
岡本 修
オカモト オサム (Osamu Okamoto)
更新日: 03/12
基本情報
- 所属
- 茨城工業高等専門学校 国際創造工学科 教授
- 学位
-
博士(工学)(東京商船大学)
- 研究者番号
- 80331982
- J-GLOBAL ID
- 200901071278153226
- researchmap会員ID
- 1000301794
近年,高精度衛星測位は複数衛星システムの利用により様変わりしています.準天頂衛星システムQZSSをはじめ,Galileo,BeiDou といった衛星システムが加わることで大きな変革の時を迎えています.この高精度衛星測位の利用拡大を目的に研究開発に取り組む活動が一つ目の柱となっています.
二つ目の柱は,ユニークなIDのやり取りとセンサにより測定対象の様々な情報取得を24時間連続的に長期間取得することで,あらゆる変化を記録・監視するLifeLogの研究です.RF-IDやBLE(Bluetooth Low Energy)といったユニークなIDをやりとりできる無線通信を使い,動態となる複数の測定対象の映像等を記録することで,測定対象を分析します.
三つ目の柱として食品加工分野におけるシステム開発があります.特に過熱水蒸気を利用した機器開発に取り組んでおり,その特長を生かした製品開発に取り組んでいます.
民間企業との製品につながる研究開発を一つの車輪として,将来有望で車輪となりうる研究の開拓に日々励んでおります.技術開発のアドバイスや研究成果の展開によって社会に貢献していきます.
二つ目の柱は,ユニークなIDのやり取りとセンサにより測定対象の様々な情報取得を24時間連続的に長期間取得することで,あらゆる変化を記録・監視するLifeLogの研究です.RF-IDやBLE(Bluetooth Low Energy)といったユニークなIDをやりとりできる無線通信を使い,動態となる複数の測定対象の映像等を記録することで,測定対象を分析します.
三つ目の柱として食品加工分野におけるシステム開発があります.特に過熱水蒸気を利用した機器開発に取り組んでおり,その特長を生かした製品開発に取り組んでいます.
民間企業との製品につながる研究開発を一つの車輪として,将来有望で車輪となりうる研究の開拓に日々励んでおります.技術開発のアドバイスや研究成果の展開によって社会に貢献していきます.
研究分野
6経歴
16-
2020年11月 - 現在
-
2018年4月 - 現在
-
2024年4月 - 2025年3月
-
2024年4月 - 2025年3月
-
2024年4月 - 2025年3月
-
2023年4月 - 2024年3月
-
2023年4月 - 2024年3月
-
2020年4月 - 2024年3月
-
2020年4月 - 2023年3月
-
2019年4月 - 2021年3月
-
2019年4月 - 2020年3月
-
2016年4月 - 2018年3月
-
2007年4月 - 2018年3月
-
2014年4月 - 2016年3月
-
2000年2月 - 2007年3月
-
1993年4月 - 2000年1月
学歴
3-
1998年4月 - 2002年3月
-
1989年4月 - 1993年3月
-
1986年4月 - 1989年3月
委員歴
22-
2008年5月 - 現在
-
2022年7月 - 2025年3月
-
2020年12月 - 2024年12月
-
2019年6月 - 2023年12月
-
2019年6月 - 2023年5月
-
2019年6月 - 2023年5月
-
2015年3月 - 2023年2月
-
2017年6月 - 2019年5月
-
2003年 - 2019年
-
2016年6月 - 2018年5月
-
2015年6月 - 2018年5月
-
2015年6月 - 2018年5月
-
2010年4月 - 2017年5月
-
2012年6月 - 2015年5月
-
2012年6月 - 2015年5月
-
2010年11月 - 2015年5月
-
2012年11月 - 2015年2月
-
2006年7月 - 2008年9月
-
2004年6月 - 2006年5月
-
2003年3月 - 2005年3月
受賞
10-
2001年
-
1999年
-
1998年
-
1996年
-
1996年
論文
25-
土木学会論文集 79(3) 2023年3月20日 査読有り
-
Lecture Notes in Civil Engineering 437-447 2023年3月14日 査読有り
-
IEEJ Journal of Industry Applications 10(1) 53-61 2021年1月 査読有り
