
佐藤 晃一
サトウ コウイチ (Koichi SATO)
更新日: 04/10
基本情報
- 所属
- 山口大学 共同獣医学部 教授
- (兼任)大学院共同獣医学研究科 教授
- 学位
-
農学博士(東京大学)
- 連絡先
- k-sato
yamaguchi-u.ac.jp
- J-GLOBAL ID
- 200901052714136842
- researchmap会員ID
- 5000099436
- 外部リンク
研究分野
1経歴
13-
2024年4月 - 現在
-
2012年5月 - 現在
-
2023年1月 - 2024年3月
-
2020年4月 - 2022年3月
-
2018年4月 - 2022年3月
-
2018年4月 - 2022年3月
-
2016年4月 - 2018年3月
-
2012年4月 - 2016年3月
-
2009年5月 - 2012年3月
-
2002年5月 - 2009年4月
-
1996年4月 - 2002年4月
-
1988年4月 - 1996年3月
-
1992年1月 - 1994年1月
学歴
3-
1987年4月 - 1988年3月
-
1985年4月 - 1987年3月
-
1981年4月 - 1985年3月
受賞
2論文
84-
Cancer science 2024年7月16日 査読有り
-
Journal of Biological Chemistry 300(5) 107277-107277 2024年5月 査読有り
-
The Journal of biological chemistry 105584-105584 2023年12月21日 査読有り
-
The Journal of veterinary medical science 85(12) 1319-1323 2023年12月19日 査読有り最終著者
-
(50) 15-20 2023年12月 筆頭著者責任著者
-
Biochemical and biophysical research communications 692 149148-149148 2023年11月19日 査読有り
-
Journal of biochemistry 2023年1月25日 査読有り最終著者
-
Journal of biochemistry 171(3) 295-303 2022年1月25日 査読有り最終著者
-
Journal of biochemistry 170(1) 131-138 2021年7月26日 査読有り最終著者
-
Biochemical and biophysical research communications 552 191-195 2021年5月7日 査読有り最終著者
-
Oncology letters 21(2) 113-113 2021年2月 査読有り最終著者
-
Journal of biochemistry 168(6) 643-650 2020年12月26日 査読有り最終著者
-
Cancer science 111(12) 4371-4380 2020年12月 査読有り
-
BMC cancer 20(1) 1014-1014 2020年10月20日 査読有り
-
The Journal of veterinary medical science 81(10) 1424-1430 2019年9月 査読有り最終著者
-
PloS one 14(9) e0222845-e0222845 2019年 査読有り
-
77回 684-684 2018年9月
-
FEBS open bio 8(9) 1486-1496 2018年9月 査読有り最終著者
-
日本獣医師会雑誌 71(7) 324-327 2018年7月 筆頭著者
-
International journal of molecular sciences 19(4) 2018年4月6日 査読有り
MISC
33-
大学教育と情報 2021(3) 10-11 2022年1月 招待有り筆頭著者
-
日本獣医学会学術集会講演要旨集 163rd 2020年
-
日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 41st 2018年
-
The Journal of Toxicological Sciences 42(Suppl.) S240-S240 2017年6月
-
JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 133(3) S155-S155 2017年3月
-
日本生化学会大会(Web) 90th 2017年
-
日本獣医学会学術集会講演要旨集 160th 2017年
-
日本獣医学会学術集会講演要旨集 159th 2016年
-
日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 39th 2016年
-
日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 39th ROMBUNNO.2LBA‐100 (WEB ONLY) 2016年
-
JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 128(3) S181-S181 2015年7月
-
日本薬理学会西南部会プログラム/抄録集 68th 2015年
-
日本獣医学会学術集会講演要旨集 157th 2014年
-
日本獣医学会学術集会講演要旨集 157th 2014年
-
JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 121 153P-153P 2013年
-
JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 121 119P-119P 2013年
-
JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 115 126P-126P 2011年
-
JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 94 143P-143P 2004年
-
JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 94 256P-256P 2004年
-
JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 91 267P-267P 2003年
書籍等出版物
4-
緑書房 2024年3月 (ISBN: 9784895319454)
-
近代出版 2021年3月10日 (ISBN: 4874022707)
-
近代出版 2020年3月 (ISBN: 9784874022603)
-
近代出版 2012年3月
講演・口頭発表等
94-
第167回日本獣医学会学術集会 2024年11月12日
-
2024年9月12日
-
第46回日本分子生物学会年会 2023年12月6日
-
第46回日本分子生物学会年会 2023年12月6日
-
第46回日本分子生物学会年会 2023年12月6日
-
22nd FAVA Congress2023 2023年11月5日 招待有り
-
第96回日本生化学会大会 2023年10月10日
-
第96回日本生化学会大会 2023年10月31日
-
第166回日本獣医学会学術集会 2023年9月6日
-
岡山大学Brainstorming 2023 2023年8月26日 招待有り
-
