
堤 雅基
ツツミ マサキ (Masaki Tsutsumi)
更新日: 03/13
基本情報
- 所属
- 国立極地研究所 国立極地研究所 先端研究推進系宙空圏研究グループ 教授
- 学位
-
博士(工学)(京都大学)工学修士(京都大学)博士(工)、1995年(京都大学)
- J-GLOBAL ID
- 200901050302973488
- researchmap会員ID
- 5000042115
研究課題と活動状況:
(1)極域のMFレーダー、流星レーダー観測網を用いた極域大気波動の研究:
昭和基地を含む各国の南極観測基地のMF、流星レーダー観測、さらに北極域のトロムソなどの
流星レーダーを合わせた南北両極の中間圏・下部熱圏観測網を形成し、大気潮汐波、大気重力波
などの研究を行っている。
(2)昭和基地大型大気レーダーによる極域大気の総合研究:
大気研究のためには(1)のように面的に広く大気観測を行うことに加え、地表付近から高度500kmの
電離大気までの広い高度領域を高い精度で精密に観測して素過程に迫ることが重要である。その
ためには、南極域では初となるVHF帯の大型大気レーダーを軸とした複合観測により、鉛直風を含む
3次元風速・温度・化学諸量を高精度で観測することが必要となる。
「南極昭和基地大型大気レーダー計画(PANSY)」の研究グループの主要メンバーとして計画立ち
上げ時(2000年)から開発などに携わり、予算化(H21年度)を受けて52次南極地域観測隊員として
レーダー建設および初期観測立ち上げを行い、現在は本格稼働中のレーダーのデータをもとに研究活動を
行っている。
極域観測歴:
(1)南極域:第40次南極地域観測隊(越冬隊)、米国南極点基地(2002、2003)、
第49次南極地域観測隊(夏隊)、第50次南極地域観測隊(夏隊)、第52次南極地域観測隊(越冬副隊長)、第60次南極地域観測隊(隊長兼越冬隊長)
(2)北極域:北欧における流星レーダー観測(2000~)
研究分野
1経歴
5-
2018年4月 - 現在
-
2007年4月 - 2018年3月
-
2006年9月 - 2007年3月
-
1995年4月 - 2006年8月
-
1995年 - 2002年
委員歴
2-
2017年4月 - 2019年3月
-
2009年4月 - 2011年3月
受賞
2論文
183-
Journal of Geophysical Research: Atmospheres 2024年11月 査読有り
-
Journal of Geophysical Research 129(21) 2024年11月 査読有り
-
Geophysical Research Letters 2024年5月 査読有り
-
Space Weather 21(12) 2023年12月27日 査読有り
-
Frontiers in Astronomy and Space Sciences 10 2023年5月4日 査読有り
-
Journal of Geophysical Research - Atmospheres 128(11) 2023年5月 査読有り
-
Journal of Geophysical Research: Atmospheres 2023年3月7日 査読有り
-
Geophysical Research Letters 50(2) 2023年1月25日
-
Atmospheric Measurement Techniques 15(19) 5769-5792 2022年10月13日
-
Journal of Space Weather and Space Climate 12 18-18 2022年
-
Journal of Geophysical Research: Atmospheres 126(24) 2021年12月27日 査読有り
-
Atmospheric Measurement Techniques 14(10) 6509-6532 2021年10月8日 査読有り
MISC
125-
地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会(Web) 152nd 2022年
-
日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2022 2022年
-
日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2021 2021年
-
日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2021 2021年
-
日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2020 2020年
-
地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会(Web) 148th 2020年
-
地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会(Web) 146th 2019年
-
日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2019 2019年
-
日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2019 ROMBUNNO.PEM15‐P06 (WEB ONLY) 2019年
-
地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会(Web) 144th 2018年
-
地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会(Web) 144th ROMBUNNO.R005‐05 (WEB ONLY) 2018年
-
極域科学シンポジウム(Web) 8th 2017年
-
地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会(Web) 142nd ROMBUNNO.R005‐29 (WEB ONLY) 2017年
-
極域科学シンポジウム(Web) 7th 2016年
-
日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2016 2016年
-
極域科学シンポジウム(Web) 7th 2016年
-
地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会(Web) 140th 2016年
-