-
日本測量協会 応用測量論文集 30 119-128 2019年7月30日 査読有り最終著者責任著者
-
Electronics and Communications in Japan 101(8) 3-10 2018年8月1日
-
電気学会論文誌. D, 産業応用部門誌 138(3) 173-179 2018年 査読有り
-
電気学会論文誌. D, 産業応用部門誌 138(3) 180-185 2018年 査読有り
-
土木学会論文集F3(土木情報学)(Web) 72(2) II_65-II_72 (J-STAGE) 2017年3月 査読有り最終著者責任著者
-
土木学会論文集F3(土木情報学)(Web) 72(2) II_47-II_54 (J-STAGE) 2017年3月 査読有り最終著者責任著者
-
応用測量論文集 26 21-32 2015年6月 査読有り最終著者責任著者
-
土木学会論文集 F3(土木情報学)(Web) 70(2) I.265-I.271 (J-STAGE) 2015年4月 査読有り筆頭著者責任著者
-
測位航法学会論文誌 1(1) 9-15 2011年1月 査読有り
-
The Proceedings of ION GNSS 19th International Technical Meeting of the Institute of Navigation Satellite Division 1159-1166 2006年 査読有り
-
Electronics and Communications in Japan Wiley Part 1 89(9) 1-9 2006年 査読有り
-
電子情報通信学会論文誌. B, 通信 88(8) 1549-1557 2005年8月1日 査読有り
-
日本航海学会論文集 (110) 45-50 2004年3月25日 査読有り
-
東京商船大学大学院 2002年3月
-
日本測量協会 応用測量論文集 11 89-94 2000年6月30日 査読有り
-
日本測量協会 応用測量論文集 10 53-60 1999年6月16日 査読有り
-
応用測量論文集 9 55-62 1998年6月 査読有り
MISC
46-
Days on the ZEP 2024 Autumn LiDAR×RTK×IMUフュージョン!自動運転&SLAMロボット開発 要点100 2024年11月15日 招待有り筆頭著者
-
トランジスタ技術 61(2) 98-100 2024年1月 筆頭著者
-
トランジスタ技術 61(2) 92-97 2024年1月
-
トランジスタ技術 61(2) 44-52 2024年1月 筆頭著者
-
トランジスタ技術SPECIAL エレクトロニクス設計便利帳101 (162) 166 2023年4月
-
建設機械 58(7) 50-57 2022年7月 招待有り
-
内外通信 (6971) 6-7 2022年1月
-
トランジスタ技術 59(1) 46-55 2021年12月 招待有り
-
建設機械施工 73(12) 19-25 2021年12月 招待有り
-
建設機械 56(5) 32-41 2020年5月 招待有り
-
トランジスタ技術 57(1) 172-175 2019年12月 招待有り
-
トランジスタ技術 56(12) 186-189 2019年12月 招待有り
-
トランジスタ技術 56(10) BESSATSU,2‐3 2019年10月1日
-
建設機械施工 71(9) 17-24 2019年9月 招待有り
-
建設機械 55(5) 15-23 2019年4月 招待有り
-
トランジスタ技術 56(2) 41‐45 2019年2月1日
-
トランジスタ技術 56(2) 88‐98 2019年2月1日
-
トランジスタ技術 56(2) 37‐40 2019年2月1日
-
日本ロボット学会誌 37(7) 573-578 2019年 招待有り
-
建設機械施工 = Journal of JCMA : 一般社団法人日本建設機械施工協会誌 70(11) 74-79 2018年11月
書籍等出版物
2-
CQ出版社 2020年10月
-
CQ出版社 2020年4月
講演・口頭発表等
148-
令和6年度電気学会東京支部茨城支所研究発表会 2024年11月30日
-
GPS/GNSSシンポジウム2024ビキナーズセッション 2024年10月31日
-
電気学会東京支部茨城支所研究発表会 2023年12月2日
-
第71回年次大会・工学教育研究講演会 2023年9月7日
-
環境とカウンセラー 2023年6月18日
-
