
福本 潤也
フクモト ジユンヤ (Junya Fukumoto)
更新日: 2024/02/02
基本情報
- 所属
- 東北大学 大学院情報科学研究科 人間社会情報科学専攻 人間社会計画学講座 社会システム計画学分野 准教授
- 学位
-
博士(工学)(東京大学)修士(工学)(東京大学)学士(工学)(東京大学)
- 通称等の別名
- (旧姓など)大谷 潤也
- J-GLOBAL ID
- 200901029121560883
- researchmap会員ID
- 5000101927
- 外部リンク
研究キーワード
5経歴
4-
2007年4月
-
2005年10月 - 2007年3月
-
2005年4月 - 2005年9月
-
2000年6月 - 2005年3月
学歴
2-
- 1998年3月
-
- 1996年3月
委員歴
26-
2019年4月 - 現在
-
2013年4月 - 現在
-
2013年4月 - 現在
-
2013年4月 - 現在
-
2013年4月 - 現在
-
2010年7月 - 現在
-
2008年10月 - 現在
-
2015年4月 - 2020年3月
-
2013年4月 - 2019年3月
-
2017年4月 - 2019年3月
-
2014年4月 - 2017年3月
-
2015年4月 - 2016年10月
-
2013年6月 - 2015年5月
-
2013年4月 - 2015年3月
-
2011年4月 - 2014年3月
-
2009年11月 - 2012年10月
-
2012年1月 - 2012年3月
-
2011年7月 - 2012年3月
-
2011年7月 - 2012年3月
-
2011年6月 - 2012年3月
主要な受賞
9-
2017年5月
-
2016年11月
-
2016年10月
-
2006年4月
-
2005年5月
-
2004年9月
論文
51-
Proceedings of the 2019 International Conference on Climate Change, Disaster Management and Environmental Sustainability 2019年12月 査読有り筆頭著者
-
2019 INTERNATIONAL CONFERENCE ON INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES FOR DISASTER MANAGEMENT (ICT-DM 2019) 1-8 2019年 査読有り筆頭著者
-
2018 5TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES FOR DISASTER MANAGEMENT (ICT-DM) 1-8 2018年 査読有り筆頭著者責任著者
-
土木学会論文集D3(土木計画学) 72(5) I_317-I_329 2016年
-
土木学会論文集D3(土木計画学) 72(5) I_993-I_1007 2016年
-
Transportation Research Procedia 2016年 査読有り
-
土木学会論文集D3(土木計画学) 72(5) I_547-I_558 2016年 査読有り
-
土木学会論文集D3(土木計画学) 71(5) I_397-I_406 2015年 査読有り
-
Proceedings of 14th International Conference on Computers in Urban Planning and Urban Management 2015年 査読有り
-
地域学研究 45(2) 147-163 2015年 査読有り
-
土木学会論文集D3(土木計画学) 70(2) 131-144 2014年 査読有り
-
Proc. ISTTT20, Procedia - Social and Behavioral Sciences 80(7) 806-817 2013年 査読有り
-
Selected Proceedings of the 13th WCTR 2013年 査読有り
-
Selected Proceedings of the 13th WCTR 2013年 査読有り
-
TRANSPORTATION & LOGISTICS MANAGEMENT 13-20 2012年 査読有り
-
土木学会論文集D3(土木計画学) 68(3) 180-199 2012年 査読有り
-
土木学会論文集D3(土木計画学) 68(5) I_427-I_436 2012年 査読有り
-
土木学会論文集D3(土木計画学) 67(4) 390-407 2011年 査読有り
-
土木学会論文集D3(土木計画学) 67(5) 67_I_737-67_I_747 2011年 査読有り
-
Proceedings from the 16th PANAM 2010年7月 査読有り
MISC
14-
土木学会誌 102(1) 56-59 2017年1月
-
都市計画 = City planning review 64(1) 58-61 2015年2月25日
-
東日本大震災に関する東北支部学術合同調査委員会 報告書 2013年
-
平成23年度国土政策関係研究支援事業 研究成果報告書 2012年3月
-
第一住宅建設協会調査研究報告書 2010年
-
地理情報システム学会講演論文集 = Papers and proceedings of the Geographic Information Systems Association 18 339-344 2009年10月15日
-
高速道路と自動車 48(9) 79 2005年
-
第一住宅建設協会調査研究報告書 2004年
-
土木学会誌 (6) 21-24 2002年
-
土木学会ワンデーセミナー 19 2000年
-
日交研シリーズ (271) 1-9 2000年
-
社会資本の効果を問う:社会資本整備研究会 実証小委員会 報告書 1999年
-
日本オペレーションズ・リサーチ学会 第40回シンポジウム資料 55-58 1998年
書籍等出版物
8-
コロナ社 2017年3月 (ISBN: 9784339052527)
-
土木学会,丸善出版 (発売) 2017年2月 (ISBN: 9784810608663)
-
日経BP社 2013年2月
-
世界思想社 2008年1月 (ISBN: 9784790713005)
-
技法堂出版 2007年3月
-
東京大学出版会 2004年6月
-
土木学会 2004年4月
-
技報堂出版 2000年6月
主要な講演・口頭発表等
141-
第54回土木計画学研究発表会 2016年11月5日 招待有り
-