極域科学シンポジウム(Web) 7th 2016年
-
日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2016 ROMBUNNO.PEM03‐P03 (WEB ONLY) 2016年
-
地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会(Web) 140th ROMBUNNO.R005‐P05 (WEB ONLY) 2016年
講演・口頭発表等
83-
16th International Workshop on Technical and Scientific Aspects of iMST Radar and Lidar (MST16/iMST3) 2024年9月13日
-
The 14th Symposium on Polar Sciences 2023年11月16日
-
地球電磁気・地球惑星圏学会 2023年秋季年会 2023年9月24日
-
京都大学 生存圏ミッションシンポジウム 2023年3月6日 京都大学 生存圏研究所 招待有り
-
第152回 SGEPSS総会および講演会 2022年11月5日
-
5th International ANGWIN Workshop 2022年10月6日
-
The 10th SCAR Open Science Conference
-
The 19th Annual Meeting of Asia Oceania Geosciences Society 2022年8月1日
-
日本気象学会2022年度春季大会 2022年5月20日 日本気象学会
-
Japan Geoscience Union meeting 2022 2022年5月25日 Japan Geoscience Union
-
地球電磁気・地球惑星圏学会第150 回総会・講演会 2021年11月2日
-
中間圏・熱圏・電離圏 (MTI) 研究集会 2021年9月29日 招待有り
-
Japan Geoscience Union meeting 2021 2021年6月4日
-
地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会(Web) 2020年
-
日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2020年
-
日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2019年
-
日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2019年
-
地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会(Web) 2019年
担当経験のある科目(授業)
1所属学協会
3Works(作品等)
1-
1998年 - 2000年
共同研究・競争的資金等の研究課題
24-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2024年4月 - 2027年3月
-
科学研究費補助金基盤研究(B)(一般) 2017年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2017年4月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2015年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2013年4月 - 2019年3月
-
科学研究費補助金 2016年4月 - 2018年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 2014年4月 - 2016年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2013年4月 - 2016年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2012年4月 - 2016年3月
-
科学研究費補助金 2013年4月 - 2016年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2011年4月 - 2015年3月
-
科学研究費補助金 2007年4月 - 2011年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2009年 - 2011年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2008年 - 2010年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2007年 - 2010年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2006年 - 2008年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2006年 - 2008年
-
科学研究費補助金 2004年4月 - 2007年3月
-
科学研究費補助金 2002年4月 - 2005年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2002年 - 2004年
その他
1-
大気観測が不足がちな南極・北極域において、外国の研究者と広く連携した共 同観測・研究を実施し、特にネットワーク観測がほぼ皆無であった南極域の大 気レーダー網観測には主要メンバーとして参加して研究を推進してきた。しか し、地球大気を定量的に理解するにはまだまだ観測点および観測手法の不足が 深刻である。SuperDARNを利用した大気観測手法、流星エコーを利用した大気 重力波観測手法といった本研究者が中心になり開発した新しい手法の普及を早 急にはかり、極域観測網をより充実させたい。 地球を広く取り巻く広域的な観測に加え、拠点における精密観測から素過程 を理解して広域観測にフィードバックをかけることが必要である。南極昭和 基地での大型大気レーダーによる精密観測の実現のための基礎開発(軽量かつ 丈夫なアンテナ、基礎設置工法、低消費型送信器)が実を結んで平成21年度に レーダーは予算化が認められ、第52次南極地域観測隊において昭和基地において レーダーが現実のものとなった。これからも南極域初となる本格的な大型大気 レーダーによる大気研究の推進にあたる。
社会貢献活動
29