
松本 朗
マツモト ホガラ (Matsumoto Hogara)
更新日: 05/13
基本情報
- 所属
- 上智大学 文学部英文学科 教授
- (兼任)文学部英文学科長
- 学位
-
B.A.(University of Washington)学士(英文学)(ワシントン州立ワシントン大学)修士(文学)(東京都立大学)博士(文学)(東京都立大学)
- 連絡先
- hogara-m
sophia.ac.jp
- 研究者番号
- 00365678
- J-GLOBAL ID
- 200901070563427910
- researchmap会員ID
- 5000064305
1999年ー2002年 Virginia Woolfの小説を中心とするモダニズム文学における人種とジェンダーの問題に関する研究
2003年ー2008年 戦間期イギリス文学を後期モダニズムと帝国の文化の文脈に位置づけ、再解釈する研究
2008年ー 1980年代以降のイギリスのヘリテージ映画およびポスト・ヘリテージ映画に関する研究
2014年ー 戦間期イギリスにおけるハイブラウの文学とミドルブラウの文学の相克に関する研究
2021年ー モダニズムと難民に関する研究
主に20世紀のイギリス小説を研究している。第一次大戦後に、蓄音機、ジャズ、映画など、新興国「アメリカ」の資本主義的な力を象徴するような消費文化が隆盛になることによって、戦間期のイギリス文学がどのように変容したのか、その変容を引き起こしたモダニティの条件とは何なのか、を探ることに関心を抱いている。
大学院では、以上の問題意識をもとに、最近の「モダニズム研究」や文化史の動向をふまえたうえで、テクストを精読するだけでなく、テクストに新しい光をあてる方法をメタ的に考察する授業をおこなっている。
学部生用のReadingのクラスでは、本学には卒業後に英語教育に携わる者が多いことを考慮して、精読と多読を織り交ぜるかたちで高度な英文読解能力を養うだけでなく、メタ的に「英語読解能力の向上のためにはどのような学習法が効果的か」を考えさせる授業をおこなっている。
学部生用の演習では、卒業論文の執筆を視野にいれながら、リサーチの方法、論理的思考方法、論文の作成方法を実践的に指導している。
研究分野
1論文
35-
河内恵子編著『書くことはレジスタンスーー第二次世界大戦とイギリス女性作家たち』(音羽書房鶴見書店) 153-185 2023年2月 招待有り
-
富士川義之編『自然・風土・環境の英米文学』(金星堂) 221-243 2022年12月 責任著者
-
The Edinburgh Companion to Virginia Woolf and Contemporary Global Literature 282-296 2021年4月 査読有り責任著者
-
土岐恒二、吉田朋正編『照応と総合ーー土岐恒二個人著作集 + シンポジウム』 932-947 2020年8月31日 招待有り
-
『カナダ文学研究』 27 21-40 2019年12月28日 査読有り
-
『英文学と映画』 87-115 2019年3月15日 招待有り
-
『英文学と英語学』 (55) 25-44 2019年2月1日 招待有り
-
『英国ミドルブラウ文化研究の挑戦』 265-292 2018年3月26日
-
『カナダ文学研究』 (25) 55-72 2017年12月28日 査読有り
-
『オスカー・ワイルド研究』(Oscar Wilde Studies) (15) 55-69 2016年12月1日 査読有り
-
『終わらないフェミニズムーー「働く」女たちの言葉と欲望』 59-84 2016年9月1日
-
『Metropolitan: A Journal of Criticism』 第2期(第2) 454-471 2016年3月31日 招待有り
-
『アメリカ・カナダ研究』 (32) 25-43 2015年3月31日 査読有り
-
『ユリイカ』 47(3) 148-159 2015年3月20日 招待有り
-
『チェーホフの短篇小説はいかに読まれてきたか』 58-80 2013年2月20日
-
『イギリス映画と文化政策 - ブレア政権以降のポリティカル・エコノミー』 90-92 2012年10月31日
-
『イギリス映画と文化政策 - ブレア政権以降のポリティカル・エコノミー』 93-111 2012年10月31日
-
『亡霊のイギリス文学 - 豊饒なる空間』 256-269 2012年8月31日
-
『ロンドン物語 : メトロポリスを巡るイギリス文学の700年』 155-179 2011年10月15日
-
大谷伴子ほか編『ポスト・ヘリテージ映画 : サッチャリズムの英国と帝国アメリカ』 23-47 2010年3月31日
MISC
14-
213-214 2023年5月 招待有り
-
213-214 2022年5月 招待有り責任著者
-
『アメリカ文学研究』 (58) 67-72 2022年3月 査読有り招待有り
-
215-216 2021年5月 招待有り責任著者
-
2020年5月1日 招待有り責任著者
-
2019年5月1日 招待有り責任著者
-
『英文学研究』 95 100-104 2018年12月1日 招待有り
-
『ヴァージニア・ウルフ研究』 (35) 93-97 2018年11月1日 招待有り
-
2018年5月1日 招待有り責任著者
-
『女性とジェンダーの歴史』 (5) 80-82 2018年3月15日 招待有り
-
2017年5月1日 招待有り責任著者
-
大会proceedings : the general meeting of the English Literary Society of Japan 79-80 2014年9月
-
『英文学研究』 88(88) 163-67 2011年12月 招待有り
-
