
黒田 潔
クロダ キヨシ (KIYOSHI KURODA)
更新日: 2024/12/18
基本情報
- 所属
- 玉川大学 工学部 エンジニアリングデザイン学科 教授
- 学位
-
博士(工学)(京都大学)修士(理学)(東北大学)理学士(東北大学)
- 研究者番号
- 20353229
- J-GLOBAL ID
- 200901068563857112
- researchmap会員ID
- 5000017235
最近の「理科離れ」と呼ばれる状態を少しでも改善できるように、文化系学生も含めて、理科リテラシーを持てるよう心がけています。小学生対象の「理科教室」も開催しています。
また、知的財産権のなかでも工学に関係の深い「産業財産権」に関して調査検討を実施しています。「産業財産権」とは、すばらしい技術の発明である「特許」や人に優しい製品の形や理にかなった形で美感を伴う「意匠」、信用を意味する「商標」など産業の発展に資する財産権のことで、特許庁に申請して審査されることで、独占的に権利が認められます。特に「特許」と「意匠」の相補的関係に興味を持っています。
一方、高い臨界電流密度を示す高温超伝導材料の探索と、高い発電特性を示す固体酸化物燃料電池電解質材料の探索を研究対象としています。高い臨界電流密度は高磁場の発生やエネルギーロスの少ない長尺の線材としての応用が可能です。また固体酸化物燃料電池はもともと高効率ですが、さらに中低温域(〜650℃)で高い発電特性が得られれる電解質材料があれば、より高効率な発電が望めます。いずれも酸化物(セラミックス)であり、また単結晶育成装置を保持しているため、単結晶としての形態で特性評価を行っています。ちなみにこの単結晶酸化物(セラミックス)の単結晶育成を手段として、機能性材料の特性評価を実践出来るよう心がけています。
研究キーワード
5研究分野
5経歴
9-
2015年4月 - 現在
-
2012年4月 - 2015年3月
-
2010年4月 - 2012年3月
-
2007年4月 - 2010年3月
-
2002年4月 - 2007年3月
-
2000年10月 - 2002年3月
-
1998年4月 - 2000年9月
-
1994年4月 - 1998年3月
-
1992年4月 - 1994年3月
学歴
2-
1990年4月 - 1992年3月
-
1986年4月 - 1990年3月
委員歴
19-
2017年4月 - 現在
-
2014年4月 - 現在
-
2011年4月 - 現在
-
2011年4月 - 現在
-
2017年4月 - 2025年3月
-
2021年4月 - 2023年3月
-
2011年4月 - 2020年5月
-
2018年4月 - 2019年3月
-
2018年4月 - 2019年3月
-
2014年4月 - 2018年3月
-
2014年4月 - 2018年3月
-
2012年2月 - 2016年1月
-
2012年2月 - 2016年1月
-
2011年4月 - 2014年3月
-
2011年4月 - 2014年3月
-
2011年4月 - 2014年3月
-
2011年5月 - 2013年4月
-
2011年5月 - 2013年4月
受賞
2-
2007年3月
-
2006年12月
論文
57-
パテント 2022 75(10) 14-20 2022年10月 査読有り招待有り
-
日本金属学会誌 82(8) 326-331 2018年 査読有り
-
応用物理教育(応用物理学会) 36(1) 47-50 2012年7月25日 査読有り
-
Materials Science Forum 706-709 1915-1920 2012年 査読有り
-
JOURNAL OF THE JAPAN INSTITUTE OF METALS 75(8) 424-431 2011年8月 査読有り
-
応用物理教育(応用物理学会) 34(2) 35-46 2010年12月15日 査読有り
-
Transactions of the Materials Research Society of Japan 35(1) 11-13 2010年3月 査読有り
-
AIP Conference Proceedings 1315 854-859 2010年 査読有り
-
9TH EUROPEAN CONFERENCE ON APPLIED SUPERCONDUCTIVITY (EUCAS 09) 234 2010年
-
9TH EUROPEAN CONFERENCE ON APPLIED SUPERCONDUCTIVITY (EUCAS 09) 234 12050 2010年 査読有り
-
International Union of Materials Research Society - International Conference in Asia 2008, Nagoya, Japan 2008年12月 査読有り
-
大学の物理教育(日本物理学会) 14(3) 144-148 2008年11月15日 査読有り
-
JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 1-REGULAR PAPERS SHORT NOTES & REVIEW PAPERS 42(8) 5016-5021 2003年8月 査読有り
-
SOLID STATE IONICS 132(3-4) 199-208 2000年7月 査読有り
-
SUPERCONDUCTOR SCIENCE & TECHNOLOGY 13(2) 154-160 2000年2月 査読有り
-
JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 1-REGULAR PAPERS SHORT NOTES & REVIEW PAPERS 39(1) 41-46 2000年1月 査読有り
-