山口大学教育DX成果報告シンポジウム 2022年12月24日 招待有り
-
第21回アジア獣医師会連合(FAVA)大会 2022年11月13日 招待有り
-
第94回日本生化学大会 2022年11月9日
-
第94回日本生化学大会 2022年11月9日
-
The Second International Conference of Advance Veterinary Science and Technologies for Sustainable Development (2nd ICAVESS) 2022年9月17日 招待有り
-
NIIサイバーシンポジウム 2022年9月9日 招待有り
-
第165回日本獣医学会学術集会 2022年9月6日
-
日本獣医学会 学術教育改革シンポジウム 2022年9月6日 招待有り
-
第95回日本薬理学会年会 2022年3月7日
担当経験のある科目(授業)
28共同研究・競争的資金等の研究課題
18-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2024年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2021年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2018年4月 - 2021年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 2015年4月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(S) 2008年5月 - 2013年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2010年 - 2012年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2007年 - 2008年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 萌芽研究 2004年 - 2005年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2003年 - 2005年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2003年 - 2004年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2002年 - 2003年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2001年 - 2003年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2000年 - 2001年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 奨励研究(A) 1999年 - 2000年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 1997年 - 1998年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 奨励研究(A) 1995年 - 1995年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 重点領域研究 1991年 - 1991年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 一般研究(B) 1989年 - 1990年
その他
10-
2010年4月 - 2010年4月消化管微小環境の解明には,上皮細胞と筋線維芽細胞から構成される,生体外試験方法を構築する必要があり,そのためには,各細胞の株化細胞を必要とする。しかし,筋線維芽細胞には適したものがなかったことから,株化筋線維芽細胞の樹立を行った。また,上皮細胞と筋線維芽細胞の相互作用を明らかにするため,まずは,各々の細胞の細胞生物学的解析を行っている。
-
器官培養法を用い、菌体外毒暴露による、血管内皮細胞のプロテアーゼ受容体発現変化ならびに、内皮細胞の機能(内皮依存性弛緩)について、検討する。<br>Mnインフラックス法を確立し,細胞外からの内皮細胞へのCa流入を実証する
-
潰瘍性大腸炎モデルラットにおいて、プロテアーゼ受容体2(PAR2)の機能的変化、発現変化を明らかとするために、以下の実験を引き続き行っている<br>1.収縮実験:PAR2作動薬による弛緩反応の変化<br>2.分子生化学:PAR2の発現量変化をPCR等により確認<br>3.生化学実験:PAR2の発現量変化をWesterBlotting法により確認<br>4.PAR2刺激後の情報伝達系の確認<br>5.NFkappaBを介するPAR2ダウンレギュレーションの解明のため,消化管器官培養法を確立し,組織を用いた研究体制を確立
-
潰瘍性大腸炎モデルラットにおいて、プロテアーゼ受容体2(PAR2)の機能的変化、発現変化を明らかとするために、胃火の実験を行っている。<br>1.収縮実験:PAR2作動薬による弛緩反応の変化<br>2.分子生化学:PAR2の発現量変化をPCR等により確認<br>3.生化学実験:PAR2の発現量変化をWesterBlotting法により確認<br>4.PAR2刺激後の情報伝達系の確認
-
デキストラン硫酸処置マウスより摘出した大腸標本の受容体作動薬に対する収縮能が著しく減弱し、律動性収縮も起こりにくくなっている。筋性理学的手法により、平滑筋収縮のCa感受性が減弱していること、また分子生物学的手法により特定の収縮タンパク質が減少していることを明らかにした。
-
デキストラン硫酸処置マウスより摘出した大腸標本の受容体作動薬に対する収縮能が著しく減弱し、律動性収縮も起こりにくくなっている。現在、その機序を、筋生理学的、分子生物学的、生化学的手法を用い、解析中である。
-
肥満細胞・・・細胞内情報伝達系に関する研究<br> <br>計画:<br>肥満細胞の顆粒放出機構と細胞内Ca能動増加機構へのアクチン骨格の関与を調べるため、アクチン脱重合薬であるサイトカラシン及びミカロライドBならびにアクチン重合薬であるジャスプラキノリドを用いて、検討する。また、細胞内Ca貯蔵部位である小胞体の機能を調べるために、小胞体IP3受容体の特異的拮抗薬xestspongin Cの作用を検討する。 <br>実施状況:<br>アクチン細胞骨格の脱重合により、細胞内Ca濃度増加及び顆粒放出機構が増強されることを明らかにした。また、xestosponginCはCa放出機構を抑制することにより、細胞内へのCa流入も抑制することを明らかとした。
-
消化管運動への筋層間常在型マクロファージの役割に関する研究<br> <br>計画:<br>消化管の常在型筋層間マクロファージ(MΦ)の機能について、消化管病態モデルとしてエンドセリンB受容体欠損ラット(AR)およびトリニトロベンゼン・スルフォン酸(TNBS)投与ラットの消化管を用いて、MΦの形態、発現蛋白質、発現遺伝子を調べ、消化管運動の変化との関係について検討する。<br>実施状況:<br>ARではMΦの数が増加しているにもかかわらず、消化管平滑筋層の増加により消化管収縮能は増大していることを明らかにした。一方、TNBS投与ラットでは消化管運動が低下しており、MΦ数ならびに形態が変化し、活性化されている知見が得られている。