
小川 智之
オガワ トモユキ (Tomoyuki Ogawa)
更新日: 08/03
基本情報
- 所属
- 東北大学 大学院工学研究科・工学部 電子工学専攻 超微細電子工学講座 スピン相関電子工学分野 准教授
- (兼任)レアメタル・グリーンイノベーション研究開発センター 准教授
- (兼任)スピントロニクス学術連携研究教育センター 准教授
- 学位
-
博士(工学)(慶應義塾大学)
- J-GLOBAL ID
- 200901046027473170
- researchmap会員ID
- 5000063861
- 外部リンク
研究キーワード
3研究分野
3経歴
5-
2019年5月 - 現在
-
2017年9月 - 現在
-
2004年4月 - 2019年4月
-
2003年10月 - 2004年3月
-
2002年4月 - 2003年9月
学歴
3-
1997年4月 - 2002年3月
-
1993年4月 - 1997年3月
-
1990年4月 - 1993年3月
委員歴
7-
2018年1月 - 2019年12月
-
2013年5月 - 2017年4月
-
2016年1月 - 2016年12月
-
2008年4月 - 2010年3月
-
2008年1月 - 2008年12月
-
2008年1月 - 2008年12月
受賞
6論文
88-
In-vitro heat-generating and apatite-forming abilities of PMMA bone cement containing TiO2 and Fe3O4Ceramics International 47(9) 12292-12299 2021年5月 査読有り
-
Journal of Biomedical Materials Research Part A 109(10) 37171-1-37171-8 2021年3月21日 査読有り
-
IEEE Transactions on Magnetics 57(2) 1-5 2021年2月 査読有り
-
AIP Advances 11(1) 015310-015310 2021年1月1日 査読有り
-
MEDICAL DEVICES & SENSORS 3(6) 2020;00:e10114-1-2020;00:e10114-5 2020年12月 査読有り
-
Japanese Journal of Applied Physics 59 045501-1-045501-5 2020年3月 査読有り
-
Applied Physics Express 12(10) 103005-1 2019年9月 査読有り
-
Ceramics International 45 23707-23714 2019年8月 査読有り
-
Journal of Applied Physics 126 044303-1-044303-6 2019年7月 査読有り
-
Applied Physics Letters 113 112407-1-112407-5 2018年9月 査読有り
-
AIP Advances 8(5) 056416 2018年5月1日 査読有り
-
電気学会マグネティックス研究会資料 (MAG-17-186~103 ) 69-74 2017年8月8日
-
JOURNAL OF PHYSICS AND CHEMISTRY OF SOLIDS 103 103-108 2017年4月 査読有り
-
Journal of Magnetics Society of Japan 41 58-62 2017年3月8日 査読有り
-
JOURNAL OF MAGNETISM AND MAGNETIC MATERIALS 423 453-457 2017年2月 査読有り
-
AIP ADVANCES 6(12) 125013-1-125013-7 2016年12月 査読有り
-
JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 54(7) 075201-1-075201-4 2015年7月 査読有り
-
JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 117(17) 17E714-1-17E714-3 2015年5月 査読有り
-
Polarized neutron diffraction study of the microscopic magnetic structure in α"-Fe16N2 nanoparticlesPhysical Review B 90(13) 134427-1-134427-5 2014年10月 査読有り
-
JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 115(17) 17A512-1-17A512-3 2014年5月 査読有り
MISC
19-
まぐね 12(3) 115-120 2017年6月
-
日本物理学会講演概要集 69(1) 474-474 2014年3月5日
-
日本物理学会講演概要集 68(1) 523-523 2013年3月26日
-
機能材料 33(1) 11-16 2013年1月7日
-
日本化学会講演予稿集 91st(2) 499 2011年3月11日
-
Scripta Materialia 64 1067-1070 2011年
-
Applied Physics Letters 98 252505-1-252505-3 2011年
-
まぐね 4(4) 180-185 2009年4月
-
電気学会資料 マグネティックス研究会 MAG-09-60(75) 33-36 2009年
-