IEEE主催2022年度学生研究発表会 2022年12月26日
-
工学教育研究講演会第70回年次大会(2022年度) 2022年9月7日
-
測位航法学会全国大会2022セミナー 2022年6月9日 招待有り
-
測位航法学会2021年度全国大会研究発表会 2021年6月25日
-
測位航法学会GPS/GNSSシンポジウム2020ビギナーズセッション 2020年10月30日
-
測位航法学会GPS/GNSSシンポジウム2020ビギナーズセッション 2020年10月30日
-
測位航法学会第24回GPS/GNSSシンポジウム2019 2019年10月18日
-
測位航法学会第24回GPS/GNSSシンポジウム2019 2019年10月16日
-
測位航法学会第24回GPS/GNSSシンポジウム2019 2019年10月16日
-
測位航法学会第24回GPS/GNSSシンポジウム2019 2019年10月16日
-
令和元年度土木学会全国大会第74回年次学術講演会 2019年9月3日
-
令和元年度土木学会全国大会第74回年次学術講演会 2019年9月3日
-
令和元年度土木学会全国大会第74回年次学術講演会 2019年9月3日
-
2019年度測位航法学会全国大会 2019年5月17日
-
2019年度測位航法学会全国大会 2019年5月17日
担当経験のある科目(授業)
9共同研究・競争的資金等の研究課題
12-
日立地区産業支援センター 令和3年度県北地域牽引産業・中核企業創出事業産学官連携研究開発補助金 2021年10月 - 2022年3月
-
独立行政法人日本学術振興会 平成30年度科学研究費助成事業 基盤研究(C)(一般) 2018年4月 - 2022年3月
-
日立地区産業支援センター 令和2年度県北地域牽引産業・中核企業創出事業産学官連携研究開発補助金 2020年10月 - 2021年3月
-
茨城県中小企業振興公社 いばらき産業大県創造基金助成金 いばらきものづくり応援プログラム 産学官研究開発助成事業 2017年8月 - 2018年12月
-
茨城県 いばらきロボット実証試験・実用化支援事業 2017年8月 - 2018年3月
-
茨城県中小企業振興公社 平成26年度いばらき産業大県創造基金助成金 いばらきものづくり応援プログラム 産学官研究開発助成事業 2014年7月 - 2016年6月
-
国土交通省 次世代社会インフラ用ロボット (災害調査)「現場検証対象技術」 2014年7月 - 2015年3月
-
文部科学省 国際原子力人材育成イニシアティブ事業 2012年11月 - 2015年3月
-
財団法人茨城県中小企業振興公社 平成22年度いばらき産業大県創造基金補助金いばらきものづくり応援プログラム産学官研究開発助成金 2010年10月 - 2012年8月
-
科学技術振興機構(JST) シーズ発掘試験 2008年7月 - 2009年3月
-
茨城県 新製品開発等支援事業費補助金 2007年8月 - 2008年3月
-
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 産業技術研究助成事業 2001年8月 - 2003年3月
その他
16-
2016年4月 - 現在衛星を用いた測位をする上で測位性能の把握は、様々な分野へ衛星測位を応用する上で重要である。本研究課題では,利用環境を想定した様々な環境下における測位性能(主に測位精度)の評価、補正信号や測位結果の遠隔地とのやりとりにおける通信の距離やスループットの評価を行い実現場への利用に必要な情報を整備し衛星測位の普及を進める.また,新分野への衛星測位システムを用いた応用システムを開発する.(1995年〜)
-
2016年4月 - 現在食品を加熱処理する装置の開発では短時間に加熱処理することは重要である.本研究課題では,過熱水蒸気およびヒータを熱源とする加熱処理装置のシステムを設計するために,必要な装置各部の温度計測や熱源の温度制御手法,また食品の熱物性を計測してシステムを構築をする。近年は小型省電力が求められることから高効率なシステム改良にも取り組む.(2006年〜)
-
2016年4月 - 現在無線通信によるユニークなIDのやり取りおよび,センサによる測定対象の様々な情報取得を24時間連続的に長期間取得することで,あらゆる変化を記録・監視することは,測定対象を分析する上で重要である.本研究課題は,RF-IDやBLE(Bluetooth Low Energy)といったユニークなIDをやりとりできる無線通信を使い,動態となる複数の測定対象の映像等を記録することで,測定対象を分析するLifelogの研究を行う.(2015年〜)