佐々木 亘
佐々木 亘 (Wataru Sasaki)
更新日: 2020/11/24
基本情報
- 所属
- 鹿児島純心女子短期大学 その他部局等 教授 (図書館長)
- 生活学専攻 主任
- 図書館長
- 学位
-
博士(文学)(京都大学)博士(経済学)(神戸大学)神学修士(南山大学)博士(宗教思想)(南山大学)教皇庁立神学校神学修士(南山大学)
- 連絡先
- wataru
juntan.k-junshin.ac.jp
- J-GLOBAL ID
- 200901081871692880
私は、トマス・アクィナスの人間論や共同体論を中心に研究を進めている。これまで公表してきた研究論文等は80本以上に及び、三つの博士号を受けることができた。まず、故山田晶京都大学名誉教授の指導のもと、平成15年3月、京都大学から論文による博士(文学)の学位を取得し、平成17年1月に、この博論を補完した著書『トマス・アクィナスの人間論-個としての人間の超越性-』を出版した。次に、故野尻武敏神戸大学名誉教授、足立正樹神戸大学名誉教授の指導のもと、トマスの共同体論を精力的に研究し、平成20年10月、神戸大学からの博士(経済学)の学位を取得し、同時期に著書『共同体と共同善-トマス・アクィナスの共同体論研究-』を出版することができた。そして、平成26年11月に三番目の博士論文「共同体と連帯性―トマス・アクィナスにおける神的共同体-」によって、南山大学から博士(宗教思想)の学位を授与された。現在は科研費での研究課題であるアクィナスの自然法論と正義論について精力的に研究を進めている。アクィナス以前としてはカンタベリーのアンセルムストアクィナスの比較研究を,アクィナス以後ではパドヴァのマルシリウス,ウイリアム・オッカムトアクィナスとの比較研究を行っている。さらに,現代正義論の分野では,アマルティア・セン,マーサ・C・ヌスバウム,イングリッド・ロビンズ,後藤玲子のケイパビリティ・アプローチに,アクィナスの正義論,自然法論の可能性を探っている。
研究分野
5経歴
10-
2019年4月 - 現在
-
2005年4月 - 現在
-
2005年4月 - 2017年3月
-
2002年4月 - 2005年3月
-
1997年 - 2002年
学歴
3-
1987年4月 - 1991年3月
-
1985年4月 - 1987年3月
-
1979年4月 - 1983年3月
委員歴
3-
2019年9月 - 現在
-
2000年6月 - 現在
-
2004年9月 - 2019年8月
受賞
1論文
82-
鹿児島純心女子短期大学研究紀要 (51) 2021年1月
-
鹿児島純心女子短期大学研究紀要 (51) 2021年1月
-
西日本哲学年報 (27) 1 - 18 2020年10月 査読有り
-
日本カトリック神学会誌 (31) 83 - 103 2020年8月 査読有り
-
『鹿児島純心女子短期大学研究紀要』 (50) 37 - 53 2020年1月
MISC
21-
鹿児島純心女子短期大学研究紀要 (51) 2021年1月
-
キリスト教大事典 2021年1月 査読有り 招待有り
-
経済社会学会年報 (42) 2020年10月
-
世界哲学史Ⅳ(筑摩新書) (4) 60 - 61 2020年4月 査読有り 招待有り
-
鹿児島純心女子短期大学研究紀要 (50) 149 - 165 2020年1月
書籍等出版物
7-
教友社 2019年3月 (ISBN: 9784907991500)
-
ミネルヴァ書房 2015年5月
-
桜美林大学北東アジア総合研究所 2013年7月
-
京都大学学術出版会 2012年11月
-
知泉書館 2008年10月 (ISBN: 9784862850430)
講演・口頭発表等
66-
科研費基盤研究(B)研究会 2020年11月29日
-
経済社会学会第56回全国大会 2020年10月10日
-
西日本哲学会第70回大会 2019年11月30日
-
経済社会学会第55回全国大会 2019年9月7日
-
日本カトリック神学会第31回学術大会 2019年9月3日
担当経験のある科目(授業)
19所属学協会
11共同研究・競争的資金等の研究課題
8-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)