

鈴木 貞夫
基本情報
- 所属
- 名古屋市立大学 医学研究科 公衆衛生学分野 教授
- ORCID iD
https://orcid.org/0000-0001-5988-4849
- J-GLOBAL ID
- 200901015897545123
- researchmap会員ID
- 5000064101
- 外部リンク
名古屋大学大学院(予防医学講座)博士課程在学中に,JACC Studyの立ち上げに参画して以来,一貫してコホート研究に取り組んでいます.JACC(北海道八雲町),J-MICC(岡崎市)の大規模コホートで仕事をしてきましたが,最終的なデータ解析や論文作成だけでなく,コホートの立ち上げ,現場や関係省庁との折衝などの運営に関することや,データの流れとデータベース構築に関すること,データの使用範囲や論文作成者の優先順位のことなど,色々経験してきました.あと,コホート研究は長い時間がかかるので,担当者の入れ替わりで事情が分からなくなること,時代とともに倫理観や指針が変化することなど,固有の難しさもあります.
今までの経験を生かして,岐阜県を中心とした比較的広域のコホート(GCOP)を立ち上げました.これは「心理的要因」を含む要因が,様々なアウトカムとどのように関連するかを調査するコホートです.各地で進行中のコホート研究で,心理的要因に興味のある方は,ご連絡をいただければ幸いです.自分としては,おそらくこれが最後のコホート研究になります.今までに得たノウハウを次代につなげていくこともこれからの課題としたいと思います.
コホート以外では,名古屋市から依頼された「HPVワクチンと接種後症状の関連」についての研究(名古屋スタディ)があります.疫学的,科学的な内容だけでなく,社会とのつながりのあり方や結果の伝え方,また,最終的な目標を達成するための戦略,他分野との協力体制など,たくさん学ぶことがありました.
名古屋スタディでは,ワクチンが接種後の症状のリスクを上昇させるような結果は出ていません.同じ名古屋データを使用して,異なる結果を出している論文もありますが,きちんと議論を尽くして,妥当な結果を示せるようにしたいと考えます.
教育は疫学の方法論的,数理的なところを担当しています.この分野で医師国家試験の作問に8年間携わりました.分母を意識することは広く「公衆衛生マインド」ともいえることで,臨床でも必要な考え方です.エビデンス,臨床疫学などを通じ,このような考え方を伝えていきたいと思います.
研究キーワード
3研究分野
1経歴
5-
2010年4月 - 現在
-
2003年1月 - 2010年3月
-
1996年9月 - 2002年12月
-
1994年4月 - 1996年8月
-
1990年4月 - 1994年3月
学歴
3-
2000年9月 - 2001年6月
-
1986年4月 - 1990年3月
-
1980年4月 - 1986年3月
受賞
1-
2005年
論文
280-
Hypertension research : official journal of the Japanese Society of Hypertension 2024年7月3日
-
Journal of epidemiology 2024年4月6日
-
Journal of epidemiology 2023年11月4日
-
Journal of atherosclerosis and thrombosis 2023年2月2日
-
Sleep medicine 100 410-418 2022年12月 査読有り
-
Nutrition, Metabolism and Cardiovascular Diseases 2022年12月
-
Cancer Prevention Research 2022年9月8日
-
Annals of Geriatric Medicine and Research 2022年8月24日
-
Cancer Research Communications 2(6) 483-488 2022年6月23日
-
Circulation. Genomic and precision medicine 101161CIRCGEN121003612 2022年6月6日
-
Hypertension research : official journal of the Japanese Society of Hypertension 45(4) 708-714 2022年4月
-
Journal of Applied Physiology 132(4) 966-973 2022年2月17日 査読有り
-
Scientific reports 12(1) 291-291 2022年1月7日
-
BMJ open diabetes research & care 10(1) 2022年1月
-
International journal of environmental research and public health 18(23) 2021年11月24日
-
Journal of epidemiology 2021年10月16日
MISC
175-
東海公衆衛生雑誌 11(2) 143-144 2024年2月 査読有り筆頭著者
-
臨床評価 51(3) 420-446 2024年2月 査読有り筆頭著者
-
臨床評価 50(1) 77-85 2022年6月 査読有り筆頭著者
-
日本老年医学会雑誌 57(Suppl.) 124-125 2020年7月
-
日本疫学会学術総会講演集(Web) 30th 2020年
-
栄養学雑誌 78(5 Supplement) 2020年
-
日本疫学会学術総会講演集(Web) 30th 2020年
-
日本疫学会学術総会講演集(Web) 30th 2020年
-
日本公衆衛生学会総会抄録集 78th 576-576 2019年10月10日
-
東海公衆衛生雑誌 7(1) 53-53 2019年7月6日
-
糖尿病 62(Suppl.1) S-204 2019年4月
-
日本疫学会学術総会講演集(Web) 29th 155 (WEB ONLY) 2019年1月30日
-
日本疫学会学術総会講演集(Web) 29th 158 (WEB ONLY) 2019年1月30日
-
日本疫学会学術総会講演集(Web) 29th 122 (WEB ONLY) 2019年1月30日
-
日本癌学会学術総会抄録集(Web) 78th 2019年
-
日本公衆衛生学会総会抄録集 77th 453-453 2018年10月9日
-
日本公衆衛生学会総会抄録集 77回 453-453 2018年10月
-
日本公衆衛生学会総会抄録集 77回 320-320 2018年10月
-
日本泌尿器科学会総会 106回 PP1-068 2018年4月
担当経験のある科目(授業)
1共同研究・競争的資金等の研究課題
8-
日本学術振興会研究費(基盤研究C) 2019年4月 - 2022年3月
-
日本学術振興会科学研究費(新学術領域研究) 2016年4月 - 2022年3月
-
革新的がん医療実用化研究事業受託研究 2017年4月 - 2020年3月
-
日本医療研究開発機構受託研究費 2017年4月 - 2020年3月
-
日本学術振興会科学研究費(基盤研究B) 2014年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会科学研究費補助金(基盤研究C) 2011年4月 - 2014年3月
-
日本学術振興会科学研究費(基盤研究C) 320: 基盤研究(C) 2007年4月 - 2010年3月
-
日本学術振興会科学研究費(基盤研究C) 320: 基盤研究(C) 2004年4月 - 2007年3月