
有田 節子
ナカタ セツコ (SETSUKO ARITA)
更新日: 04/23
基本情報
- 所属
- 立命館大学 言語教育情報研究科 教授 (大阪樟蔭女子大学名誉教授)
- (兼任)衣笠総合研究機構 国際言語文化研究所
- 学位
-
博士(文学)京都大学
- J-GLOBAL ID
- 200901042375843555
- researchmap会員ID
- 1000302767
- 外部リンク
研究キーワード
1経歴
10-
2017年4月 - 2019年3月
-
2015年4月
-
2005年4月 - 2014年3月
-
2010年4月 - 2012年3月
-
2006年10月 - 2007年9月
-
2000年4月 - 2005年3月
-
1996年10月 - 2000年3月
-
1994年4月 - 1996年9月
-
1992年4月 - 1994年3月
-
1984年4月 - 1987年3月
学歴
4-
- 2004年3月
-
- 1994年3月
-
- 1991年3月
-
- 1984年3月
委員歴
13-
2021年4月 - 現在
-
2018年4月 - 2021年3月
-
2018年4月 - 2021年3月
-
2010年11月 - 2020年3月
-
2015年4月 - 2018年3月
-
2016年6月
-
2015年4月
-
2012年4月 - 2015年3月
-
2004年7月 - 2013年6月
-
2010年4月 - 2013年5月
-
2013年4月
-
2010年4月 - 2013年3月
-
2011年4月
論文
32-
Selected Papers from the 43rd Meeting of The Kansai Linguistic Society (1) 73-84 2019年11月 査読有り最終著者
-
日本語文法 18(1) 29-37 2018年9月
-
Proceedings of Asian Language Resources 13 2018年5月
-
言語資源活用ワークショップ発表論文集 1 336-346 2017年
-
言語科学研究 6 2016年3月
-
国立国語研究所論集 (9) 1-22 2015年7月
-
九州大学言語学論集 (35) 382-397 2015年3月
-
日本語文法 12(2) 43-64 2012年
-
Studies in English Literature (52) 232-240 2011年
-
日本語文法 11(2) 128-136 2011年
-
KLS (30) 227-241 2010年
-
大阪樟蔭女子大学日本語研究センター報告 (17) 62-71 2010年
-
日本語の研究 5(2) 53-60 2009年
-
大阪樟蔭女子大学日本語研究センター報告 (16) 95-107 2009年
-
大阪樟蔭女子大学学芸学部論集 (44) 157-171 2007年
-
大阪樟蔭女子大学学芸学部論集 (43) 2006年
-
大阪樟蔭女子大学日本語研究センター報告 (14) 17-33 2006年
-
大阪樟蔭女子大学日本語研究センター報告 (13) 1-14 2005年
-
大阪樟蔭女子大学日本語研究センター報告 (13) 1-17 2005年
-
言語研究 (124) 155-174 2003年
書籍等出版物
17-
風間書房 2021年3月
-
ひつじ書房 2021年3月
-
三省堂 2021年1月
-
2020年3月
-
ひつじ書房 2019年10月
-
くろしお出版 2019年2月
-
くろしお出版 2017年11月
-
大阪樟蔭女子大学出版部 2012年4月
-
大阪樟蔭女子大学出版部 2012年
-
Muenchen: Lincom Academic Publishers 2012年
-
開拓社 2011年
-
London: Palgrave Macmillan 2009年
-
くろしお出版 2007年 (ISBN: 9784874243824)
-
大学書林 2006年
-
くろしお出版 2006年
-
くろしお出版 2001年
-
くろしお出版 1993年 (ISBN: 9784874240885)
講演・口頭発表等
65-
第28回大学教育研究フォーラム 2022年3月17日
-
Talks on Formal Linguistics(Zoom) 2021年12月21日
-
日本語文法学会第22回大会(Zoom) 2021年12月
-
Workshop on Conditionals in Japanese, English, and beyond.(Zoom) 2021年6月
-
日本語学会2021年度春季大会公開シンポジウム「フィールドに入る、フィールドを広げる」 (Zoom) 2021年5月 招待有り
-
「日本語文法研究のフロンティア ―日本の言語・方言の対照研究を中心に―」 (Zoom) 2021年3月 招待有り
-
新学術領域研究「時間生成学ー時を生み出すこころの仕組み 」2020年度第2回領域会議(Zoom) 2021年3月
-
同志社ことばの会 2019年度年次大会(同志社大学) 2020年2月 招待有り
-
新学術領域研究「時間生成学―時を生み出すこころの仕組み 」2019年度第1回領域会議 2019年8月
-
タイ国日本研究国際シンポジウム 2018 2018年8月25日
-
第1回Universal Dependencies 公開研究会 2018年6月16日
-
関西言語学会第43回大会 2018年6月9日
-
日本語学会2017年度秋季大会 2017年11月12日
-
言語資源活用ワークショップ 2017年3月8日
-
International Asian Linguistics Conference 2016年12月15日
-
日本言語学会153回大会 2016年12月4日
-
日本語教育国際大会2016 2016年9月9日
-
平成28年度 国際共同研究促進プログラム主催 シンポジウム 2016年6月4日
-
土曜ことばの会 2016年1月23日
-
45th Poznań Linguistic Meeting 2015年9月18日
担当経験のある科目(授業)
16Works(作品等)
8-
2017年3月3日 その他
-
2016年7月30日 - 2016年7月30日 その他
-
2013年4月1日 - 2014年9月30日 その他
-
2009年 - 2009年 その他
-
2006年 - 2006年 その他
-
2004年 - 2004年 その他
-
2003年 - 2003年 その他
-
2002年 - 2002年 その他
共同研究・競争的資金等の研究課題
13-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2021年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2019年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型) 2019年4月 - 2021年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2015年4月 - 2018年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 2015年4月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2012年4月 - 2015年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2009年 - 2011年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2008年 - 2011年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2007年 - 2010年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2003年 - 2006年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2003年 - 2006年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 奨励研究(A) 1998年 - 1999年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 1996年 - 1998年