ADVANCES IN SUPERCONDUCTIVITY XII 386-388 2000年 査読有り
-
JAPAN INSTITUTE OF METALS, PROCEEDINGS, VOL 12, (JIMIC-3), PTS 1 AND 2 1369-1372 1999年 査読有り
-
PHYSICAL REVIEW B 58(14) 9498-9503 1998年10月 査読有り
MISC
96-
玉川大学工学部紀要 (58) 2023年4月 査読有り
-
玉川大学工学部紀要 (57) 27-36 2022年2月 査読有り
-
玉川大学工学部紀要 (57) 15-26 2022年2月 査読有り
-
玉川大学工学部紀要 (57) 79-83 2022年2月 査読有り
-
玉川大学工学部紀要 (57) 65-77 2022年2月 査読有り
-
玉川大学工学部紀要 (54) 11-18 2019年4月 査読有り
-
第16回関東地区「リフレッシュ理科教室」テキスト 20-25 2018年8月1日
-
第16回関東地区「リフレッシュ理科教室」テキスト 12-18 2018年8月1日
-
玉川大学工学部紀要 (53) 69-74 2018年4月
-
第15回関東地区「リフレッシュ理科教室」テキスト 22-28 2017年8月5日
-
第15回関東地区「リフレッシュ理科教室」テキスト 16-21 2017年8月5日
-
玉川大学工学部紀要 2017(52) 9-20 2017年4月
-
第23回大学教育研究フォーラム論文集 2017年3月20日
-
第14回関東地区「リフレッシュ理科教室」テキスト 16-21 2016年
-
玉川大学工学部紀要 (49) 1-10 2014年4月
-
玉川大学工学部紀要 (48) 75-84 2013年4月
-
玉川大学工学部紀要 (47) 51-60 2012年4月
-
玉川大学工学部紀要 (47) 61-72 2012年4月
-
第23回物理教育に関するシンポジウム予稿集 2012年
-
第10回関東地区「リフレッシュ理科教室」テキスト 2012年
書籍等出版物
15-
学校法人玉川学園ドキュメントテックステーション 2019年4月1日
-
公益社団法人 応用物理学会 2018年8月1日 (ISBN: 9784863486744)
-
公益社団法人 応用物理学会 2017年8月1日 (ISBN: 9784863486324)
-
公益社団法人 応用物理学会 2016年8月1日 (ISBN: 9784863485716)
-
公益社団法人 応用物理学会 2015年8月1日 (ISBN: 9784863485129)
-
公益社団法人 応用物理学会 2014年8月1日 (ISBN: 9784863484368)
-
玉川大学工学部マネジメントサイエンス学科 2014年4月1日
-
公益社団法人 応用物理学会 2014年3月11日 (ISBN: 9784863484115)
-
公益社団法人 応用物理学会 2013年8月1日 (ISBN: 9784863483514)
-
公益社団法人 応用物理学会 2012年8月2日 (ISBN: 9784863482678)
-
公益社団法人 応用物理学会 2011年8月2日 (ISBN: 9784863481893)
-
玉川大学工学部マネジメントサイエンス学科 2011年4月1日
-
玉川大学工学部マネジメントサイエンス学科 2010年6月1日
-
(株)学術図書出版社 2004年3月 (ISBN: 9784873617763)
-
(株)学術図書出版社 2004年3月 (ISBN: 9784873617756)
講演・口頭発表等
52-
山口大学知的財産センター 知財教育シンポジウム2023 2023年3月7日 山口大学知的財産センター 招待有り
-
山口大学知的財産センター第4回知財教育FDセミナー 2022年11月22日 山口大学知的財産センター 招待有り
-
第24回大学教育研究フォーラム 2018年3月20日
-
第23回大学教育研究フォーラム 2017年3月20日 京都大学高等教育研究開発推進センター
-
第73回応用物理学会学術講演会、愛媛大学・松山大学(松山市) 2012年9月12日
-
第72回応用物理学会学術講演会、山形大学(山形市) 2011年8月30日
-
日本物理学会第66回年次大会、新潟大学(新潟市) 2011年3月26日
-
第71回応用物理学会学術講演会、長崎大学(長崎市) 2010年9月15日
-
日本物理学会第65回年次大会、岡山大学(岡山市) 2010年3月23日
-
第6回東北大学多元物質科学研究所研究発表会(仙台) 2006年12月9日
-
(社)発明協会 国立高等専門学校における「産業財産権標準テキストの有効活用に関する実験協力校」平成17年度 年次報告会(東京) 2006年3月4日
-
(社)発明協会 国立高等専門学校における「産業財産権標準テキストの有効活用に関する実験協力校」平成16年度 年次報告会(東京) 2005年3月4日
-
第 2 回粉末回折法討論会:近年における方法論の展開、高エネルギー加速器研究機構(つくば市) 2001年
-
第 3 回フラクソイドの構造とピンニング特性に関するワークショップ 1998年3月2日
-
日本物理学会第 53 回年会、東邦大学、日本大学(船橋市) 1998年3月
-
日本物理学会第 53 回年会、東邦大学、日本大学(船橋市) 1998年3月
-
日本物理学会 1997 秋の分科会、神戸大学(神戸市) 1997年10月
-
日本物理学会 1997 秋の分科会、神戸大学(神戸市) 1997年10月
所属学協会
9共同研究・競争的資金等の研究課題
5-
2005年 - 現在
-
2002年 - 現在
-
2002年 - 現在
-
2002年 - 現在
-
2000年 - 現在
産業財産権
13その他
11-
2022年 - 2022年第1部 2021年度の活動報告と2022年度の活動計画 第2部 知財教育に関する研究・実践報告