
山本 明代
ヤマモト アキヨ (Akiyo Yamamoto)
更新日: 05/24
基本情報
- 所属
- 名古屋市立大学 人間文化研究科 文化と共生分野(グローバル文化) 教授
- 学位
-
千葉大学社会文化科学研究科都市研究専攻/博士(学術)
- J-GLOBAL ID
- 200901006050291339
- researchmap会員ID
- 5000064067
論文
31-
『歴史評論』 (869) 42-53 2022年9月 招待有り
-
『歴史学研究』、2019年10月増刊号 134-143 2019年
-
田中ひかる編『社会運動のグローバル・ヒストリー』ミネルヴァ書房 125-155 2018年
-
田中ひかる編『社会運動のグローバル・ヒストリー』ミネルヴァ書房 159--191 2018年
-
『歴史の理論と教育』 (148・149) 27-40 2018年
-
The Japanese Journal of American Studies (28) 127-148 2017年 査読有り
-
山本明代・パプ・ノルベルト編『移動がつくる東中欧・バルカン史』刀水書房 85-115 2017年 査読有り
-
羽場久美子編『ハンガリーを知る60章』明石書店 278-287 2016年
-
平田雅己・菊地夏野編『ナゴヤ・ピース・ストリーズ』風媒社 51-69 2015年
-
ノーマン・M・ナイマーク著、山本明代訳『民族浄化のヨーロッパ史―憎しみの連鎖の20世紀』刀水書房 294-321 2014年
-
小沢弘明・山本明代・秋山晋吾『つながりと権力の世界史』彩流社 207-229 2014年
-
大津留厚ほか編『ハプスブルク史研究入門』昭和堂 168-173 2014年
-
北米エスニシティ研究会編『北米の小さな博物館3』彩流社 214-223 2014年
-
Mediterran es Balkan Forum 7(1) 9-23 2013年
-
東中欧・バルカン地域における職能集団をめぐるインターカルチュラル圏の形成と変容 13-23, 52-54 2012年
-
史学雑誌 120(5) 1003-1008 2011年
-
東中欧・バルカン地域における職能集団をめぐるインターカルチュラル圏の形成と変容 30-31, 65-66 2011年
-
アメリカ史研究 (33) 40-58 2010年
-
人間文化研究所年報 (4) 37-42 2009年
-
Nanzan Review of American Studies, Nagoya American Studies Summer Seminars (NASSS)2008 30 121-130 2008年
MISC
3-
人間文化研究所年報 (4) 37-42 2009年3月
-
千葉大学経済研究 22(1) 71-80 2007年6月27日
書籍等出版物
22-
論創社 2023年3月
-
丸善出版 2023年1月
-
2021年11月
-
丸善出版 2021年8月
-
2020年9月
-
山川出版社 2020年5月
-
ミネルヴァ書房 2018年5月
-
現代企画室 2017年6月
-
刀水書房 2017年
-
2014年1月
-
刀水書房 2014年
-
彩流社 2014年
-
昭和堂 2013年5月
-
北海道大学出版会 2013年
-
彩流社 2013年
-
風媒社 2011年3月
-
明石書店 2009年11月
-
水声社 2009年11月
-
彩流社 2009年3月
-
彩流社 2006年6月
講演・口頭発表等
18-
東欧史研究会12月例会「東中欧とバルカン諸国における移動と地域の形成」 2015年
-
ICCEES World Congress, Encountering the New World: Emigration and Cross-Cultural Adjustments(Panel) 2015年
-
東欧史研究会大会シンポジウム 2015年
-
国際シンポジウム「近世・近代における女性と移動の論理」 2014年
-
日本アメリカ史学会シンポジウムA 2013年
-
ワークショップ「東中欧・バルカン地域の人・モノの移動に関する考察」 2013年
-
ワークショップ:地域の「対外的境界」と「内なる境界」 2013年
-
第110回史学会大会公開シンポジウム「エスニシティと歴史学」 2012年
-
American Anthropological Association, Annual Meeting 2012年
-
名古屋歴史科学研究会・歴史学入門講座 2012年
-
ワークショップ「東中欧・バルカン地域におけるインターカルチュラル圏の形成と変容」 2011年
-
九州西洋史学会2011年度秋季大会シンポジウム、九州大学 2011年
-
日本・ハンガリー・バルカン研究グループ会議、ペーチ大学(ハンガリー) 2010年
-
日本アメリカ史学会第6回年次大会シンポジウムA「市民の境界―移民と先住民をめぐる排除と包摂」 2009年
-
The Nagoya American StudiesSummer Seminar, July 25-29, 2008, Social Sciences II 2008年
-
第42回アメリカ学会年次大会部会D「文化的ボーダーランドと祝祭空間」 2008年
-
日本西洋史学会第57回大会シンポジウム「国民国家とアイデンティティ複合―中欧における帝国、国民、民族」 2007年
-
国立民族学博物館共同研究「地域研究における記述」 2006年
共同研究・競争的資金等の研究課題
6-
日本学術振興会 科学研究費補助金基盤研究(B) 2022年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金基盤研究(C) 2017年4月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金基盤研究(C ) 2014年4月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金基盤研究(C) 2011年4月 - 2014年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金基盤研究(C) 2007年4月 - 2010年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金基盤研究(C) 2004年4月 - 2007年3月
社会貢献活動
1