

小松 太郎
コマツ タロウ (Komatsu Taro)
更新日: 06/30
基本情報
- 所属
- 上智大学 総合人間科学部教育学科 教授
- 学位
-
学士(比較文化)(上智大学)ディプロマ(開発学)(アジア経済研究所開発スクール(IDEAS))修士(社会政策・計画)(ロンドン大学経済政治大学院(LSE))博士(教育政策・行政)(米国ミネソタ大学大学院)
- 連絡先
- t.komatsu
sophia.ac.jp
- 研究者番号
- 20363343
- J-GLOBAL ID
- 200901050495318830
- researchmap会員ID
- 5000099480
国際教育開発(開発途上国の教育開発や紛争に影響受けた社会の教育復興、国際教育協力)を研究しています。特に、教育政策・ガバナンス・学校運営と社会的結束性や平和構築の関係、民主的市民性教育に関心を持っています。また、比較教育学の関心として、グローバル時代の教育制度・政策・実践の同質化と相違性についても研究をしています。近年は、高等教育におけるグローバル教育実践に関する研究にも携わっています。研究アプローチとしては、主に社会学・政治学の諸理論、定量・定性両調査手法を用いています。大学の授業では、国際教育開発学(学部、大学院)および社会科学研究手法(大学院)を教えています。
研究キーワード
16主要な研究分野
1経歴
15-
2023年4月 - 現在
-
2022年7月 - 現在
-
2022年4月 - 現在
-
2022年4月 - 現在
-
2013年4月 - 現在
-
2017年4月 - 2021年4月
-
2012年9月 - 2018年2月
-
2015年9月 - 2017年9月
-
2014年4月 - 2014年9月
-
2003年4月 - 2009年9月
-
2004年6月 - 2004年8月
-
2002年11月 - 2003年3月
-
2000年7月 - 2002年9月
-
1997年8月 - 2000年6月
-
1996年10月 - 1997年4月
論文
36-
In Kathy Hytten (Ed.), Oxford Research Encyclopedia of Education, New York: Oxford University Press. 2025年 査読有り招待有り筆頭著者
-
『国際理解教育』「平和と国際理解教育」特集号、日本国際理解教育学会 30 6-15 2024年6月 査読有り招待有り筆頭著者
-
International Journal of Comparative Education and Development 26(1) 1-16 2023年11月21日 査読有り筆頭著者
-
『人間と教育』民主教育研究所 (115) 62-69 2022年9月 招待有り
-
『教職研修』巻頭特別企画「戦争の時代の教育」 (598) 6-7 2022年6月 招待有り
-
『ESD研究』 第5号 19-29 2022年 査読有り
-
Comparative Education 57(4) 519-537 2021年10月2日 査読有り
-
『上智大学教育学論集』 55 29-42 2021年3月
-
The Oxford Encyclopedia of Philosophy of Education 2020年 査読有り
-
Comparative Education Review 63(3) 398-417 2019年8月
-
Studies in Education, Departmental Bulletin Paper 53 77-82 2019年3月31日
-
Working Paper, JICA Research Institute 182 1-37 2019年1月1日 査読有り招待有り
-
日英教育研究会 Occasional Paper 2018年 招待有り
-
『比較教育学研究』 55(55) 59-71 2017年6月1日 招待有り
-
『上智大学教育学論集』 51 23-36 2017年4月1日
-
『上智大学教育学論集』 51 37-50 2017年4月1日 筆頭著者
-
Oxford Research Encyclopedia of Education 2017年3月29日 査読有り
-
Research in Comparative and International Education 11(3) 267-281 2016年9月1日 査読有り
-
『上智大学教育学論集』 (49) 23-36 2015年3月
-
『アジ研ワールド・トレンド』 (230) 28-29 2014年12月15日
MISC
22-
緊急時および長期化する危機下の教育 E ニュース (1) 2022年4月 招待有り
-
Sophia Magazine 12 8-11 2021年9月
-
『時報・市町村教委』全国市町村教育委員会連合会会報誌 2020年3月
-
日本経済新聞朝刊 2017年6月21日
-
『比較教育学研究』特集号前書き 55 2017年6月1日
-
『多文化共生社会におけるESD・市民教育の可能性-2013年度の研究活動』報告書、上智大学総合人間科学部教育学科 2014年
-
日本教育社会学会大会発表要旨集録 (65) 170-170 2013年
-
『プリヤテリ』日本セルビア協会会報 2010年3月
-
『異見新言』朝日新聞全国版 2008年2月
-
Civic Initiative Newsletter (Serbia) 2008年
-
『世界』岩波書店 (772) 270-278 2007年12月
-
朝日新聞西日本版 2007年4月
-
『RADIX』九州大学 2006年9月
-
Comparative and International Education Society (CIES), Newsletter (September 2006, No.142) 2006年
