林 エルケ
ハヤシ エルケ (HAYASHI ELKE)
更新日: 2022/08/27
基本情報
- 学位
-
博士(テュービンゲン大学)翻訳学修士(ボン大学)
- 通称等の別名
- (for publications the name Elke Hayashi-Mähner is used)
- 研究者番号
- 40407375
- J-GLOBAL ID
- 200901044943130200
- researchmap会員ID
- 5000064384
1 Interkulturelle Kommunikation
1999年、アメリカに留学中の16歳の少年が射殺された事件を異文化理解の視点から分節してみました。(2000年10月《ドイツ語教育》p. 31-44 を参照)
現在、ドイツ人と日本人のジェスチャーについて詳しく研究しています。ボン大学の協力をいただきその研究を深めるつもりです。(発表予定2004年)
Seit vielen Jahren befasse ich mich inzwischen intensiv mit der Gestik und Mimik der Japaner. Mit freundlicher Unterstützung der Universität Bonn habe ich für meine Dissertation interkulturelle Studien durchführen können und mit den in Japan gesammelten Daten vergleichen. In meiner Dissertation habe ich sie 2009 der Öffentlichkeit in Buchform vorgestellt.
2 Deutsch als Fremdsprache
実験:会話クラスにおけるノートテーカー指名方式
Stundenprotokollgestützter Konversationsunterricht 2000年4月―2002年9月
会話クラスの受講生の集中力を高めるための方式である。授業中にノートをとる学生を2人に限定し、後で、ノートを訂正し、全学生に配布する。学生は、ノートをとることから解放され、授業=聞くこと、話すことに集中する。特に多人数クラスのため役立つ。
1999年、アメリカに留学中の16歳の少年が射殺された事件を異文化理解の視点から分節してみました。(2000年10月《ドイツ語教育》p. 31-44 を参照)
現在、ドイツ人と日本人のジェスチャーについて詳しく研究しています。ボン大学の協力をいただきその研究を深めるつもりです。(発表予定2004年)
Seit vielen Jahren befasse ich mich inzwischen intensiv mit der Gestik und Mimik der Japaner. Mit freundlicher Unterstützung der Universität Bonn habe ich für meine Dissertation interkulturelle Studien durchführen können und mit den in Japan gesammelten Daten vergleichen. In meiner Dissertation habe ich sie 2009 der Öffentlichkeit in Buchform vorgestellt.
2 Deutsch als Fremdsprache
実験:会話クラスにおけるノートテーカー指名方式
Stundenprotokollgestützter Konversationsunterricht 2000年4月―2002年9月
会話クラスの受講生の集中力を高めるための方式である。授業中にノートをとる学生を2人に限定し、後で、ノートを訂正し、全学生に配布する。学生は、ノートをとることから解放され、授業=聞くこと、話すことに集中する。特に多人数クラスのため役立つ。
研究キーワード
3研究分野
2経歴
1論文
16-
LINGUA (22) 53-69 2011年10月25日
-
LINGUA (21) 73-91 2010年11月15日
-
IDV Magazin. http://www.idvnetz.org/ bzw. http://www.idvnetz.org/publikationen/magazin/IDV-Magazin81.pdf 81(1) 495-521 2009年12月
-
Online publication: http://jalt-publications.org/proceedings/2008/contents/php 1099-1108 2009年11月
-
Tokyo: Konstruktionen einer Metropole - Sozial, politisch, kulturell, historisch 35-55 2009年2月
-
49-65 2008年8月
-
上智大学一般外国語教育センター「LINGUA」 18(18) 133-148 2007年11月1日
-
In: (Hg.) Gellert Anne; Hayashi, Elke et.al.: Lektorenrundbrief (27) 7-9 2006年4月
-
Van Leewen, Eva (Hg.): Sprachenlernen als Investition in die Zukunft. Wirkungskreise eines Sprachlernzentrums. Festschrift fuer Heinrich P. Kelz zum 65. Geburtstag. 57-67 2005年11月
-
Neue Beitraege zur Gemanistik. 4(2) 120-135 2005年4月
-
In: (Hg.) Gellert, Anne; Hayashi, Elke et. al. Lektorenrundbrief (22) 8-9 2004年12月
-
Deutsch als Zweite Fremdsprache in Ostasien: neue Perspektiven. Serie: Arbeiten zur angewandten Linguistik. 2 205-222 2003年10月
-
図書新聞 2002年6月22日
-
跡見学園女子大学「紀要」 (34) 43-67 2001年3月
-
跡見学園女子大学「美学・美術史学科報」 (28) 38-50 2000年3月
書籍等出版物
11-
2009年10月 (ISBN: 9783936366327)
-
2008年8月
-
上智大学出版 2008年3月31日
-
Iudicium 2005年 (ISBN: 3891291817)
-
NHK出版 1999年4月1日
-
Dr. Hammes Doitsu Gakuin Ltd. 1998年4月 (ISBN: 4990038428)
-
Dr. Hammes Doitsu Gakuin Ltd. 1997年4月 (ISBN: 499003841X)
-
Dr. Hammes Doitsu Gakuin Ltd. 1996年4月 (ISBN: 4990038401)
-
自己出版 1994年7月
-
1990年4月 (ISBN: 3927905011)
講演・口頭発表等
59-
IDT 2013 (Internationale Deutschlehrertagung, Bozen) 2013年8月2日 IDT 招待有り
-
DAAD-Lektorenfachseminar 2013 2013年2月10日 DAAD
-
DAAD-Lektorenfachseminar 2013 2013年2月8日 DAAD
-
2012年9月29日 ツュリッヒ大学
-
2012年9月28日
-
2012年8月28日
-
Universtity of Hannover, Germany 2012年6月5日 Prof. Dr. Gabriele Diewald
-
Seminar: Unflektierbare Wortarten 2012年6月5日 Universitaet Hannover, Germany
-
2012年2月3日
-
シンポジウム 「日常的な言葉遣い - ヨーロッパの言語をめぐって」 2011年10月28日 上智大学 ヨーロッパ研究所(2011年10月27日・28日)
-
東京横浜独逸学園 2011年10月13日 東京横浜独逸学園
-
39回語学ゼミナール 2011年8月29日 日本独文学会(JGG)
-
Volkshochschule Duesseldorf 2011年3月10日 Volkshochschule Duesseldorf
-
ドイツ語教育研究会121回例会 2010年12月17日 日本独文学会
-
上智大学 コミュニティーカレージ 2010年10月16日 埼玉県北本市
-
上智大学 コミュニティーカレージ 2010年7月15日 上智大学
-
上智大学 コミュニティーカレージ 2010年7月1日 上智大学
-
上智大学 コミュニティーカレージ 2010年6月10日 上智大学
-
上智大学 コミュニティーカレージ 2010年5月20日 上智大学
-
上智大学 コミュニティーカレージ 2010年4月22日 上智大学