
川村 信三
カワムラ シンゾウ (Kawamura Shinzo)
更新日: 2022/08/30
基本情報
- 所属
- 上智大学 文学部史学科 教授
- (兼任)文学研究科史学専攻主任
- 学位
-
文学修士(関西学院大学)文学修士(上智大学)Sacred Theology Licenciate(Weston Jesuit School of Theology)カトリック神学教授資格(ウェストンイエズス会神学大学院)Doctor of Philosophy in History(Georgetown University)歴史学博士(ジョージタウン大学)
- 研究者番号
- 00317497
- J-GLOBAL ID
- 200901035529842461
- researchmap会員ID
- 5000064302
本学文学部史学科および大学院文学研究科史学専攻の講義・ゼミナールにおいて、日本戦国期から近世初期にかけての宗教と社会の関係、および日欧文化交流の実態を解明しようとしている。とくに、わが国の日欧文化交流史を、西洋史とのつながりにおいて、その淵源からとらえる試みをつづけている。
(研究テーマ)
戦国期・近世初期におけるわが国異文化交流・理解(東西文化交渉)および宗教と社会の連関。
文化交流事象
研究分野
2論文
28-
キリシタン文化研究会会報 (152) 1-31 2018年11月25日 招待有り
-
歴史家の窓辺 57-94 2013年6月1日 査読有り招待有り
-
終末を生きる 131-165 2012年11月5日 査読有り招待有り
-
日本キリシタン墓碑総覧 : 南島原市世界遺産地域調査報告書 400-419 2012年3月
-
日本カトリック神学会誌 (22) 15-41 2011年8月31日
-
上智史学 (55) 15-49 2010年11月
-
Christianity and Cultures Japan & China in Comparison 1543-1644 151-165 2009年10月1日
-
歴史評論 (690) 41-55 2007年10月1日
-
福音宣教 2007(8・9月) 3-10 2007年8月1日
-
平成17年度~平成18年度科学研究費補助金 基盤研究B 研究成果報告書 245-254 2007年3月
-
SORIN : 日本ではじめてのキリシタン文化がここに 12-17 2007年3月
-
SORIN : 日本ではじめてのキリシタン文化がここに 22-25 2007年3月
-
The Japan Mission Journal 61(2) 75-80 2007年
-
創文 (486) 10-13 2006年5月
-
Manresa 78(307) 121-133 2006年5月
-
キリシタン文化研究会会報 (129) 1-13 2006年5月
-
Integration and Division between Universalism and Localism in Jesuit Mission Reports and Histories: Sophia University International Colloquium 2005 REPORT 101-114 2006年3月
-
地中海研究所紀要 (4) 95-110 2006年3月1日
-
礼拝と音楽 (128) 58-62 2006年2月1日
-
ソフィア 53(3) 37-58 2005年7月30日
書籍等出版物
28-
慶応義塾大学出版会 2019年2月28日 (ISBN: 9784766425871)
-
明石書店 2017年8月30日
-
教文館 2016年10月20日 (ISBN: 9784764261167)
-
教文館 2016年8月30日 (ISBN: 9784764261181)
-
上智大学出版 2015年12月30日 (ISBN: 9784324099452)
-
戎光祥出版 2015年10月20日 (ISBN: 9784864031776)
-
東京大学出版会 2014年9月1日
-
知泉書館 2011年6月20日 (ISBN: 9784862851123)
-
Sophia University Press 上智大学出版 , ぎょうせい (発売) 2009年11月1日 (ISBN: 9784324086117)
-
Sophia University Press 2009年10月25日 (ISBN: 9784324086100)
-
Sophia University Press上智大学出版 , ぎょうせい (発売) 2009年4月10日 (ISBN: 9784324086377)
-
南総社 2008年12月3日 (ISBN: 9784816503719)
-
教友社 2008年10月1日 (ISBN: 9784902211375)
-
2008年4月1日
-
2008年3月30日
-
Sophia University Press上智大学出版 , ぎょうせい (発売) 2008年3月 (ISBN: 9784324083925)
-
平凡社 2007年3月15日 (ISBN: 9784582921458)
-
ドン・ボスコ社 2006年11月13日 (ISBN: 488626431X)
-
2006年10月
-
日本キリスト教団出版局 2006年2月 (ISBN: 4818405876)
講演・口頭発表等
12-
マレガ・プロジェクト研究会 2018年7月8日 マレガ・プロジェクト(国文学研究所・東京大学史料編纂所) 招待有り
-
カトリック大阪教区司牧者研修会 2018年6月5日 カトリック大阪大司教区 招待有り
-
日本カトリック司教総会勉強会 2018年2月21日 日本カトリック司教総会 招待有り
-
カトリック萩・山口地区合同研修会 2017年11月11日 招待有り
-
75 the Anniversary of Diplomatic Relations Between Japan and the Holy See. 2017年10月12日 Embassy of Japan to the Holy See, Pontifical Gregorian University, Japan Catholic Central Conference. 招待有り
-
EAJS(European Association for Japanese Studies) Confernce 2017年9月1日 EAJS 招待有り
-
Lecture at Pontifical Theological Faculty of the Southern Italy, Istituto di storia del Christianesimo. 2016年11月23日 Thoelogical Faculty of the Southern Italy, Instituto di Storia del Cristianesimo. 招待有り
-
International Conference on "Transformation of the Western Theory of the Soul." 2016年11月5日 Cente for Guangzhou and Cultural Exchange, Archive for Introduction of Western Thoughts, Guangzhou University. 招待有り
-
The Third International Symposium on Martyrdom. 2016年9月5日 The Clerica Congregation of the Blessed Korean Martyrs/. 招待有り
-
G.W. Leibniz und die Europäische Begegnung mit China: #00 Jahre discours sur la théologie naturelle des Chinois. 2015年10月30日 Gottfried-Wilhelm Leibniz Gesellshaft, University of Hanover 招待有り
-
International Symposium Between Past and Future, The Mission of the Catholic Church in Asia: the Contribution of Sophia University: On the occation of the 100th anniversary of Sophia University in collaboration with Gregorian University, Rome. 2014年3月14日 招待有り
-
Catedra Humanismo Latino Coloquio Internationale de Estudos, O Humanismo Latino e As culturas do Extremo Oriente 2005年4月1日
所属学協会
4共同研究・競争的資金等の研究課題
6-
日本学術振興会 科学研究費 2018年4月 - 2021年3月
-
日本学術振興会 科学研究費 2015年4月 - 2019年3月
-
2007年 - 2009年
-
日本学術振興会 2005年 - 2006年
-
日本学術振興会 2003年 - 2004年
-
日本学術振興会(科学研究費補助金 基盤研究B2) 2001年 - 2002年
その他
5-
2006年11月 - 2007年3月本ゼミに入り、博士課程に在籍している大学院生の海外学術会議並びに調査に積極的に参加する機会をつくるべく、大学院生の学会参加、調査を奨励し、それにもとづく報告書と発表によって研究者としての実体験を積ませた。実際は、2006年マカオにおける国際シンポジウムの参加、2007年の北京国家図書館のキリシタン版調査に帯同した。また、長崎歴史都市研究のための長期滞在を実施した。
-
2002年 - 2007年卒業論文作成者を主たる対象として、毎年一回、合宿拡大ゼミを実施している。\n卒業論文作成者には、論文内容の提示および参加者からの質疑対応、その他の参加学生には学会発表形式で質疑、コメントなどの実地訓練を施す。