日本応用経済学会春季大会 2016年5月23日
-
第32回土木計画学研究発表会 2005年12月5日 招待有り
担当経験のある科目(授業)
19-
2008年4月 - 現在
-
2006年4月 - 現在
-
2011年4月 - 2013年3月
-
2011年4月 - 2012年3月
-
2010年4月 - 2012年3月
-
2009年4月 - 2010年3月
-
2009年4月 - 2010年3月
-
2008年4月 - 2009年3月
-
2007年4月 - 2008年3月
-
2006年4月 - 2008年3月
-
2003年4月 - 2005年3月
-
2001年4月 - 2005年3月
共同研究・競争的資金等の研究課題
20-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2020年4月 - 2023年3月
-
科学研究費補助金 2011年4月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2017年4月 - 2021年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 挑戦的萌芽研究 2015年4月 - 2018年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2014年4月 - 2018年3月
-
科学研究費補助金 2009年4月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 挑戦的萌芽研究 2014年4月 - 2016年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(A) 若手研究(A) 2012年4月 - 2015年3月
-
科学研究費補助金 2006年4月 - 2012年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 挑戦的萌芽研究 2011年 - 2012年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2010年 - 2012年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(A) 若手研究(A) 2008年 - 2011年
-
科学研究費補助金 2000年4月 - 2006年3月
-
科学研究費補助金 1998年4月 - 2005年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 2005年 - 2005年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(A) 若手研究(A) 2005年 - 2005年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 若手研究(B) 2003年 - 2004年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 若手研究(B) 2001年 - 2002年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2000年 - 2001年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 1998年 - 2000年
その他
8-
2011年7月 - 2011年7月本研究では,東日本大震災における緊急支援物資の流動実態を定量的に把握した上で,緊急支援物資輸送の際にボトルネックとなった要因や要因間の関連性について考察し,今後の地域防災計画の改訂や緊急災害時のロジスティクス・オペレーションの見直しに向けた知見を探ることを目的とする.
-
2010年4月 - 2010年4月本研究では,生物多様性オフセット制度がわが国に本格的に導入される可能性を見据えた上で,公共事業の計画策定プロセスを如何に見直すべきか?との視点から,国内外の先進的な事例についての調査と公共事業の計画策定プロセスの現状把握を行う.さらに,調査結果を踏まえて,オフセット制度導入後の公共事業の計画策定プロセスのあり方に関する制度分析を行い,最終的には政策提言をまとめる.計画策定プロセスを具体的に検討する公共事業としては,治水事業と道路事業を取り上げる予定である.
-
2008年4月 - 2008年4月構造改革特別区域制度の適用実績のデータベースを用いて都市・地域政策に関わる規制緩和の事後評価の方法論を開発する.
-
2008年4月 - 2008年4月特区・提案制度が都市計画の計画プロセスに及ぼした影響を,東北6県の市町村を対象とする適用実績のデータベース分析とアンケート調査により,明らかにする.
-
2007年10月 - 2007年10月複数の多目的ダム整備プロジェクトが、プロジェクト・サイクルの途中で事業計画を大きく見直す必要に迫られている。プロジェクトが長期に及ぶ多目的ダム整備プロジェクトでは、プロジェクト・サイクルの途中に、ダム整備に関わるそれぞれの事業者の便益と費用のバランスが崩れてしまう可能性が存在する。しかし、事前評価制度、費用分担制度、計画変更制度などから構成される現行の水資源管理を取り巻く計画法制度は、そうした可能性を十分に考慮したものとはなっていない。本研究では、多目的ダム整備を事例として、水資源管理をめぐる現行の計画法制度が抱える問題点について法と経済学の分析アプローチを用いて再検討する。研究の成果として、今後の計画法制度の見直しのあり方についての有益な知見を得ることを目的とする。
-
2003年4月 - 2003年4月本研究では次の2つの課題に取り組む.第一に,地方分権化を通じて生まれる都市間競争メカニズムが都市サービス供給の効率性に及ぼす影響について経済学的分析を行う.第二に,地方分権化によって生じうる外部不経済(現段階では,交通混雑問題と廃棄物処理問題を想定)の影響についての経済学的分析を行い,さらに,それら外部不経済を緩和するために必要とされる都市計画のあり方に関して政策提言を行う.
-
2001年6月 - 2001年6月今後,限られた財源の中で望ましい交通社会資本を整備していくためにも,費用対効果分析を含めた適切な社会的意思決定システムを模索していく必要がある.本研究では,以上の問題意識のもと,3つの問題点,①費用対効果分析自体の問題点,②費用対効果分析のマニュアルの問題点,③費用対効果分析の実施をめぐる制度の問題点,のうち,②と③の問題点について何らかの解決策を示すことを目的とする.
社会貢献活動
2