
杉村 美紀
基本情報
- 所属
- 上智大学 総合人間科学部教育学科 教授
- 学位
-
博士(教育学)(1998年12月 東京大学)教育学修士(1987年3月 東京大学)
- 連絡先
- miki-s
sophia.ac.jp
- 通称等の別名
- 杉村美紀
- 研究者番号
- 60365674
- J-GLOBAL ID
- 200901036681085877
- researchmap会員ID
- 5000064299
上智大学総合人間科学部教育学科に所属し、学部の国際教育学Ⅰ・Ⅱ、国際教育学演習Ⅰ~Ⅳ、学部英語修学コースSPSF(Sophia Program for Sustainble Futures) のInternational Education、大学院の国際教育学講義・演習(英語修学コース)及び教職科目を担当している。
研究活動としては、アジア諸国を中心とする教育政策と多文化教育、ならびにグローバル化・国際化のもとで進展する高等教育の国際連携ネットワークと教育文化交流の動向を比較教育学の方法論を用いて分析している。これまでに研究代表者として取り組んできた研究プロジェクトとしては「国際教育市場におけるアジア諸国の高等教育戦略に関する国際共同研究」、「アジア・オセアニアにおける留学生移動と教育のボーダーレス化に関する実証的比較研究」、「人の国際移動と多文化社会の変容に関する比較教育研究」、「紛争後のスリランカ平和構築と持続的発展に関する高等教育・人材育成のあり方とは―「マレーシア・モデル」との比較分析を通じた国際共同研究」がある。2021年現在、「高等教育における学修成果の可視化に関する国際共同研究」(科研基盤研究(B)2021年度~2024年度)ならびに「アジアにおける持続可能な開発のための教育(ESD)をめぐる比較国際教育研究」(上智大学学術研究特別推進費「重点領域研究」2021年度~2023年度)の研究代表者を務めている。
学外では、日本ユネスコ国内委員会委員を2016年より2022年まで務め、運営小委員会委員ならびに教育小委員会委員長として持続可能な開発のための教育(ESD)に関する活動等に携わった。また、JICA緒方貞子平和開発研究所客員研究員として「途上国における海外留学のインパクトに関する実証研究」及び「日本の国際教育協力:歴史と現状」のプロジェクトに、さらに国連大学サステナビリティ高等研究所客員教授としてアジア太平洋環境大学院ネットワーク(ProSPER.NET) の研究交流活動にVice-Chairとして従事している。また2022年には、ユネスコ,の1974年勧告改訂に関するInternationl Expert Group 委員 に選出され、改訂原案の作成に携わった。2022年4月からは、日本学術振興会学術システム研究センターの主任研究員を務めている。
主要な経歴
26-
2022年4月 - 現在
-
2021年4月 - 現在
-
2020年10月 - 現在
-
2019年 - 現在
-
2017年4月 - 2021年3月
-
2014年4月 - 2017年3月
学歴
2-
1987年4月 - 1992年3月
-
1985年4月 - 1987年3月
主要な委員歴
22-
2021年4月 - 現在
-
2021年4月 - 現在
-
2018年10月 - 現在
-
2022年4月 - 2023年3月
-
2016年12月 - 2022年11月
-
2022年4月 - 2022年7月
受賞
1-
2001年6月
論文
62-
上智大学教育学論集 57 107-118 2023年3月
-
JICA Ogata Research Institute Research Paper (3) 2023年3月 査読有り筆頭著者
-
More Women's Leadership for a better world 71-78 2022年
-
More Women's Leadership for a better world 59-70 2022年
-
留学交流 (107) 46-52 2020年2月 招待有り
-
教育学研究 86(4) 66-78 2019年12月 査読有り招待有り
-
日本の留学生受入れ事業の歴史的展開に関する実証的研究報告書(日本学生支援機構JASSOリサーチ) 2019年6月
-
横浜華僑史分野に関する委託調査研究報告書 64-77 2019年3月 筆頭著者最終著者責任著者
-
日本国際連合学会編『国連研究』 (19) 101-121 2018年6月30日 査読有り
-
上智大学教育学論集 (52) 65-76 2018年3月
-
異文化間教育 (42) 30-44 2015年8月 査読有り
-
The Gakushuin Journal of International Studies 2(2) 1-19 2015年5月 招待有り
-
Educational Studies in Japan: International Yearbook (9) 3-15 2015年3月 査読有り招待有り
-
立命館国際研究 27(4) 875-891 2015年3月 招待有り
-
アジア研究 60(2) 101-105 2015年
-
上智大学教育学論集 (48) 29-42 2014年3月
-
上智大学教育学論集 (47) 21-34 2013年3月
