 |  |  |
|  |
| | 盛田 清秀 更新日: 18/08/03 14:37 | 研究者氏名 | 盛田 清秀 |
---|
| モリタ キヨヒデ |
---|
所属 | 公立小松大学 |
---|
部署 | 国際文化交流学部 |
---|
職名 | 教授 |
---|
学位 | 博士(農学)(東京大学) |
---|
|
経歴 2018年4月 - 現在 公立小松大学 国際文化交流学部 教授 2012年4月 - 2018年3月 東北大学 大学院農学研究科 教授 2015年4月 - 2017年3月 東北大学 付属図書館農学分館 館長 2009年4月 - 2011年3月 日本大学 生物資源科学部 食品ビジネス学科 教授,大学院生物資源科学科生物資源経済学専攻 主任 1980年4月 - 1981年11月 :農林水産省農業技術研究所研究員 委員歴 2016年3月 - 2018年5月 日本農業経済学会 会長 2015年11月 - 2016年2月 農林水産省国産大豆の安定取引に関する懇談会 座長 2007年3月 - 2008年3月 1.内閣府 規制改革会議専門委員 2003年3月 - 2007年2月 2.農林水産省 政策評価会経営局専門部会部会長・農村振興局専門部会部会長 2004年6月 - 2007年3月 3.人事院 国家公務員採用Ⅰ種試験専門委員 受賞 1999年10月 日本農業経営学会 日本農業経営学会賞学術賞 論文 会長講演:日本農業の構造問題再考 盛田 清秀 農業経済研究 90(3) 2018年12月 [招待有り] 会長講演:農業経済学の意義と日本農業経済学会の社会的責任 盛田 清秀 農業経済研究 89(2) 63-68 2017年9月 [招待有り] 座長解題:戦後農業の発展過程-日本とアジアの比較- 福井清一、盛田清秀 農業経済研究 87(1) 5-8 2015年6月 [招待有り] 食品関連企業による農業参入の到達点と展望 盛田 清秀 フードシステム研究 21(2) 102-109 2014年9月 [招待有り] 担い手育成に向けた農地集積の方策 盛田 清秀 東北農業研究センター 農業経営研究 (31) 31-41 2014年3月 [招待有り] 日本農業の構造変革と世界農業類型論-論点整理と序説的考察- 盛田 清秀 土地と農業 (44) 5-14 2014年3月 [招待有り] 農地に関する経済分析の展開-主としてマルクス経済学における- 盛田 清秀 農業経済研究 85(2) 102-108 2013年9月 [招待有り] 座長解題:農業経営と経営管理の企業形態論的検討-主として家族経営に着目して- 盛田清秀、内山智裕 農業経営研究 50(4) 4-8 2013年3月 [査読有り] 日本農業の担い手と構造変革-戦後農業の未解決課題- 盛田 清秀 ACADEMIA (136) 13-22 2012年10月 [招待有り] Misc 格差拡大と不確実性-社会基盤の浸食によるブレの拡大- 盛田 清秀 地域農業と農協 48(2) 4-8 2018年9月 [依頼有り] 北海道の高収益野菜作経営-有限会社大塚ファームの経営・流通戦略- 盛田 清秀 野菜情報 (167) 36-44 2018年2月 [依頼有り] 書評 堀口健治・梅本雅編集担当『大規模営農の形成史 戦後日本の食料・農業・農村第13巻』 盛田 清秀 農業経営研究 55(4) 51-52 2018年1月 [依頼有り] 経営学と経済学の連携 盛田 清秀 農業経営通信 (271) 1-1 2018年1月 [依頼有り] 新規就農タイプ別の経営確立支援方策と地域社会受容条件の解明 盛田 清秀 野菜情報 (160) 38-47 2017年7月 [依頼有り] 新規参入者によるピーマン産地の再興-そお鹿児島農業協同組合ピーマン専門部会における取り組み- 盛田 清秀 野菜情報 (153) 6-16 2016年12月 [依頼有り] 書評 国連世界食料保障委員会専門家ハイレベル・パネル著『家族農業が世界の未来を拓く-食料保障のための小規模農業への投資- 盛田 清秀 農業問題研究 47(2) 23-26 2016年6月 [依頼有り] 書評 福与徳文著『地域社会の機能と再生』 盛田 清秀 村落社会研究ジャーナル 22(1) 55-56 