-
国際協力機構(JICA)、教育協力アドバイザー業務完了報告書 2004年
-
九州大学21世紀プログラム独自科目テキスト 2004年1月
-
『図書館ニューズレター』パリ日本文化会館図書館 2003年4月
-
『アジ研ワールド・トレンド』, アジア経済研究所 2002年11月
-
ADRIATICO, Politicle territory culture quadrimestrale 2002年3月
-
FOCUS KOSOVO, United Nations Mission in Kosovo 2001年11月
書籍等出版物
20-
Springer 2024年1月23日 (ISBN: 9789819965199, 9789819965182, 9789819965212)
-
In A. W. Wiseman, C. Matherly, M. Crumley-Effinger (Eds.), Internationalization and imprints of the pandemic on higher education worldwide, International Perspectives on Education and Society 44. Emerald Publishing 2023年6月 (ISBN: 9781837535613)
-
『グローバル教育を実践する―多様な領域からのアプローチ』杉浦未希子・水谷裕佳(編)、上智大学出版 2023年3月 (ISBN: 9784324112663)
-
日本教育学会 国際交流委員会(著)、 教育開発研究所 2022年5月
-
In M. Nishimura (Ed.), Community participation with schools in developing countries: Towards equitable and inclusive basic education for all. New York & Oxon: Routledge. 2019年12月1日 (ISBN: 9780429057472)
-
『SDGsと開発教育』田中治彦・三宅隆史・湯本浩之(編)、学文社 2016年4月1日
-
上智大学出版 2016年4月1日
-
『多文化共生社会におけるESD・市民教育の可能性』(田中治彦・杉村美紀編著)上智大学出版 2014年9月1日
-
ユネスコ国際教育政策叢書、東信堂 2014年8月1日 (ISBN: 9784798912509)
-
『比較教育学事典』東信堂 2012年6月1日 (ISBN: 9784798901275)
-
『比較教育学事典』東信堂 2012年6月1日 (ISBN: 9784798901275)
-
『比較教育学事典』東信堂 2012年6月1日 (ISBN: 9784798901275)
-
『小さき者として語る平和』 南方新社 2010年8月1日 (ISBN: 9784861241888)
-
文部科学省 国際協力イニシアティブ 2009年3月1日
-
岩波書店 2006年12月20日 (ISBN: 4005005500)
-
『開発と社会政策I』九州大学大学院言語文化研究院 2006年3月1日
-
客員研究員報告書、国際協力機構(JICA)・国際協力総合研修所 2005年9月1日 (ISBN: 4902715414)
-
『いま、この研究がおもしろい』岩波書店編集部(編)岩波書店 2005年6月1日 (ISBN: 4005005098)
-
『国際教育開発論-理論と実践』黒田一雄・横関祐見子(編)、有斐閣 2005年4月20日 (ISBN: 4641076979)
-
『沖縄の教育復興経験と平和構築』国際協力機構(JICA)沖縄国際センター 2005年3月1日
講演・口頭発表等
62-
日本比較教育学会、帝京大学 2025年6月29日
-
アフリカ教育学会、創価大学 2025年4月25日 招待有り
-
緊急人道支援学会、早稲田大学 2025年2月2日
-
緊急人道支援学会、早稲田大学 2025年2月1日
-
Roundtable; Learner-centered learning and critical thinking skills in higher education, British Educational Research Association (BERA) Conference 2024 / World Education Research Association (WERA) Focal Meeting, Manchester University, UK 2024年9月10日
-
British Educational Research Association (BERA) Conference 2024 / World Education Research Association (WERA) Focal Meeting, Manchester University, UK 2024年9月9日
-
Co-presentations: Harnessing the power of globally networked learning: Towards more equitable higher education partnerships in Japan, Bosnia & Herzegovina and the United States, XVIII World Council of Comparative Education Societies (WCCES), Cornell University, USA 2024年7月26日
-