-
アジア太平洋研究 (37) 3-16 2012年11月
-
IDE 現代の高等教育 (540) 10-16 2012年5月1日
-
東洋文化研究 14(14) 215-242 2012年3月31日
MISC
20-
大学出版 (135) 11-15 2023年8月 招待有り筆頭著者最終著者責任著者
-
比較教育学研究 (66) 98-106 2023年6月 招待有り
-
HESB, (13) 31-35 2023年6月 招待有り
-
ESD研究 (第4号) 72-74 2021年9月 招待有り責任著者
-
先端教育2020年9月号 56-57 2020年7月 招待有り筆頭著者責任著者
-
カレッジマネジメント 211 22-25 2018年7月 招待有り
-
留学交流 (85) 1-8 2018年4月 招待有り
-
日本教育社会学会編『教育社会学事典』 2018年1月
-
カレッジマネジメント 204 52-55 2017年5月 招待有り
-
リクルートカレッジマネジメント = Recruit college management 33(4) 20-23 2015年7月
-
比較教育学研究 = Comparative education : bulletin of the Japan Comparative Education Society (48) 104-115 2014年
-
異文化間教育 (38) 145-147 2013年
-
インターカルチュラル : 日本国際文化学会年報 11 35-52 2013年
-
上智大学教育学論集 (46) 66-69 2012年3月
-
教育社会学研究 91 124-126 2012年
-
カレッジマネジメント 29(4) 16-21 2011年7月
-
比較教育学研究 (32) 175-177 2006年
-
日本教育社会学会大会発表要旨集録 (57) 27-28 2005年
-
日本教育社会学会大会発表要旨集録 (55) 34-35 2003年
-
国際教育研究 11 52-54 1991年3月
書籍等出版物
44-
東京大学出版会 2023年5月 (ISBN: 9784130230810)
-
学事出版 2023年3月 (ISBN: 9784761929077)
-
Oxford University Press 2023年1月 (ISBN: 9780192845986)
-
三省堂書店/創英社 2022年11月 (ISBN: 9784879231673)
-
Springer 2022年
-
上智大学出版 2021年12月20日
-
上智大学出版 2021年12月20日
-
上智大学出版 2020年2月28日
-
東京大学出版会 2019年9月30日
-
Springer 2018年12月 (ISBN: 9789811328770)
-
明石書店 2017年9月29日 (ISBN: 9784750345673)
-
日本評論社 2017年4月1日 (ISBN: 9784535587007)
-
ナカニシヤ出版 2017年3月31日
-
Penerbit Universiti Sains Malaysia 2017年2月 (ISBN: 9789674610982)
-
上智大学出版 2016年4月
講演・口頭発表等
129-
The 7th Wordlwide Forum for Comparative Education 2021年9月18日 招待有り
-
Workshop on Common Space in Southeast Asian Higher Education: Are we ready? 2023年10月25日 招待有り
-
ASEC Class-Net 16 Cross-Faculty Dialigue 2023年8月8日
-
京都国際平和構築センター中田厚仁氏没後 30 周年記念行事 2023年4月5日 招待有り
-
Comparative and International Education Society 2023 2023年2月19日
-
More Women’s Leadership for a Better World. Care as a Driver for our Common Home: Presentation of the SACRU-Centesimus Annus Pro Pontifice Foundation joint research 2023年3月10日
-
Comparative and International Education Society 2023 2023年2月14日
-
2023 Comparative and International Education Society 2023年2月15日
-
Special Tea Break Session, Asia-Europe Institute, University of Malaya 2022年12月22日
-
国際開発学会 2022年12月3日
-
AP Conference 2022年12月4日
-
2022 Annual Interanational Forum on Higher Education 2022年11月27日 招待有り
-