電気学会資料 マグネティックス研究会 MAG-09-60(75) 33-36 2009年
-
まぐね 1(12) 594-600 2006年12月
-
信学技報 106(278) 19-23 2006年
-
日本応用磁気学会学術講演概要集 = Digest of ... annual conference on magnetics in Japan 28 155-155 2004年9月21日
-
日本応用磁気学会学術講演概要集 = Digest of ... annual conference on magnetics in Japan 28 57-57 2004年9月21日
-
日本応用磁気学会 第138回研究会資料 45-52 2004年
-
J. Magn. Soc. Japan 28(8) 896-905 2004年
-
日本応用磁気学会 第138回研究会資料 45-52 2004年
-
日本応用磁気学会誌 28(8) 896-905 2004年
-
日本物理学会講演概要集 52 1997年
書籍等出版物
1-
株式会社エヌ・ティー・エス 2009年11月
講演・口頭発表等
216-
2021年第68回応用物理学会 春季学術講演会
-
第44回日本磁気学会学術講演会
-
第44回日本磁気学会学術講演会
-
第44回日本磁気学会学術講演会
-
電気学会マグネティックス研究会 2020年12月5日 招待有り
-
応用物理学会2020年(令和2年)春季学術講演会
-
19th Asian BioCeramics Symposium (2019ABC)
-
第39回整形外科バイオマテリアル研究会 2019年12月7日 招待有り
-
第23回生体関連セラミックス討論会 2019年12月6日
-
第110回日本溶射学会全国講演大会(2019年度秋季)
-
The 13th Pacific Rim Conference of Ceramic Societies (PACRIM13)
-
粉体粉末冶金協会2019年度秋季大会(第124回講演大会)
-
日本バイオマテリアル学会東北ブロック講演会 2019年10月2日
-
第43回日本磁気学会学術講演会
-
第43回日本磁気学会学術講演会
-
30th Annual Conference of the European Society for Biomaterials
-
第40回日本バイオマテリアル学会大会
-
the 30th anniversary edition of the Symposium and Annual Meeting of the International Society for Ceramics in Medicine (BIOCERAMICS30)
-
第42回日本磁気学会学術講演会
-
29th European Conference on Biomaterials
所属学協会
5-
2021年1月 - 現在
共同研究・競争的資金等の研究課題
20-
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C) 2019年4月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2018年4月 - 2021年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽) 2018年6月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金 若手研究(A) 2014年4月 - 2017年3月
-
その他の研究制度 2012年10月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(B) 2011年4月 - 2014年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(S) 2009年4月 - 2014年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金 挑戦的萌芽研究 2011年4月 - 2013年3月
-
その他の研究制度 2011年10月 - 2012年9月
-
その他の研究制度 2010年3月 - 2012年9月
-
その他の研究制度 2011年8月 - 2011年9月
-
科学研究費補助金 2009年4月 - 2011年3月
-
その他の研究制度 2008年4月 - 2011年3月
-
科学技術振興調整費 2007年1月 - 2011年3月
-
その他の研究制度 2008年4月 - 2009年3月
-
科学研究費補助金 2007年4月 - 2009年3月
-
その他の研究制度 2006年11月 - 2009年3月
-
科学研究費補助金 2006年4月 - 2009年3月
-
その他の研究制度 2005年7月 - 2007年6月
-
科学研究費補助金 2005年4月 - 2007年3月
産業財産権
17メディア報道
14-
日経サイエンス 2011年3月7日 新聞・雑誌
-
アサヒコム 2011年3月6日 その他
-
日経ものづくり 2011年3月4日 新聞・雑誌
-
ロイター 2011年3月4日 新聞・雑誌
-
朝日新聞 2011年3月4日 新聞・雑誌
-
2011年3月4日 新聞・雑誌
-
化学工業日報 2011年3月4日 新聞・雑誌
-
中国新聞 2011年3月4日 新聞・雑誌
-
2011年3月4日 新聞・雑誌
-
日刊工業新聞 2011年3月3日 新聞・雑誌
-
Response 2011年3月3日 その他
-
日本経済新聞 2011年3月3日 新聞・雑誌
-
2011年3月3日 テレビ・ラジオ番組
-
