
前芝 武史
基本情報
- 学位
-
修士(芸術学)筑波大学(2000年3月 筑波大学)
- 通称等の別名
- 0
- J-GLOBAL ID
- 200901056042026631
- researchmap会員ID
- 5000099591
- 外部リンク
専門は、彫塑(人体塑造・彫塑造形論・彫塑教育論)、素描、美術解剖学。
公益社団法人 日 展 第3科彫刻 会員 (審査員経験者)/ 日展大阪展 第3科 幹部世話人 、
公益社団法人 日彫展(日本彫刻会) 無鑑査会員(審査員経験者)、研究誌編集委員
白日会彫刻部 会員(審査員経験者)/ 白日会関西支部 副支部長、
美術解剖学会 会員、
美術科教育学会 会員(論文査読経験者)、
大学美術教育学会 総務局理事 / 地区全国理事
(元・教科内容学検討委員会 彫塑部門 代表委員/論文査読経験者)、
国立大学法人兵庫教育大学大学院学校教育研究科 教授('08 博士課程マル合取得)。
塑造による具象彫刻の制作を主軸に、当領域の造形論及び教育論に関する研究を行い、これらを一体化させる試みを実践している。特に塊の構築に主眼を当てた私の基礎的研究が、近年脚光を浴びつつある。この研究を通して知り得た事象を元手に、大学・大学院では彫塑系授業やゼミ指導を通して、教育現場で教員に求められる造形能力や図工・美術科教員の資質向上を主眼とした多面的な教育を行ないたい。また、教職大学院に於いては、自らの職歴から特別支援教育系授業や、論文執筆法系の授業、図画工作科教育法等の広範囲・多領域の授業を10年以上に渡り、担当しているため、これらを活かした学際的な指導も場合により可能であり、更に、教科内容学の構築をテーマとして彫塑を学術として捉え、まとめる試みを行っている。
前芝ゼミの卒業修了生に関しては、小学校教諭・中学校教諭(美術)・高等学校教諭(美術)・国立大附属特別支援学校教諭の他、大学教員になった者や、日展に複数に渡り入選し、学長顕彰を受けた者(3名)、筑波大学大学院や神戸大学大学院にて博士の学位を与えられた者等、多岐にわたるのも特徴である。まずは作品を作ったり論文を書く面白さに触れてもらいたい。作る、描く、考える…内容学を重視した芯のある教員を目指したい方、彫塑を深く勉強し力を付けたい方、お気軽にご連絡ください。
経歴
7-
2020年4月
-
2007年4月
-
2006年9月
-
2006年4月
-
2005年4月
-
2003年4月
学歴
4-
2000年4月 - 2003年3月
-
1998年4月 - 2000年3月
-
1997年4月 - 1998年3月
-
1993年4月 - 1997年3月
受賞
16-
2020年4月
-
2019年8月
-
2018年6月
-
2015年5月
-
2013年10月
-
2013年3月
-
2012年3月
-
2011年10月
-
2009年6月
-
2004年4月
-
2000年3月
-
1998年4月
-
1997年3月
主要なWorks(作品等)
5論文
13-
大学美術教育学会誌 (第46号) 2014年 査読有り
-
大学美術教育学会誌 (第45号) 2013年 査読有り
-
大学美術教育学会誌 (第38号) 2006年 査読有り
-
『実技教育研究 第20号』兵庫教育大学実技教育研究指導センター 2006年 査読有り
-
大学美術教育学会誌 (第37号) 2005年 査読有り
-
美術教育学‐美術科教育学会誌‐ (第26号) 2005年 査読有り
-
大学美術教育学会誌 (第36号) 2004年 査読有り
-
大学美術教育学会誌 (第35号) 2003年 査読有り
-
『藝術教育學 第11号』筑波大学芸術学系芸術教育学研究室発行 75-86 2003年
-
大学美術教育学会誌 (第34号) 2002年 査読有り
-
『藝術教育學 第10号』筑波大学芸術学系芸術教育学研究室 117-128 2002年
-
大学美術教育学会誌 (第33号) 2001年 査読有り
-
筑波大学芸術研究科修士論文 2000年 査読有り
書籍等出版物
1-
風間書房 2017年
講演・口頭発表等
2-
『すべての子どもが分かる喜びを実感できる教科の授業づくり』 広島大学大学院教育学研究科特別支援教育学講座 2015年 招待有り
-
第50回大学美術教育学会宮城大会(宮城教育大学)
担当経験のある科目(授業)
16所属学協会
6共同研究・競争的資金等の研究課題
1-
科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 2011年 - 2013年
メディア報道
3-
大学美術教育学会 2018年
-
公益社団法人日本彫刻会 2010年
-
大学美術教育学会 東京大会シンポジウム『教科内容学は教科の未来を語れるか』 2010年
社会貢献活動
11