XVIII World Council of Comparative Education Societies (WCCES), Cornell University, USA 2024年7月26日 2024年7月25日
-
Panel presentation: Fostering social cohesion and peace through education: Pathways for Bosnia and Herzegovina, XVIII World Council of Comparative Education Societies (WCCES), Cornell University, USA 2024年7月25日
-
日本比較教育学会、名古屋大学 2024年6月29日
-
日本国際開発学会 2024年6月15日
-
日本国際開発学会、宇都宮大学 2024年6月15日
-
緊急人道支援学会、東京大学 2024年2月13日
-
Comparative Education Society of Asia (CESA), Hiroshima 2023年11月26日
-
日本比較教育学会、上智大学 2023年6月18日
-
日本国際開発学会、国際教養大学 2023年6月10日
-
国際学術シンポジウム『「世界」に繋がるための日本語・日本語教育』台湾日語教育学会・輔仁大学共催 2022年11月19日 招待有り
-
World Council of Comparative Education Societies (WCCES) Symposium 2022年11月17日
-
日本国際開発学会 2022年6月18日
主要な担当経験のある科目(授業)
17所属学協会
4共同研究・競争的資金等の研究課題
28-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2025年4月 - 2029年3月
-
JICAプロジェクト研究 2023年4月 - 2025年3月
-
科学研究費基盤研究(C) 2020年4月 - 2024年3月
-
科学研究費基盤研究(B)(代表:杉村美紀) 2021年 - 2024年
-
上智大学教育イノベーション・プログラム(代表:小柳かおる) 2017年4月 - 2023年3月
-
上智大学学術研究特別推進費(重点領域研究)(代表:杉村美紀) 2021年 - 2023年
-
科学研究費基盤研究(B)(代表:曄道佳明) 2017年4月 - 2022年3月
-
私立大学研究ブランディング、文部科学省 2017年 - 2022年
-
ワールドビジョン・ジャパン 2019年 - 2020年
-
上智大学学術研究特別推進費(自由課題研究) 2017年4月 - 2019年3月
-
レバノンにおける難民教育調査、セミナー講師、最終報告書レビュー等、セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン 2017年4月 - 2018年3月
-
検討委員会メンバー、JICA研究所 2017年4月 - 2018年3月
-
上智大学 教育イノベーション・プログラム 2016年4月 - 2018年3月
-
総括および事例調査研究、JICA研究所 2015年4月 - 2017年3月
-
2013年4月 - 2016年3月
-
科学研究費挑戦的萌芽研究 2014年4月 - 2016年3月
-
上智大学学術研究特別推進費(自由課題研究)(代表:田中治彦) 2013年4月 - 2016年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2009年4月 - 2013年3月
-
トヨタ財団研究助成 2009年4月 - 2011年3月
メディア報道
10-
東洋経済オンライン 2020年12月3日
-
読売新聞 2020年9月4日
-
東洋経済オンライン 2020年2月4日
-
読売新聞オンライン 2020年2月3日
-
日本経済新聞 2017年6月21日
-
聖教新聞 2017年
-
西日本新聞 2015年4月24日
-
毎日新聞、インタビュー記事(全5回) 2009年2月
-
朝日新聞 2008年2月2日
-
西日本新聞 2007年4月
その他
22-
2013年4月 - 現在オンライン合同ゼミ(George Washington University, USA; SAG Institute of Higher Learning, Taunggyi, Myanmar, Loyola Marymount University, USA; Malaysia-Japan International Institute of Technology, Malaysia; University of Sarajevo, Bosnia & Herzegovina; Chiang Mai University, Thailand) (2019-2021) University of Sarajevo, Bosnia & Herzegovina (Spring, 2022), Loyola Marymount University, USA (Fall, 2022), School of Higher Education of Paula Frassinetti, Porto, Portugal (Fall, 2022), Ukranien Catholic Univeristy (Spring & Fall, 2023), Chiang Mai University, Thailand (Fall, 2023)
-
2024年2月 - 2024年2月教育学科生(2~4年生)7名および、専攻在籍生2名(修士・博士)を引率し、ミャンマー難民・移民の教育をテーマにタイ・チェンマイ大学学部生8名との協働学習・調査(メ―ソットを実施(現地1週間、COIL前後2回)。
社会貢献活動
116