
青木 敬士
アオキ ケイシ (Keishi AOKI)
更新日: 2024/04/23
基本情報
- 所属
- 日本大学 芸術学部 文芸学科 教授
- 研究者番号
- 40318465
- J-GLOBAL ID
- 200901038390774554
- researchmap会員ID
- 1000286092
1970年生。日本大学芸術学部文芸学科卒。日本大学芸術学部文芸学科教授。印刷された「紙面」と表示される「画面」の二面においてテキスト表現の進化を研究している。その実装としてキャラクターを低コストで空間投影できる「アミッドスクリーン」を開発し、第1回ニコニコ学会βでクウジット賞を受賞。人を模した装置「アミドロイド」による朗読という新たな文芸表現にも挑戦しており、この分野では「アミッドP」の名で活動中。本名での著書『世界はゴミ箱の中に』(現代図書)、『SF小説論講義』(江古田文学会)
研究分野
4学歴
1-
- 1993年
委員歴
2-
2017年 - 現在
-
2009年4月 - 現在
受賞
2論文
39-
日本大学大学院芸術学研究科文芸学専攻 創作・評論集キリツボ No.27 (27) 105-112 2022年1月14日 筆頭著者
-
日本大学芸術学部紀要論文篇第61号 (61) 33-38 2015年3月10日 筆頭著者
-
芸術学部紀要論文篇51 (51) 5-10 2010年3月20日 筆頭著者
-
芸術学部紀要論文篇第49号 (49) 31-36 2009年3月20日 筆頭著者
-
芸術学部紀要論文篇46 46(46) A31-A36 2007年9月20日 筆頭著者
-
「子供の科学」2007年9月号 精文堂新光社 2007年9月1日 筆頭著者
-
江古田文学 65号 (60) 2007年7月25日 筆頭著者
-
gazeto vol.1 sideA収録(第五回文学フリマ出展) 2006年11月 筆頭著者
-
gazeto vol.1 sideB 収録(第五回文学フリマ出展) 2006年11月 筆頭著者
-
江古田文学 61号 (61) 2006年2月25日 筆頭著者
-
アートキャンパス AC007 (007) 2006年2月 筆頭著者
-
アートキャンパス AC007 (007) 2006年2月 筆頭著者
-
江古田文学 60号 (60) 2005年11月25日 筆頭著者
-
アートキャンパス AC006 (006) 2005年11月 筆頭著者
-
江古田文学 59号 (59) 2005年7月25日 筆頭著者
-
江古田文学 57号 (57) 2004年11月25日 筆頭著者
-
江古田文学 56号 (56) 2004年8月25日 筆頭著者
-
日本大学芸術学部紀要「論文篇」40号 (40) 83- 2004年7月 筆頭著者
-
日本大学芸術学部紀要「論文篇」41号 41(41) A93-A103 2004年3月 筆頭著者
-
日本大学芸術学部紀要「論文篇」39号 (39) 61- 2004年3月 筆頭著者
MISC
1-
江古田文学 96号 37(2) 158-165 2017年12月25日
書籍等出版物
2-
江古田文学会 2016年11月7日 (ISBN: 9784434227196)
-
株式会社 現代図書 2005年1月27日
講演・口頭発表等
5-
日本大学芸術学部共同研究発表会「UTAGOE LIVE FESTIVAL 2016」 2016年9月24日 日本大学芸術学部ボイス&エンタテインメント・プロジェクト
-
第9回ニコニコ学会βシンポジウム 2015年12月19日 ニコニコ学会β
-
第3回ニコニコ学会β 2012年12月22日
-
第2回ニコニコ学会β 2012年4月28日 ニコニコ学会
-
第1回ニコニコ学会βシンポジウム 2011年12月6日 ニコニコ学会
所属学協会
3-
2017年 - 現在
-
2017年 - 現在
-
2000年 - 現在
Works(作品等)
16-
2023年7月25日 - 2023年7月25日 芸術活動
-
2021年12月 - 2021年12月 芸術活動
-
2021年10月 - 2021年11月 芸術活動
-
2020年12月 - 2020年12月 芸術活動
-
2019年12月 芸術活動
-
2019年3月 芸術活動
-
2019年3月 芸術活動
-
2018年7月 芸術活動
-
2018年3月 芸術活動
-
2015年9月 - 2015年9月 芸術活動
-
2001年
-
1999年
学術貢献活動
3-
企画立案・運営等N.U Cosmic Campus (日本大学芸術学部) 2022年8月31日 - 現在
メディア報道
5-
日本大学新聞社 日本大学新聞 3面 2021年12月20日 新聞・雑誌
-
日本大学新聞社 日本大学新聞 1面 2021年9月20日 新聞・雑誌
-
苫小牧民報社 「苫小牧民報」2021年8月25日 「苫小牧民報」2021年8月25日(9面) 2021年8月25日 新聞・雑誌
-
苫小牧民報社 「苫小牧民報」2021年8月2日 「苫小牧民報」2021年8月2日(第1社会面・17面) 2021年8月2日 新聞・雑誌
-
苫小牧民報社 「苫小牧民報」2019年12月9日 「苫小牧民報」2019年12月9日(第1社会面・15面) 2019年12月9日 新聞・雑誌
その他
6-
2022年8月 - 現在「N.U Cosmic Campus」小型衛星てんこう2に搭載するバーチャル・クルーの音声シナリオ制作。,,日本大学理工学部 航空宇宙工学科 奥山研究室が開発している地球低軌道環境観測衛星「てんこう2」に、日本大学芸術学部チームがデザインしたバーチャルキャラクターを搭乗させる設定で、地球に運行情報を発信する。これを特設発信webサイト等を利用してエンターテイメント化する。今回、青木が担当したのは、バーチャルキャラクターが話すデジトーカー音声のセリフ・シナリオ制作である。
-
2019年3月 - 現在「江古田文学」100号記念号における表紙回顧録「Redevelopment of EKODA」の編纂と解説(p.212-225)
-
2018年7月 - 現在図解「終末もの作品年表1949-2017 「1984年」から「けものフレンズ」まで」編纂 「江古田文学」98号(p.112-117)2018年7月25日刊(単)
-
2018年3月 - 現在「江古田文学」97号特集「動物と文学」動物と文学コレクションレヴュー「野良ビトたちの燃え上がる肖像」(p.111)、「火星人先史」(p.118)、「かもめのジョナサン」(p.118)、「膚の下」(p.120)、「夏への扉」(p.121)、「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」(p.121)、「マインド・ゲーム」(p.144)各項執筆担当。2018年3月25日刊(単)
社会貢献活動
1