査読有り招待有り
-
国際教育 (1) 29-46 2007年3月
MISC
28-
千葉大学「インテンシブ・イシュー教育プログラムのモデル展開」令和5年度シンポジウム報告書 2024年3月
-
インテンシブイシュー教育プログラムのモデル展開 令和4年度シンポジウム報告書 2023年3月
-
社会調査実習ABCD報告書(2021年度) 2022年5月
-
木更津市史研究 (5) 41-50 2022年3月 筆頭著者
-
Voice (12月) 152-157 2021年12月 筆頭著者
-
千葉大学短期留学生による「特別研究」-20周年記念誌- 93-99 2021年3月
-
季刊 しま (260) 86-93 2020年1月 筆頭著者
-
季刊 しま (259) 84-91 2019年9月 筆頭著者
-
学校法人河原学園河原医療福祉専門学校編・発行「平成29年度「専修学校による地域産業中核的人材養成事業 」(課題名 「外国人介護福祉士候補者の素養、スキルを養う教育プログラムの開発・実施」事業成果報告書 41-154 2018年2月
-
博物館研究 2018年1月号 23-26 2017年12月 筆頭著者
-
千葉日報社編・発行 千葉学ブックレット「クリエイティブ・コミュニティ創成拠点・千葉大学」 43-45 2014年3月
-
千葉史学 (61) 81-83 2012年10月
-
千葉大学地域観光創造センター編・発行 地域観光創造センター連携融合事業報告書 49-52 2010年3月
-
人間文化研究機構編・発行 人間文化研究における連携構築と社会発信に関する方法論の考究 11-15 2010年3月
-
留学交流 19(4) 2-5 2007年4月
-
人文と教育(千葉大学国際教育開発センター) (2) 111-124 2006年3月
-
牛久市史 民俗編 482-491 2002年3月
-
牛久市史 民俗編 507-581 2002年1月
-
牛久市史 民俗編 502-506 2002年1月
-
牛久市史 民俗編 351-405 2002年1月
主要な書籍等出版物
11-
七月社 2021年2月 (ISBN: 9784909544162)
-
学術出版会,日本図書センター (発売) 2012年12月 (ISBN: 9784284103749)
-
千葉日報社 2009年12月 (ISBN: 9784904435144)
-
せりか書房 2009年3月 (ISBN: 9784796702881)
-
吉川弘文館 2008年7月 (ISBN: 9784642078733)
講演・口頭発表等
11-
千葉大学「インテンシブ・イシュー教育プログラムのモデル展開」シンポジウム/千葉大学全学FD研修会『多分野を総合する力を育むイシューベースの教育と課題解決型人材育成』 2023年2月16日
-
令和4年度鎌ケ谷市郷土資料館主催 「郷土資料館セミナー」2023年1月8日 招待有り
-
千葉市科学館「大人が楽しむ科学教室2022」講座 2022年7月10日 招待有り
-
「八丈語の保存継承のための総合研究」最終報告会 2020年12月5日 招待有り
-
福島県昭和村相互交流プロジェクト2018 2018年11月12日
-
平成29年度木更津市史編さん事業公開講座・千葉大学公開市民講座「『暮らしから見つける木更津の文化資源』―木更津市史編さん事業八劔八幡神社祭礼調査・千葉大学工学研究院デザインコースの内発的観光創造の成果から―」 2017年12月16日
-
放送大学千葉学習センター公開講座 伝承のひろば「春」 2017年5月27日
-
新産業創成プロデュース活動 第23回TLOフリートーキング 第3回観光サイエンス 2017年2月8日 招待有り
-
SGH大学模擬授業(千葉県立佐倉高校) 2016年11月29日 招待有り
-
千葉大学けやき倶楽部対話型講演会 2014年12月6日
-
ちばにふれる かかわる 未来につながる千葉学講座(千葉県さわやか県民プラザ公開講座) 2013年2月17日
担当経験のある科目(授業)
13-
2021年4月 - 現在
-
2018年 - 現在
-
2018年 - 現在
-
2017年 - 現在
-
1999年 - 現在
-
1999年 - 現在
-
2018年 - 2022年
共同研究・競争的資金等の研究課題
7-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2016年4月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2016年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 挑戦的萌芽研究 2014年4月 - 2016年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2013年4月 - 2016年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2010年 - 2012年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 若手研究(B) 2004年 - 2005年
その他
3-
2021年10月 - 現在本事業は、課題から考え、かつ、その課題を深めるために、横断する学問領域の教員による連携的かつ集約的なタームと、野外実習・実験、インターン、留学等、学外での学びを個々の学生がカスタマイズしやすい、セルフデザインギャップタームを組み合わせたカリキュラムの構築を目的とします。当初は、文理双方の研究領域の教員が所属する国際教養学部において、インテンシブ・イシュー教育プログラムを構築します。その上で、学部や学問の垣根を越えた横断的なカリキュラムを全学的に展開し、インテンシブ・イシュー主体の学位プログラムの構築を目指します。