5th World Council Comparative Education Society (WCCES) Symposium 2022年11月16日 招待有り
-
奈良教育大学シンポジウム 2022年11月12日 招待有り
-
アフガニスタン女子教育支援20周年記念公開シンポジウム 2022年11月4日 招待有り
-
International Association of Jesuit Universities (IAJU) International Education Conference Seville 2022 2022年9月20日
-
SJ500 Conference: The Future of Internationalization in the Jesuit Universities 2022年5月26日
-
Language Policy as a Key Enabler of International Higher Education for an Equitable Education System2022 AERA Conference in collaboration wit WERA Focal Meeting 2022年4月24日
-
2022 Annual Conference of Comparative and International Education Association 2022年4月20日
-
2022 Annual Conference of Comparative and International Education Association 2022年4月18日
担当経験のある科目(授業)
8共同研究・競争的資金等の研究課題
43-
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(B) 2023年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 委託研究 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2021年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2021年4月 - 2025年3月
-
文部科学省 科学研究費補助金 科学研究費補助金研究基盤研究(B) 2021年4月 - 2025年3月
-
JICA緒方研究所研究プロジェクト 2023年1月 - 2024年3月
-
上智大学 上智大学学術研究特別推進費 上智大学学術研究特別推進費「重点領域研究」 2021年7月 - 2024年3月
-
文部科学省 科学研究費 科学研究費補助金研究基盤研究(B) 2019年4月 - 2022年3月
-
文部科学省 科学研究費補助金 2016年4月 - 2021年3月
-
文部科学省 2017年4月 - 2021年3月
-
文部科学省 科学研究費 2020年4月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金研究 2015年4月 - 2020年3月
-
横浜開港資料館 2016年4月 - 2019年3月
-
文部科学省 文部科学省科学研究費補助金 2014年4月 - 2017年3月
-
外務省 日中研究交流支援事業 2015年11月 - 2016年3月
-
日本学術振興会 2011年4月 - 2015年3月
-
外務省 日中研究交流支援事業 2014年10月 - 2015年3月
-
日本学術振興会 2012年4月 - 2015年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(B) 2011年4月 - 2015年3月
-
上智大学 学内共同研究 2013年 - 2015年
学術貢献活動
2その他
17-
2020年10月 - 2021年9月アジア欧州会合(Asia Europe Meeting, ASEM)の関係団体であるアジア欧州財団(Asia Europe Foundation, ASEF)が行う第8回高等教育会議ASEF Regional Conference (ARC8)にExpertsとして参加・活動した。ARC8では、1)Inclusive Learning and Teaching in a Digital World、2)Inclusive and Flexible Lifelong Learning Pathways、3)Inclusive International Mobility of People and Knowledge、4)Equitable Access and Success in Higher Educationの分科会が設けられ、このうち第3分科会のメンバーとしてASEM大臣会合に提出したPolicy Recommendation Reportの作成に参画した。
-