独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 2011年3月3日 新聞・雑誌
その他
11-
2015年4月 - 2015年4月現存磁性材料で最高の飽和磁化を有し、Nd系永久磁石代替材料として期待される窒化鉄ナノ磁性粒子を世界で初めて単相分離・生成に東北大学と戸田工業が成功した。ただナノサイズの磁性粒子をバルク体として加工する技術は世界に存在せず、今後下記の技術課題克服が必須となる。即ち、窒化鉄ナノ磁性粒子を用いて、ナノ磁性粉末の分散、非磁性層被覆、高密度化、高い配向性・磁気異方性の発現のための技術研究開発を行う。
-
2012年10月 - 2012年10月現存磁性材料で最高の飽和磁化を有し、Nd系永久磁石代替材料として期待される窒化鉄ナノ磁性粒子を世界で初めて単相分離・生成に東北大学と戸田工業が成功した。ただナノサイズの磁性粒子をバルク体として加工する技術は世界に存在せず、今後下記の技術課題克服が必須となる。即ち、窒化鉄ナノ磁性粒子を用いて、ナノ磁性粉末の分散、非磁性層被覆、高密度化、高い配向性・磁気異方性の発現のための技術研究開発を行う。
-
2011年10月 - 2011年10月既存の永久磁石材料の磁気特性に優り、かつ、レアアースを必要としない新規磁石用材料への応用を念頭に、ごくありふれた元素である鉄と窒素で構成され高飽和磁化を有する窒化鉄ナノマグネットの高配向集合体の実現を図る。これまで構築した合成技術を基盤とした表面修飾技術、大量合成技術ならびに高配向集合体形成技術を、構造および物性評価技術を駆使し、段階的に構築する。
-
2011年10月 - 2011年10月資源枯渇に脅かされない至極ありふれた元素である鉄と窒素を主原料として構成することにより脱希少金属化を可能とし、現行のNd-Fe-B系磁石の特性を凌駕するポテンシャルを有する鉄-窒素系化合物として、純2元素のFe16N2相窒化鉄に着目し、モータ用途への応用展開をにらみつつ、ナノレベルの微細構造・形成解析および磁気特性評価を通して、窒化鉄ナノ粒子の大量合成技術の獲得とバルク化技術の構築を図る。
-
2011年10月 - 2011年10月大容量情報通信家電に必要な低消費電力の高周波・広帯域通信用アンテナ部材の開発を、世界で唯一、高純度強磁性窒化鉄の粉末合成に成功している東北大学・高橋教授と手を組み行う。強磁性窒化鉄はα-Feの飽和磁化値よりも1割程度大きく、高周波・広帯域対応小型アンテナ部材が得られる可能性が高い。強磁性窒化鉄の粒子サイズ・形状・凝集粒子径等の各パラメータ起因の磁気共鳴周波数への影響を実験的および理論的に比較検討し、定常使用可能な準マイクロ波帯域においてεr’×μr’が20以上、誘電率と透磁率それぞれのTanδが0.01以下となる高周波・広帯域対応小型アンテナ部材の開発指針を得る研究開発を行う。
-
2010年3月 - 2010年3月資源枯渇に脅かされない至極ありふれた元素である鉄と窒素を主原料とすることにより脱希少金属化を可能とさせ、現行のNd-Fe-B系磁石の特性を凌駕するポテンシャルを持つ高飽和磁束・高磁気異方性新規磁石材料の探索を行う。鉄-窒素系化合物として窒化鉄系材料と希土類(R)-Fe-Nに着目し、モータ用途への応用展開をにらみつつ、ナノレベルの微細構造・形成解析と磁気特性評価を通し、窒化鉄の所望相の合成技術指針の獲得とR-Fe-Nのバルク化技術の構築を図る。
-
2008年4月 - 2008年4月粒径分散値の小さい均一粒径を有するナノ粒子材料の一つとしてフラーレン、ならびに原子内包フラーレンに着目し、X線回折(XRD)や電子スピン共鳴法(ESR)、TOF-MS法を駆使し、原子内包フラーレンやフラーレン集合体の構造評価を中心に行う。
-
2007年1月 - 2007年1月本研究では、ナノサイズ化することで発現する新たな材料物性・磁気物性の解明を念頭として、①3d遷移金属を中心とした磁性金属ナノ粒子および磁性酸化物ナノ粒子の化学的合成手法の構築、②ナノ粒子の2次元的あるいは3次元的に分散させた集合体の形成技術の構築、および③作製したナノ粒子の構造評価技術および磁気物性評価技術の構築を行う。また、④磁性金属ナノ粒子・磁性酸化物ナノ粒子集合体を用いて、将来の高周波デバイスを中心とした電子デバイス用材料や永久磁石用材料としての応用展開の可能性を検討する。
-
2006年11月 - 2006年11月GHz帯域に対応したワイドバンド/マルチバンドな小型アンテナ材料への応用を念頭に、Fe、Coおよびそれらの合金、Co-貴金属合金を中心とした均一粒径超常磁性金属ナノ粒子の液相合成プロセスの確立を行うとともに、誘電体中に超常磁性金属ナノ粒子を高密度かつ均一に分散させた超常磁性金属ナノ粒子/誘電体の新規ハイブリッド磁性誘電部材の作製手法を確立する。最終的に、これらハイブリッド磁性誘電部材を用いてアンテナの試作を行い、高周波帯域における特性評価を行うことで実用化に向けた材料設計指針ならびにデバイス設計指針を得る。
-
2005年7月 - 2005年7月ユビキタスネットワーク社会に対応した、GHzバンドの高周波帯域において低消費電力化および広帯域化を兼ね備えた電子デバイスの実現が不可欠であり、それを実現するための新たな材料の開発が急務である。本提案では、磁性材料のナノサイズ化することにより初めて発現する超常磁性に着目し、その高い透磁率ならびに磁気的等方性を用いた次世代プリント基板、高周波対応アンテナの応用を念頭に、化学合成法で作製した磁性ナノ粒子および自己組織化法で作製した磁性ナノ粒子/誘電体複合材料の構造・物性評価を通し、高周波帯域での低消費電力化および広帯域化を可能にする従来にはない新概念の磁性体/誘電体複合材料の開発を行う。
社会貢献活動
4