
小林 恵美
コバヤシ エミ (Emi Kobayashi)
更新日: 2024/12/23
基本情報
- 所属
- 共愛学園前橋国際大学 国際社会学部 国際社会学科 英語コミュニケーションコース 教授
- 学位
-
博士号(教育言語学)(2021年11月 スターリング大学)PGCert (言語学研究)(2007年7月 マッコーリー大学)修士号 (TESOL)(1997年5月 モントレー国際大学)
- J-GLOBAL ID
- 200901054175685767
- researchmap会員ID
- 5000062955
- 外部リンク
I am a professor of educational linguistics in the Department of International Social Studies at Kyoai Gakuen University. I have been invloved in the preparation of future English language teachers for the last 16 years. I hold a PhD in Education (with a specialization in educational linguistics) from the University of Stirling, UK. My academic interests lie in the areas of second language (L2) learning and teaching, L2 teacher education and supervision, linguistic ethnography, and the integration of language and content in higher education. I'm particularly interested in the role of social interaction, especially dialogue, in L2 learning and L2 teacher learning.
研究キーワード
12研究分野
4主要な経歴
4主要な学歴
4-
2015年9月 - 2021年11月
-
2005年 - 2007年9月
-
1995年9月 - 1997年5月
委員歴
2論文
9-
TESOL Journal 2024年3月 査読有り筆頭著者
-
共愛学園前橋国際大学論 18 9-26 2018年3月 査読有り
-
共愛学園前橋国際大学論集 (17) 1-24 2017年 査読有り
-
共愛学園前橋国際大学論集 14(14) 1-19 2014年3月 査読有り
-
共愛学園前橋国際大学論集 9(9) 81-96 2009年 筆頭著者
-
神田外語大学紀要 19(19) 25-45 2007年3月
-
マッコリ―大学大学院言語学科言語研究プログラム修了論文 2007年
-
高崎経済論集 41(2) 91-105 2004年 筆頭著者
MISC
2-
Analysing Discourses in Teacher Observation Feedback Conferences (Eds. F. Copland & H. Donaghue) 204-206 2021年6月 招待有り筆頭著者
-
よりよい授業のために – 授業実践例集 1-9 2005年 招待有り
書籍等出版物
7-
Routledge 2024年6月 (ISBN: 9781032532035)
-
Equinox 2023年11月 (ISBN: 9781781797402)
-
開拓社 2015年3月
-
ジャパンタイムズ 2013年
-
ジャパンタイムズ 2012年
講演・口頭発表等
25-
大学英語教育学会(JACET)第61回国際大会 2022年8月24日
-
American Association for Applied Linguistics 2021年3月
-
American Association for Applied Linguistics 2021年3月
-
スターリング大学ELTRセミナー 2018年3月9日
-
第43回全国語学教師学会 2017年11月20日
-
大学英語教育学会 第 56 回 2017年8月30日
-
大学英語教育学会 第54回国際大会 2015年8月30日
-
Culture of Study Abroad Conference 2015年7月15日
-
Task-Based Language Teaching in Asia Conference 2014年5月
-
国際選択体系機能言語学会 2010年7月
-
全国語学教育学会 2008年11月
-
カナダ応用言語学学会 2008年
-
TESOL Convention 2007年
-
International Systemic Functional Linguistics Congress 2002年
-
Colloquium: A social semiotic view of multimodal communication (Organizer: Schleppegrell), 米国応用言語学学会 2001年3月
-
TESOL Convention 2001年3月
-
Second Language Research Forum 2000年9月
担当経験のある科目(授業)
12-
2024年4月 - 現在
-
2017年4月 - 現在
-
2015年4月 - 現在
-
2007年4月 - 現在
-
2005年4月 - 現在
-
2005年4月 - 現在
-
2004年4月 - 現在
-
2003年4月 - 現在
-
2003年4月 - 2023年3月
-
2011年4月 - 2016年3月
-
2004年4月 - 2005年3月
-
2003年4月 - 2004年3月
所属学協会
5-
2015年 - 現在
-
- 現在
-
- 現在
-
- 現在
Works(作品等)
1共同研究・競争的資金等の研究課題
1-
Cooperative Research
社会貢献活動
9