2015年10月 [依頼有り] 企業の農業参入の展望 盛田 清秀 週刊農林 (2259) 6-7 2015年9月 国産大豆の生産と流通の現状 盛田 清秀 消費の道しるべ (613) 1-1 2015年9月 [依頼有り] 企業の農業参入を考える-現段階での評価- 盛田 清秀 週刊農林 (2257) 12-14 2015年8月 [依頼有り] 統計や数値目標が意味することの背景にある事情-世界穀物需給と栄養不足人口低減目標を例にして- 盛田 清秀 地域農業と農協 45(2) 4-7 2015年8月 [依頼有り] 加工・業務用野菜生産に取り組む農業経営の課題-JA秋田やまもとの加工用キャベツ生産の事例から- 盛田 清秀 野菜情報 (128) 17-24 2014年11月 [依頼有り] 土地利用型農業の構造変革(4)-世界農業類型の成立要因と構造政策手法- 盛田 清秀 週刊農林 (2231) 6-7 2014年10月 [依頼有り] 土地利用型農業の構造変革(3)-変革の困難さと世界農業類型論- 盛田 清秀 週刊農林 (2230) 6-7 2014年10月 [依頼有り] 土地利用型農業の構造変革(2)-変革効果と戦略- 盛田 清秀 週刊農林 (2226) 6-7 2014年9月 [依頼有り] 土地利用型農業の構造変革-変革の対象と含意- 盛田 清秀 週刊農林 (2224) 10-11 2014年8月 [依頼有り] 集落営農と調和する野菜作 盛田 清秀 野菜情報 (122) 2-5 2014年5月 [依頼有り] EU農業を手本に農地の経営面積拡大を 盛田 清秀 AFCフォーラム 60(6) 7-10 2012年9月 [依頼有り] 黒竜江省国営農場における家族農場の農地契約と経営展開 盛田 清秀, 陳徳江、劉坤、盛田清秀、清水みゆき 農業経営研究 49(1) 122-127 2011年 日本農業の担い手と構造問題 盛田 清秀 生活協同組合研究 (422) 2011年 農業経済学の研究動向(2007~2008年) 盛田 清秀 年報 村落社会研究 46 227-240 2010年 企業による農業参入経営は日本農業の主流になるか 盛田 清秀 週刊農林 (2099) 6-8 2010年 構造政策のための農地政策 -政策手法試論- 盛田 清秀 週刊農林 (2093) 4-3 2010年 日本農業の再構成 -構造政策の基本哲学- 盛田 清秀 週刊農林 (2091) 8-9,18 2010年 農地利用ビジョンの策定とJAの役割 盛田 清秀 月刊JA 56(5) 13-16 2010年 農村景観と農業経営規模の国際比較 盛田 清秀 七つ尾 (27) 46-47 2010年 黒龍江省国営農場における経営管理体制の変遷に関する研究 盛田 清秀, 陳徳江、劉坤、盛田清秀、清水みゆき 食品経済研究 (38) 4-19 2010年 日本農業の針路 盛田 清秀 食品経済研究 (38) 1-3 2010年 農業構造の変化と農村地域資源管理のあり方 盛田 清秀 全国農村振興技術連盟『農村振興』 (720) 32-33 2009年 中国東北部における有機JAS認定大豆契約生産の実態と課題 -日本の総合商社の取組み事例から- 盛田 清秀, 劉坤、盛田清秀 2009年度日本農業経済学会論文集 633-640 2009年 消費者の安全・安心及び低価格志向に対応した製品・コスト戦略 -豆腐メーカーA社の企業間連携の事例- 盛田 清秀, 劉坤、盛田清秀 フードシステム研究 16(3) 124-129 2009年 農地制度の比較研究 盛田 清秀 日本大学広報部広報課「海外出張研究報告書」 (83) 89-95 2009年 2009年農地法改正と農業構造への影響 盛田 清秀 日本フードシステム学会「FSニューズレター」 (38) 2 2009年 21世紀の「農」とフードシステム 盛田 清秀 桜門春秋 (120) 35-40 2009年 制度は変わる、現実は変わるか 盛田 清秀, 盛田清秀 週刊農林 (2049) 6-8 2009年 農地制度改革に関する考察 盛田 清秀, 盛田清秀 食品経済研究 (37) 33-48 2009年 盛田 清秀, 劉坤、盛田清秀 農業経営研究 46(2) 90-95 2008年 書評 松村祝男『果樹作と庶民と地域の近代化 -河内みかん発達史-』 盛田 清秀, 盛田清秀 農業経営研究 46(1) 215-216 2008年 書評 小泉達治著『バイオエタノールと世界の食糧需給』 盛田 清秀, 盛田清秀 食品経済研究 (36) 110-115 2008年 日本における大豆生産の現状と動向 盛田 清秀, 劉坤、盛田清秀 食品経済研究 (36) 73-95 2008年 食関連企業による農業参入の実態と展望 -企業による農業参入のインパクト- 盛田 清秀, 盛田清秀 農業と経済 74(1) 61-70 2008年 図書紹介 木之内均著『大地への夢 -都会っ子農業に挑む-』 盛田 清秀, 盛田清秀 農業経営研究 45(3) 14 2007年 フードシステムと人材育成 盛田 清秀, 盛田清秀 フードシステム研究 14(1) 1-2 2007年 町田市における柿ワイン誕生物語 盛田 清秀, 山田陽子、盛田清秀 食品経済研究 (35) 177-188 2007年 日本における農政転換と構造改革の課題 盛田 清秀, 盛田清秀 遼寧省政府、瀋陽農業大学、日本地域政策学会「第3回日中韓農業シンポジウム報告」 和文9-25、中国語7-16 2006年 コメ生産構造の変化と無償譲渡米の増加 盛田 清秀, 松本裕子、盛田清秀 農村生活研究 49(3) 40-50 2006年 書評 八木宏典『現代日本の農業ビジネス-時代を先導する経営-』 盛田 清秀, 盛田清秀 農業経営研究 43(2) 75-76 2005年 農業構造改革のみちすじは見えてきたか 盛田 清秀, 盛田清秀 農業と経済 71(10) 21 2005年 千葉県干潟町の転作動向と米政策改革の影響 盛田 清秀, 盛田清秀 (財)農政調査会 平成16年度稲発酵粗飼料等生産拡大対策事業に関する調査研究結果報告書 58-65 2005年 書籍等出版物 世界の食料問題 盛田清秀、高橋正郎 (担当:共著) 高橋正郎監修、清水みゆき編著『食料経済 第5版』オーム社 2016年7月 |
日本の食料政策と食品政策 盛田清秀、大矢祐治 (担当:共著) 高橋正郎監修、清水みゆき編著『食料経済 第5版』オーム社 2016年7月 ISBN:978-4-8445-6451-5 |
農業経営の規模と企業形態-農業経営における基本問題- 盛田清秀、梅本雅、安藤光義、内山智裕 (担当:共編者) 農林統計出版 2014年8月 |
日本農業経営年報No.9 農業経営への異業種参入とその意義 高橋正郎、盛田清秀 (担当:共編者) 農林統計協会 2013年6月 |
日本農業の構造改革と市場主義 岡村宗二編『信頼と安心の日本経済』勁草書房 2008年 |
食の生産と流通 -フードシステム論からの接近- 酒井健夫、上野川修一編『日本の食を科学する』朝倉書店 2008年 |
食料産業の農業参入と農地制度の課題 八木宏典編著『農業経営の持続的成長と地域農業』養賢堂 2006年 |
農場制農業に向けた全村地域営農システムの展開
-長野県宮田村- 高橋正郎他編集『地域営農の展開とマネジメント』農林統計協会 2004年 |
電子商取引の展開とフードシステム 稲本志良他編『農と食とフードシステム』農林統計協会 2002年 |
適地利用と地代調整 和田照男編著『地域農業振興と農地利用計画』地球社 1986年 |
土地利用計画と地代制度の成立展開過程、稲作協業経営における集団的土地利用 梶井功、高橋正郎編著『集団的農用地利用』筑波書房 1983年 |
講演・口頭発表等 中国における農業企業形態の展開 賈磊、盛田清秀 2017年度日本農業経済学会大会 2017年3月29日 日本における農地政策の展開と農業構造変革の展望 [招待有り] 盛田 清秀 持続的農業発展方式に関する国際会議 2014年7月2日 黒竜江省国営農場の有機・緑色食品生産の実態と課題-紅星農場の事例を中心として- 2011年度日本フードシステム学会大会 2011年 日本農業の構造改革は可能か-世界農業の類型論的整理を踏まえた論点整理- 2011年度日本農業経済学会大会 2011年 黒龍江省国営農場における家族農場の農地契約と経営展開 -黒龍江省綏濱農場の事例を中心に- 平成22年度日本農業経営学会研究大会 2010年 |
|
|
|
|  |