「Judith Brown, Glamour in Six Dimensions: Modernism and the Radiance of Form (Cornell UP, 2009)」(書評)『ヴァージニア・ウルフ研究』 27(27) 92-96 2010年11月1日 招待有り
書籍等出版物
31-
音羽書房鶴見書店 2023年2月 (ISBN: 9784755304361)
-
金星堂 2022年12月 (ISBN: 9784764712164)
-
Edinburgh UP 2021年4月 (ISBN: 9781474448475)
-
小鳥遊書房 2020年8月31日
-
三修社 2019年10月15日 (ISBN: 9784384059304)
-
ブリタニカ・ジャパン株式会社 2019年5月1日
-
中央大学出版部 2019年3月15日 (ISBN: 9784805753538)
-
光文社 2018年6月22日 (ISBN: 9784334753788)
-
ブリタニカ・ジャパン株式会社 2018年5月1日 (ISBN: 9784924934443)
-
中央大学出版部 2018年3月26日 (ISBN: 9784805753521)
-
ブリタニカ・ジャパン株式会社 2017年5月1日 (ISBN: 9784924934429)
-
光文社 2016年9月8日 (ISBN: 9784334753405)
-
研究社 2016年9月1日 (ISBN: 9784327472337)
-
光文社 2015年7月20日 (ISBN: 9784334753139)
-
三修社 2014年6月25日 (ISBN: 9784384057492)
-
光文社 2013年9月10日 (ISBN: 9784334752781)
-
世界思想社 2013年2月20日 (ISBN: 9784790715856)
-
慶応義塾大学出版会 2012年10月31日 (ISBN: 9784766419764)
-
光文社 2012年9月20日 (ISBN: 9784334752552)
-
国文社 2012年8月31日 (ISBN: 9784772009669)
講演・口頭発表等
21-
日本英文学会東北支部第77回大会(於 岩手大学上田キャンパス教育学部) 2022年12月10日 招待有り
-
日本英文学会第93回大会(Zoom開催) 2021年5月22日 招待有り
-
2019年9月13日 European Society of Periodical Studies 招待有り
-
日本カナダ文学会第37回年次研究大会 2019年6月29日 日本カナダ文学会 招待有り
-
2018年3月23日 パンテオン大学、Research Unit for the Documentation and Study of the History of the Greek Press (ETMIET) 招待有り
-
Sixth Annual Conference of ESPRit 2017年6月28日 ESPRit (European Society for Periodical Research)
-
日本ワイルド協会第40回大会 2015年12月5日 日本ワイルド協会 招待有り
-
2014年度 東京都立大学・首都大学東京英文学会 2014年12月13日 東京都立大学・首都大学東京英文学会 招待有り
-
日本英文学会大86回大会 2014年5月24日 日本英文学会 招待有り
-
日本英文学会第83回大会(於北九州市立大学北方キャンパス) 2011年5月21日 日本英文学会
-
日本エズラ・パウンド協会第29回大会(於駒澤大学) 2007年10月27日
-
第1回大東文化大学大学院英文学会招待講演 2006年11月 大東文化大学大学院英文学会
-
日本英文学会関東支部 第一回大会 シンポジウム(講師)(於東京大学 駒場キャンパス) 2006年7月29日
-
The Fifteenth Annual International Conference on Virginia Woolf at Lewis and Clark College, Portland, Oregon, June 9-12, 2005 2005年6月10日
-
The Twelfth Annual International Conference on Virginia Woolf at Sonoma State University, California, June 6-9, 2002. 2002年6月8日
-
日本ヴァージニア・ウルフ協会 第21回全国大会 2001年10月27日
-
日本ヴァージニア・ウルフ協会 第21回全国大会 2001年10月27日
-
日本ヴァージニア・ウルフ協会 第78回例会 1998年7月25日
共同研究・競争的資金等の研究課題
5-
基盤研究(C) 2022年4月 - 2026年3月
-
2018年4月 - 2022年3月
-
2014年4月 - 2018年3月
-
2013年4月 - 2018年3月
-
日米教育委員会(フルブライト・ジャパン) 研究員プログラム 2009年10月 - 2010年9月
その他
4-
2003年4月 - 2012年12月イギリス文学講義においてはハンドアウトを使用している。これは単なる資料のコピーではなく講義用に作成した独自のテキストである。
-
2003年4月 - 2012年12月イギリス文学演習において、学生たちにレポート・論文の書き方を指導することに力をいれている。学生たちが提出したレポート・論文は、草稿、最終稿の二段階にかけて、添削して返却している。
-
2003年4月 - 2009年3月イギリス文学演習では、授業で用いるテキストのほかに、図書館にリザーブしてある指定教材を、学生が効果的に参照し、授業内での発表やレポートの執筆で生かすことができるよう、教育的配慮をしている。
社会貢献活動
11