2019年3月 - 2019年11月アジア欧州会合(ASEM)の関係機関であるアジア欧州財団(ASEF)が、ASEANとEUを含む加盟51カ国・地域を集めて行う教員養成セミナー(ClassNet)の日本開催にあたり、企画運営に携わった。第15回大会は「持続可能な開発のための教育(ED)とAI]というテーマで行われ、 51の全メンバー国・機関から参加者があり、事前研修ののち、外務省及び文部科学省、国連大学サステナビリティ高等研究所(UNU-IAS)の共催のもと、上智大学を基点に2019年11月25-29日に東京で開催、セミナーにはユネスコアジア地域事務所、開発教育協会(DEAR)、JICA地球ひろば、お茶の水女子大学附属高等学校の協力で実践報告やワークショップ、学校見学など多様な活動を展開した。
-
2008年1月 - 2008年8月西江大学(韓国)、アテネオ・デ・マニラ大学(フィリピン)、輔仁大学(台湾)と上智大学が合宿形式で行う学生主体参加型のセミナー(使用言語は英語)。今回が初めての取り組みであり、上智大学国際交流センターを中心に2007年度よりプログラムの策定を行った。初回である今年のテーマは「格差」問題であり、2008年8月3日~9日のプログラム本番に向け、各大学とのプログラム連携、ネットワークの構築を支援している。
-
2007年6月 - 2007年6月2005年に来訪したマカオ大学教育学部より、前回の交流会に続き再度上智大学を訪問したいとの希望があり、2回目の交流会を実施した。今回は、前回のプログラムに改良を加え、マカオ大学学生(32名)と上智大学学生(16名)がそれぞれ事前に用意したプレゼンテーションを行い、教員もそれぞれの教育事情を紹介しあうプログラム構成とした。
-
2006年11月 - 2006年11月横浜市立商業高等学校国際科1年生を対象に、グローバル・ラーニングの授業の一環として、開発教育のワークショップ「世界がもし100人の村だったら」の実践を行なった。
-
2006年11月 - 2006年11月国際教育協力に関する具体的な事例や資料・データを学ぶため、東京・広尾にある「JICA地球ひろば」を訪問、「人間の安全保障」をテーマとした展示を見学した。同施設は、実際に映像を見たり、具体的な事象を視覚に訴える形でわかりやすく展示してあり、ゼミで学んだことを実感する良い機会となった。
-
2006年10月多文化教育論ならびに国際教育学演習(ゼミ)でとりあげた多文化教育に関心を持つ学生より、課外研究会を立ち上げる希望が出されたのを受け、「多文化教育研究会」を行っている。
-
2006年7月 - 2006年7月日本語教育振興協会の平成18年度日本語教育研究大会(於:オリンピック記念青少年総合センター)におけるシンポジウムにおいてパネラーとして「アジアの留学生政策と言語教育」というテーマで発表を行なった。
-
2006年6月国際教育学演習の一環として、2006年6月に地域における多文化共生社会のあり方を考える機会として、新宿区多文化共生センターを訪問した。同センターのご厚意で、新宿区が取り組んでおられる多文化共生への取り組みの現状と課題を学ばせていただいた。本取り組みは2007年6月にも行い、今年で2年目である。
-
2005年12月 - 2005年12月国際協力機構(JICA)の協力・支援のもと、JICA-Netのテレビ会議システムを利用して行なった国際交流プログラム。本年は上智大学教育学科生有志とフィリピン大学の学生との間で相互の社会文化事情を理解することを目的に英語で行なった。
-
2005年8月 - 2005年8月宇都宮大学留学生センター及び茨城大学留学生センターからの依頼により、両センター共催のシンポジウム(於:宇都宮大学)において、「アジア諸国の高等教育戦略:国家発展戦略としての留学生政策の動向と課題」というテーマでパネリストとして発表を行い、あわせて分科会にも参加した。
-
2005年6月 - 2005年6月マカオ大学教育学部学生がスタディーツアーの一環として上智大学を訪問することとなり、国際交流センターの協力のもと、授業時間以外の活動として教育学科院生・学部生との交流会を実施した。
-
2004年9月 - 2004年12月国際協力機構(JICA)の協力・支援を受け、JICAが所有するJICA-Net(遠隔会議システム)を利用して行なった国際交流プログラム。「中国における日本語教育」をテーマに、上智大学比較教育学部及び文学部学生有志が、2ヶ月の自主ゼミの成果をもとに中国の青年海外協力隊(日本語教育)隊員とテレビ会議を実施した。一連の活動はJICA・上智大学編『JICAの国際協力と日本語教育』(2005年3月)にまとめられている。
-
2003年12月 - 2003年12月国際協力機構(JICA)の協力・支援を受け、JICAが所有するJICA-Net(遠隔会議システム)を利用して、「日本とベトナムの教育事情」をテーマに、上智大学教育学科学生有志とベトナムのハノイ外国語大学日本語学科学生のテレビ会議を実施した。
-
2003年11月国際教育学の講義で取り上げる国際教育協力については、JICAの出前講座を利用させていただき、講師の先生をゲストスピーカーにお招きして途上国における国際協力の同行と課題をお話いただく機会を設けている。2003年11月より毎年行っており、2007年6月で5回目を数える。JICAの方のお話がきっかけとなり、JICAやJBICなど国際協力機関に進路を決め、就職や青年海外協力隊に進んだ学生もある。
-
2003年6月国際教育学ゼミでは毎年春学期に、日本における多文化教育をめぐる諸問題をとりあげたうえで、テーマを決め、学生主導でゼミ杯ディベートを行っている。
主要な社会貢献活動
23