共同研究・競争的資金等の研究課題

2016年4月 - 2018年3月

電離圏擾乱が衛星搭載合成開口レーダー観測へ与える影響の評価と補正

日本学術振興会  科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型)  新学術領域研究(研究領域提案型)

課題番号
16H01176
体系的課題番号
JP16H01176
配分額
(総額)
3,380,000円
(直接経費)
2,600,000円
(間接経費)
780,000円

高度300km付近に存在する電離圏のプラズマは、衛星地上間をつなぐ通信・放送などの電波に影響を与えている。特に電波を用いた距離の測定には、高い精度を必要とするために電離圏による影響は大きく、全球測位衛星システム(GNSS)やレーダーで衛星と地面の間の距離を2次元的に測定する合成開口レーダー(Synthetic Aperture Radar: SAR)への影響の評価と補正が課題となっている。本研究では、JAXAのALOS(だいち)衛星搭載の合成開口レーダー(PALSAR)の干渉SAR(Interferometric SAR: InSAR)観測画像の位相差に見られる波長200km程度の構造が、地殻変動によるものではなく電離圏プラズマの中規模伝播性電離圏擾乱によって作られていることを明らかにした。ALOS衛星PALSARの観測から得られた干渉SAR画像に見られる位相差を電離圏プラズマによるものとみなした時の全電子数(InSAR-TEC) と、同じ時刻に国土地理院GNSS受信機網GEONETによって観測された全電子数の差(GPS-TEC)を算出し、両者の比較を行った。これらの全電子数データには北西から南東に伸びた波面を持ち、波長が200km程度の構造がしばしば現れていたが、2つの測定から得られた全電子数データにおいて、その構造が一致することから、電離圏プラズマに見られる中規模伝播性電離圏擾乱が衛星搭載合成開口レーダー観測に影響を与えていることが明らかになった。その影響の大きさは1 TEC unit程度であった。また、これらの比較から地上GNSS受信機網のデータを用いたInSAR観測の補正の可能性も示されたが、その際には、電離圏の高度データが重要であり、高度の誤差は電離圏構造の水平位置の誤差となるため、補正精度を大きく低下させることが明らかになった。

リンク情報
KAKEN
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PUBLICLY-16H01176
ID情報
  • 課題番号 : 16H01176
  • 体系的課題番号 : JP16H01176