
佐藤 直子
サトウ ナオコ (Sato Naoko)
更新日: 2020/10/28
基本情報
- 所属
- 上智大学 文学部哲学科 教授
- 学位
-
文学修士(上智大学)
- 通称等の別名
- サトウナオコ
- 研究者番号
- 60296879
- J-GLOBAL ID
- 200901090008281863
1990年:クザーヌスにおける三一論.
1991-92年:クザーヌス『テオリアの最高段階について』、テオドゥルフス『詩歌集』翻訳.
1993年:クザーヌスにおけるキリスト論.
1993-94年:クザーヌスにおける可能概念.クザーヌス『綱要』翻訳.
1995-2002年:ザクセンのルドルフス『キリストの生涯』、カストルのヨハネス『神との一致』、ビンゲンのヒルデガルト『スキヴィアス』第2部翻訳.
1998年:クザーヌスにおける機能主義.
2005年:クザーヌスにおける「絶対的同一者」の概念
2008年:神の自己展開としての宇宙
2008年:超越論性と不寛容
2012年:クザーヌスとプロクロス
2013年:上智大学中世思想研究所編『中世における信仰と知』(企画編著)序文、論文「クザーヌスにおける信仰と知
2013年:「上智大学中世思想研究所」の歩みと使命
2014年:トマス・アクィナス研究(共著)
2016年:上智大学中世思想研究所編『中世における制度と知』(企画編著)序文、編訳・解説エリーザベト・ゲスマン「ビンゲンのヒルデガルトとメティティルト」
2016年:「信じる」ことと「知る」こと--アウグスティヌスを中心に--
1999-2000年:クザーヌスにおけるアリストテレス受容.(科研費共同研)
2001-02年:クザーヌスにおける偽ディオニュシオス受容.(科研費共同研究)
2003年:クザーヌスにおける根源理解.
2003-04年:クザーヌスにおける言語論.(科研費共同研究)
2008-2011年:クザーヌスの説教(科研費)
2015年- 中世における原罪理解の諸相
経歴
1-
1993年4月 - 1996年3月
論文
21-
神学ダイジェスト (127) 1 - 6 2019年12月 招待有り
-
中世思想研究 61 135 - 142 2019年9月5日
-
東洋学術研究 (155) 5 - 37 2016年1月10日 招待有り
-
新プラトン主義研究 14 31 - 38 2015年3月 査読有り
-
ソフィア 61(2) 11 - 41 2014年10月 招待有り
MISC
1-
西洋中世研究 5 206 - 208 2013年12月 招待有り
書籍等出版物
17-
平凡社ライブリー 2019年11月11日
-
平凡社ライブラリー 2019年9月12日 (ISBN: 9784582768879)
-
平凡社ライブラリー 2019年7月12日 (ISBN: 9784582768831)
-
平凡社ライブラリー 2019年5月13日 (ISBN: 9784582768817)
-
平凡社ライブラリー 2019年3月11日 (ISBN: 9784582768794)
講演・口頭発表等
4-
中世哲学会大会 2018年11月10日 中世哲学会
-
中世哲学会 2017年11月9日 中世哲学会
-
新プラトン主義協会第21回大会シンポジウム 2013年9月13日 新プラトン主義協会 招待有り
-
上智大学研究機構フェスティバル 2011年9月30日 上智大学研究機構
共同研究・競争的資金等の研究課題
4-
日本学術振興会
その他
14-
2016年2月 - 2016年2月上智大学中世思想研究所・主催講演会「祈りとヴィジョン ― ヒルデガルトとゾイゼを例にして」後援者・細田細田あや子(新潟大学人文学部教授) コメンテーター:矢内義顕(早稲田大学商学学術院教授)、企画・責任者:佐藤直子。
-
2016年2月 - 2016年2月上智大学中世思想研究所・主催講演会「祈りとヴィジョン ― ヒルデガルトとゾイゼを例にして」後援者・細田細田あや子(新潟大学人文学部教授) コメンテーター:矢内義顕(早稲田大学商学学術院教授)、企画・責任者:佐藤直子。
-
2015年2月 - 2015年2月上智大学中世思想研究所講演会「「描かれた幻視」から探るヒルデガルト」講演者:鈴木桂子、コメンテーター:矢内義顕、 企画・責任者・佐藤直子