
申 鉄龍
シン テツリュウ (Shen Tielong)
更新日: 2022/09/13
基本情報
- 所属
- 上智大学 理工学部機能創造理工学科 教授
- 学位
-
工学士(中国東北重型機械学院)工学修士(中国東北重型機械学院)博士(工学)(上智大学)
- 連絡先
- tetu-sin
sophia.ac.jp
- 研究者番号
- 70245794
- J-GLOBAL ID
- 200901099190731620
- researchmap会員ID
- 5000064354
1. 動的システムの数学表現の基本は微分方程式である。その微分方程式が滑らかでない関数によって記述される場合、解の定義、存在条件から収束性などの解析手法まで、従来広く使われた滑らかな微分方程式に関する理論を見直す必要がある。数学の分野では、滑らかでない微分方程式理論として研究されているが、その成果を制御理論分野に導入し、いま注目されているハイブリット系や不連続な特性を有する系の解析・設計手法を厳密な理論基盤の上に構築する必要がある。現在の理論研究はこのテーマに集中している。
2. また、長年非線形制御、適応制御、ロバスト制御理論に関関する研究成果を自動車エンジン・パワートレイン系の次世代制御技術開発に適用すべく、自動車メーカーの先行的開発部門の研究者と連携して進めている。
(研究テーマ)
● 滑らかでない系の新しい制御理論構築とパワートレイン高精度制御への応用(科研費基盤C)
●次世代エンジン制御技術に関する研究
● 半導体露光装置における同期制御手法の開発
● 印刷機におけるウェブハンドリング制御
● ハイブリット自動車の制御技術に関する研究
研究キーワード
12経歴
5-
2003年4月 - 2003年9月
-
2000年4月 - 2001年3月
-
1999年5月 - 2000年3月
-
1987年7月 - 1989年3月
-
1986年4月 - 1987年6月
論文
92-
電気学会論文誌. C, 電子・情報・システム部門誌 128(3) 493-498 2008年3月
-
計測と制御 47(3) 151-152 2008年3月
-
計測と制御 47(3) 192-197 2008年3月
-
日本機械学会論文集 C編 74(738) 324-331 2008年2月
-
Journal of Control Theory and Applications 6(1) 45-52 2008年2月
-
日本機械学会論文集 C編 74(738) 339-345 2008年2月
-
Proceedings of SICE Annual Conference, Kagawa 1727-1733 2007年9月
-
Proceedings of SICE Annual Conference, Kagawa 1723-1726 2007年9月
-
Preprints of the 7th IFAC Symposium on Nonlinear Control Systems,Pretoria, 990-995 2007年8月
-
Proceeding of the 2007 IEEE International Conference on Mechatronics and Automation, Heilongjiang, 3599-3604 2007年8月
-
Proceedings of 5th IFAC Symposium on Advances in Automotive Control, California, 2007年8月
-
Proceedings of the American Control Conference 2007 5094-5099 2007年7月
-
Proceedings of the European Control Conference, Kos, 783-790 2007年7月
-
PROCEEDINGS OF THE IEEE 95(4) 796-805 2007年4月
-
Zidonghua Xuebao/Acta Automatica Sinica 33(2) 164-169 2007年
-
JOURNAL OF DYNAMIC SYSTEMS MEASUREMENT AND CONTROL-TRANSACTIONS OF THE ASME 128(3) 592-599 2006年9月
-
Asian Journal of Control 8(3) 1-2 2006年8月
-
Proceedings of the 26th Chinese Control Conference, Zhangjiajie, 632-636 2006年7月
-
Proceedings of the 26th Chinese Control Conference, Zhangjiajie 429-4333 2006年7月
書籍等出版物
32-
Tsinghua University Press 2007年11月 (ISBN: 9787302161448)
-
Tsinghua University Press 2007年10月 (ISBN: 9787302155997)
-
Proceedings of FISITA2006, Yokohama, 2006 2006年10月
-
Proceedings of International Control Conference, Glasgow, UK, 2006 2006年8月 (ISBN: 0947649549)
-
Proceedings of the 18th International Conference on Motion Control, Daejoen 2006年8月
-
Preprints of IFAC 3rd Workshop on Lagrangian and Hamiltonian Methods for Nonlinear Control, Nagoya 2006年7月
-
培風館 2006年7月 (ISBN: 4563069035)
-
日本機械学会 , 丸善 (発売) 2006年4月 (ISBN: 488898137X)
-
2006年
-
電子工業出版社 2006年 (ISBN: 7121029529)
所属学協会
12共同研究・競争的資金等の研究課題
9-
日本学術振興会 2008年 - 2010年
-
日産ディーゼル工業株式会社 2007年 - 2008年
-
トヨタ自動車 2005年 - 2008年
-
株式会社ニコン 2006年 - 2007年
-
日本学術振興会 2004年 - 2005年
-
株式会社ニコン 2003年 - 2005年
-
株式会社ニイガタ・メーソンネーラン 1999年 - 2004年
-
日本酸素株式会社 1999年 - 2003年
-
日本学術振興会 1999年 - 2002年
その他
7-
2007年9月 - 2008年3月交流留学生と本研究室の院生を交えて英語による文献解読セミナーを開催し、英語による研究Discussion能力の育成に力を入れている。
-
2007年11月 - 2007年11月General Chairとして、上智大学理工学部現代GPプログラム「グローバル社会における系統的科学英語教育」一環として、「Workshop on Advanced Control Theory and Technology」をオーガナイズし、海外から三名の著名が学者を招いて院生向けを講演を行い、同時にコメンテータとして大学院生、学部四年生の研究発表について、英語表現力の指導を含め研究指導を行った。
-
2003年4月研究室の博士前期課程と後期課程の学生の国際会議での発表を積極的に支援し、論文の書き方から発表まで細かく指導している。ここ数年、毎年平均3名以上の学生が国際会議に参加し、英語による発表を行っている。
-
2003年4月留学生の受け入れを重視している。中国の清華大学、武漢大学、ハルビン工業大学および燕山大学で兼任(客員)教授を務め、博士後期課程の学生を本学に共同研究員として受け入れ、研究室の国際的な環境作りに力を入れてきている。過去三年間、常時3名以上の留学生が本研究室に滞在している。
社会貢献活動
22