 |  |  |
|  |
| | 渡邊 芳之 更新日: 17/12/25 14:56 経歴 2016年4月 - 現在 帯広畜産大学 人間科学研究部門 人文社会・言語科学分野 教授 2010年4月 - 2016年3月 帯広畜産大学 人間科学研究部門 人文社会・体育学分野 教授 2005年4月 - 2010年3月 帯広畜産大学 大学教育センター 教授 2002年4月 - 2005年3月 帯広畜産大学 畜産学部 環境総合科学講座 助教授 1999年4月 - 2002年3月 帯広畜産大学 畜産学部 共通講座 助教授 学歴 1987年4月 - 1990年3月 東京都立大学 人文科学研究科 心理学専攻 博士課程 1985年4月 - 1987年3月 東京都立大学 人文科学研究科 心理学専攻 修士課程 1981年4月 - 1985年3月 東洋大学 社会学部 応用社会学科 社会心理専攻 委員歴 2015年8月 - 現在 日本パーソナリティ心理学会 理事長 2015年3月 - 現在 日本心理学会 専門別代議員(第4部門) 2007年9月 - 現在 帯広市 廃棄物減量等推進協議会 会長 2007年10月 - 2015年8月 日本パーソナリティ心理学会 常任理事・機関誌編集委員長 2002年9月 - 2007年9月 日本パーソナリティ心理学会 機関誌編集委員 論文 渡邊 芳之 パーソナリティ研究 26(2) 97-98 2017年11月 渡邊 芳之 心理学評論 59(1) 98-107 2016年7月 心理学におけるデータの再現可能性について,いくつかの方法論的側面から検討した。再現性の低さは研究方法の間違い,不適切な統計的分析,統制されない潜在変数の効果,そして研究される現象自体の低い生起確率によって引き起こされる。データや分析の妥当性はこうした非再現性の源泉によって異なるので,期待される再現性のレベルは研究される現象と,それと関連する変数の理論的方法論的特性によって変化する。心理学者が歴史的に追試に熱心でなかったことは心理学的データのデモンストレーション的・逸話的用法から生じていて,... サトウ タツヤ, 渡邊 芳之 行動分析学研究 26(1) 55-58 2011年7月 渡邊 芳之 東京国際大学臨床心理学研究科 博士学位請求論文 2009年1月 性格心理学を中心とする心理学における性格概念の用法と,そこに見られる問題点について,いわゆる「一貫性論争」を主題として考察した。(「性格とはなんだったのか」新曜社,2010として出版) 渡邊 芳之 パーソナリティ研究 16(3) 263-264 2008年3月 Misc 「性格の不一致」の正体 渡邊 芳之 東京人 (376) 9-9 2016年9月 渡邊芳之,小塩真司,北村英哉,詫摩武俊 サイナビ!ブックレット Vol.9 2016年4月 渡邊芳之,小塩真司 サイナビ!ブックレット Vol.3 2015年12月 渡邊 芳之 心理学ワールド (66) 17-20 2014年7月 渡邊 芳之 質的心理学フォーラム 5 92-93 2013年3月 書籍等出版物 元良勇次郎著作集 別巻2 元良勇次郎著作集解題 渡邊 芳之 (担当:共著, 範囲:「大宇宙」と「小宇宙」―元良勇次郎における「物」「心」「人格」) クレス出版 2017年12月 ISBN:978-4-87733-747-6 |
元良勇次郎著作集 第13巻 論文集 渡邊 芳之 (担当:共訳, 範囲:人格の種類) クレス出版 2016年12月 ISBN:978-4-87733-744-5 日本における近代科学としての心理学を創始した、元良勇次郎の学問的業績の総体を現代語化して集成。第13巻は、心理学関係を中心に、元良勇次郎が51歳の時に編集した「論文集」を収録。 |
元良勇次郎著作集 第11巻 論考(196〜1912) 渡邊 芳之 (担当:共訳) クレス出版 2015年12月 ISBN:978-4877337421 日本における近代科学としての心理学を創始した、元良勇次郎の学問的業績の総体を現代語化して集成。第11巻は、1906〜1912年の雑誌掲載論稿等のうち、「心理学・注意の心理・教育」の領域に属するものを収録。 |
障害受容からの自由〜あなたのあるがままに 渡邊 芳之 (担当:共著, 範囲:発達障害児の親と障害受容,インタビュー) シービーアール 2015年10月 ISBN:978-4-908083-07-5 当事者,家族,支援者,それぞれの障害との向き合いかた,受け入れかた |
日本パーソナリティ心理学会20年史 渡邊 芳之 (担当:共著, 範囲:『パーソナリティ研究』の20年とこれから) 福村出版 2015年9月 ISBN:9784571200823 1992年学会設立、2003年名称変更の変革を経て今日に至る学会20年史を会員の文章や年表・詳細な資料が物語る。若手会員による学会の未来への提言も収録。貴重な心理学界資料。 |
講演・口頭発表等 今日と将来の心理学に対するGeorge A. Kellyのインパクト(公募シンポジウム) 菅村玄二,樋口隆太郎,村上佑介,渡邊芳之,盛岡正芳 日本心理学会第81回大会 2017年9月22日 「心理学史」と「心理学の哲学」の間〜「心の科学史」(高橋澪子,1998)文庫化復刊をめぐって(公募シンポジウム) 渡辺恒夫,渡邊芳之,泉野淳子,荒川歩,加藤義信 日本心理学会大81回大会 2017年9月21日 パーソナリティ心理学会 25 年の歴史と変革の軌跡 ― 学会の機能・役割の変化と今後の展望 ―(学会企画シンポジウム) 山崎晴美,杉山憲司,浮谷秀一,渡邊芳之,安藤寿康 日本パーソナリティ心理学会第26回大会 2017年9月8日 パーソナリティの測定と予測:再考(大会企画シンポジウム) サトウタツヤ,尾見康博,渡邊芳之,文野洋 日本パーソナリティ心理学会第26回大会 2017年9月7日 高橋澪子「心の科学史」とその周辺 渡邊 芳之 心の科学の基礎論研究会 2016年12月3日 競争的資金等の研究課題 グリ-ンケア農業のアウトカム評価におけるQOL実証研究 科学研究費: 基盤研究(B) 研究期間: 2010年 - 2013年 代表者: 佐々木市夫 食品リスク解析の公共的な意思決定に資する農学系サイエンスショップの研究 科学研究費: 基盤研究(B) 研究期間: 2005年 - 2007年 代表者: 佐々木市夫 |
|
|
|
|  |